• 締切済み

年金生活の両親、父が逝去しました。

noname#138601の回答

noname#138601
noname#138601
回答No.2

ご愁傷様です・・・ まず、死亡診断書を病院から貰う、必要枚数。 何故必要枚数かと言いますと、役場に出すのとか、生命保険にだすのとかに必要になってきます。 その前に、葬儀屋を捕まえなくては、なりません・・・先ずは、葬儀屋です! 葬儀の段取りなどは、葬儀屋がずべてやってくれます!書類の制作方法なども! それから、通夜の日取りが決まったら、親類縁者に連絡・・・ お父様の知人友人などは、人づてに頼るとします。おめでたい事じゃないので、家族が呼ばないように・・・ 弟さんが居るなら、長男さんと次男さんで役割をお決めになって、 分担して2日間を乗り越えてください。

関連するQ&A

  • 父が働けなくなりました、今後の両親の生活が不安です。生活保護は受けれますか?

    最近父(62)が倒れました、現在は退院しておりますが今後働くのは無理です。父は自営に近い仕事をしていたんですが、恥ずかしながら国民年金を30年近く未払いのため年金を頂けません。母(60)は厚生年金に加入しており月9万円前後の年金は頂けるようです。今後両親の収入は母の年金9万円のみになります。後、両親には貯金が300万程と父の生命保険を解約すれば200万合わせて500万のほどの貯蓄がありますが、他に資産(土地、持ち家等)は一切御座いません。今後、貯蓄を切り崩して生活していけば2,3年は暮らしていけますが、その後の生活が不安です。貯蓄がなくなった後、生活保護を受けることは可能でしょうか?当然私自身も金銭的な援助も出来る限りはするつもりですが、その場合私の貯金等も無くなるまで生活保護は受けれないのでしょうか?ちなみに質問者は既婚32歳(男)子供はまだです。

  • 父の年金

    こんにちは。 早速ですが、私の父はギャンブルが好きで、以前は給料 今は年金を全て使い果たし 家に帰ってこれず、一、二週間程して私達が見つけて連れ戻すか、本人が自ら何も無かったかの様に帰ってきて なにしらぬ顔をして、帰ってきます。そういう生活がもう 15年程続きます。 その間 母親は他界し、姉や妹は 結婚 出産し幸せに暮らしています。 もう父のギャンブル癖にはあきれ果てている状態です。 父の年金を差押え?父に渡さない様にするには どういった措置を取ればいいのでしょうか?法的な事でも構いません。 ちなみに 今 生活費用全て 私が払っております。 家 土地は 父親名義です。犬、二匹を飼っているため私は今すぐ出ていく事ができません。 どうかよろしくおねがいします。

  • 3/24に父が逝去しました。

    3/24に父が逝去しました。 当日、親戚に預金口座が凍結されるので、その前に預金を引き出しておく様言われ、引き出しました。 後日、年金手続きの関係で、共済組合の担当者から父の従来受給していた口座を、私の方から金融機関へ停止の連絡を必ずして欲しいと、言われました。 そもそも、預金口座凍結の理由とは何ですか? また、私から停止の連絡を金融機関へする必要がありますか? 停止の連絡をしないと、どうなりますか? 宜しくお願い致します。

  • 年金生活者の保険料控除

    この夏、父が他界し、残された母は、1人、自分名義の戸建住宅に住んでいます。1人になってからは、月に10万円ほどの年金が母の収入のすべてです。先日、母が契約している地震保険の保険料控除証明書が送られてきました(控除対象保険料45,620円)。これはどのような場合に手続き上必要となるのでしょうか。

  • 父が他界し家のローン返済で悩んでいます

    父と弟の名義で家のローンを支払っておりました。 去年父が急死しその支払いが弟の収入と母の年金では支払い続けることが苦しく悩んでいます。 (1)1/3が弟名義で2/3が父名義です (2)現在父名義分は母が相続しています。 (3)団体保険は入っていますが弟の死亡でないと適用されない保険でした (4)月々の支払いは23万円であと9年あります、ボーナス払いはなし (5)とりあえず少ない貯金をくずして支払っております。 現在弟はアルバイトで13万円ほどの収入しかありません。 銀行でローン組替をしたいのですが今の銀行からは断られてしまいました。やはり弟の収入では無理なのではないかと思っています。 また年金生活の母(月15万)とローンを組むことは出来るのでしょうか。 私も自分の生活があり援助出来なくつらく思っていますが、 一度も滞ることなく21年間支払ってきたのに手放させたくなく なにかいい方法をご存知の方アドバイスお願いいたします。

  • 一人になった兄が心配で相談させて下さい………父75歳、息子54歳の二人

    一人になった兄が心配で相談させて下さい………父75歳、息子54歳の二人暮らしで、 息子は糖尿病性三大合併症の為働けず通院中、 父親の月9万の年金で、生活していたのですが最近、父親が他界してしまいました。父は生命保険にも何も入っていなかったため、財産も預金も何もありません。家も借家です。車は車検の切れたものが1台有るのみ。 そこでお聞きしたいのですが (1)最近離職して無職の私(48歳独身)が、兄と同居した場合、どちらが、世帯主になれば良いですか? (2)もし、網膜症、腎症、心臓病がある兄が一人で暮らすとしたら、役所、国から受けられる制度はありますか?(例えば、通院費や生活する為の最小限の生活費など) (3) 兄のように三大合併症があっても入れる生命保険はありますか?(去年心バイパス手術をし、現在眼、腎、心臓病、糖尿の通院中) (5)年金担保貸付で銀行を窓口で融資を受けていて、返済がまだ残っているのですが、他界した事を銀行に知らせた方が良いですか? よろしくお願いいたします

  • 父の年金

    はじめまして 法律等に詳しい方、アドバイス頂ければ有難いのですが 内容は、病気療養中の父の年金を私の弟が、 通帳、印鑑、キャッシュカードを持ち 自分勝手に引出等をしています。 父は現在自分の意思をはっきり伝えられる状態ではありません 母、妹、私で、年金の使い道を弟に問いただしたのですが うやむやでらちが明きません。 母も高齢であり、生活資金を少しでも父の年金から捻出できる様したいのですが このままでは、それもできない状況が続く状況です 弟から母に父の年金等の管理権を(強制力を持って)移す方法はありませんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 年金生活の父が連帯保証人に…

    現在、年金生活の父が、15年ほど前に知人の保証人になっており、債務者が夜逃げをしたらしく、父が500万円肩代わりをすることになったようです。 生まれてからずっと別々に暮らしているので、父がどれくらいの年金をもらっているのか、今、どういう暮らしをしているのかがわからないのですが、非常に困っている様子で、お金を貸して欲しいと言ってきました。(持ち家などは、ずいぶん前に売却しているようです) 私に金銭的余裕があれば貸すのですが、難しいので一旦断ったのですが、父が自己破産などの申請をすることはできないのだろうかと思い始めました。 年金の額などにもよると思いますが、こういった場合、自己破産の申請はできるものなのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 父が亡くなりました・・・

     父が亡くなりました。 突然だったので何の用意もなく、介護が必要な母を施設に入れアパートのものをみんな捨て退去の手続をして・・・。 それだけしかできませんでした。 持ち家もない状態で財産もなかったのですが 幸い父は年金を200万ちょっと貯金していて、あと生命保険で100万出ました。 生命保険は母の名義でしたが、母に財産の管理ができるはずもないので私がすべて管理します。  基本的なことでお恥ずかしいのですが、この場合、私は申告をする必要があるのでしょうか? 家族は母と私ですが、母は認知症で自分の意思を伝えられるような状態ではありません。 お金をおろす際には、話が複雑になるだけなので母の認知症のことは言いませんでした。 どういう手続をどこへ行ってとったらいいのか皆目見当もつきません。 それともこのまま黙っていても大丈夫なのでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。  

  • 年金生活の父の税金について教えてください

    私の父親は75歳で年金生活をしています。今年は仕事はしていませんし、ほかに収入らしいものと言えば銀行預金の利息や有価証券の配当金数百円くらいです。 年金は厚生年金とあわせて偶数月に39万円もらっています。 年金による年収額は234万円になります。 質問ですが、、 1)父は確定申告が必要でしょうか?年金は税金が引かれて振り込まれると聞いたことがあります。 2)父はケガをして通院をしていますが、入院したこともあり、今年の医療費は諸経費も含めてけっこうな金額になります。医療費控除はあるのでしょうか?確定申告が不要な人は、控除もなくなるのでしょうか?