• ベストアンサー

3/24に父が逝去しました。

3/24に父が逝去しました。 当日、親戚に預金口座が凍結されるので、その前に預金を引き出しておく様言われ、引き出しました。 後日、年金手続きの関係で、共済組合の担当者から父の従来受給していた口座を、私の方から金融機関へ停止の連絡を必ずして欲しいと、言われました。 そもそも、預金口座凍結の理由とは何ですか? また、私から停止の連絡を金融機関へする必要がありますか? 停止の連絡をしないと、どうなりますか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.5

金融機関に勤務しているものです。 > 当日、親戚に預金口座が凍結されるので、その前に預金を引き出しておく様言われ、引き出しました。 実際には、預金口座が凍結されるということは「殆どない」んですけれど、「人が死ぬと、直ぐにその人の預貯金の口座が凍結されてしまい、お金をおろすことができなくなる。」と言われていますね。 正確には、金融機関等が勝手に「凍結する」訳ではないんですよ。 個人の預貯金はその人の「財産」です。 そして、例え家族であっても、「本人」でなければ「他人」となります。 「ある人」の預貯金について、「他人」が勝手に出金したり、契約を解除すれば、犯罪になる場合もあります。 以前は、「家族であれば代理できる」とされていたんですが、今は、原則それもできなくなっています。 金融機関等の窓口へ行っても、「本人」でなければ、「本人の委任状」が必要になります。 まあ、実際には、キャッシュカードがあり暗証番号が分かっていれば、普通預貯金や通常貯金に関しては、おろすことができてしまいますけれど。 もし、定期預貯金の解約ができてしまった…となると、その金融機関の体質自体問題ですね。 さて、「預貯金の凍結」ですが、先ほども申し上げましたとおり、金融機関が勝手に「凍結する」ということは原則ありません。 相続人から「口座等名義人の死亡に伴って相続が発生した」という届け出がされて初めて、「凍結」します。 ですが、「相続」の開始は、人の死と同時なんです。 「ある人」が亡くなれば、その時点で「相続」が開始されます。 亡くなった人に預貯金等があれば、その預貯金等は死亡の時点で「被相続財産」となります。 「被相続財産」は、法定相続人の「共有の」財産となります。 法定相続人のうち1人が、勝手に預貯金をおろしたり、解約したりすれば、「争続」のタネとなったりします。 葬儀費用をその亡くなった人の預貯金で支払うため、金融機関等には口座名義人の死亡の事実を伏せておいて、預貯金を払いだしてしまう…ということは、確かによくあることなんですが、親族内での諍いのタネを作らないためには「しない方がいい」ことなんですよね。 何件かの「争続」の事例を見ることになってしまった機会がありますが、大変ですよ~。 お父さまが亡くなる前に、お父さまが生まれてから直近までの連続した戸籍を確認され、法定相続人が間違いなくご質問者さま1人だった…というのならばいいのですが、そうでない場合は、「ウチには『争続』なんて無縁」と言っていたお宅でも、「争続」になっていたりしましたからね。 葬儀費用は、誰かが立て替え払いをしておいて、その領収書等をきっちり保管しておく…としておいた方が問題になりにくいです。 > そもそも、預金口座凍結の理由とは何ですか? 理由は「口座名義人の死亡(による相続の開始)」です。 > また、私から停止の連絡を金融機関へする必要がありますか? 私というか、法定相続人の代表者から…ですね。 情報等によって、金融機関等は、「お父さまが亡くなった」という情報を把握しているかもしれませんが、手続きは、相続人からの「届け出」がなければできないことが多いです。 相続には民法も関わってきますし、実際に被相続財産の何を誰が相続したか…という「正確な事実」は、相続人から「遺産分割協議書」を提出していただかなければ分かりませんので。 「多分、この人は相続人だから~。」などと勝手に判断をして処理をすることは、金融機関では「あり得ません」。 > 停止の連絡をしないと、どうなりますか? 「相続」がされないままになるだけです。 「相続」がされない以上、その方は金融機関にとっては「亡くなっていない」ということになります。 「相続」に関しては、一部のことを除いて、「いつまでにしなければならない」という期限がありませんから。

owat007
質問者

お礼

おはようございます。 先ず、お礼が遅くなりました事をお詫び致します。 結論です。凍結はありませんでした。実務で携わられていらっしゃる方にご回答を頂きまして、以後の手続き等に自信を持ち実行出来ました。 大変ありがとうございました。また何かお世話になるかもしれません。その節は、どうぞ宜しくお願い致します。 追伸:誰もがいつかは通る道なんですね。初盆を穏やかに迎えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 基本的に本人の口座なので無くなった後遺産となります。遺産分けの時に自由に動かせないように一時的に凍結させるようです。  口座そのものが有効になっていませんので引き落としや払い込みの承諾が無い状態と見なされるとおもいますので、各金融機関に連絡し所定の手続きをして頂くことになると思います。  本当にこれが面倒なんですよ。凍結した口座の状態なので関係する所から手続きをしてくださいと催促の手紙とか来るかもしれません。また早めにしないとペナルティがあるかもしれませんよ。  役場をなんども行ったり来たりでした。

owat007
質問者

お礼

おはようございます。 先ず、お礼が遅くなりました事をお詫び致します。 実際、かなりのご苦労をなさったこと推察致します。 また何かの節は、宜しくお願い致します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159525
noname#159525
回答No.3

専門家ではないですが。 うちは田舎なんですが、もし危篤などと判断されたらすぐに近い血縁者が下ろしにいきますね。 配偶者、息子が主ですが。 なくなったら銀行は口座を凍結します。 故人の意思に反して第三者に預金が渡ることを避けるためではないでしょうか。 凍結された口座や他の財産などは遺産相続権のあるすべての血縁者の印が必要らしいので、すごく大変です。 だから私の田舎では予め喪主を努める人間が遺産や遺品を葬式のあとみんなの前で分けていくんです。 この時、故人の直系でない人は部屋に入れません。 特殊でしょうか…

owat007
質問者

お礼

おはようございます。 先ず、お礼が遅くなりました事をお詫び致します。 やはり、イザとなると考えるのはお金の事ですよね。 ご苦労なさったこと推察致します。 また何かお世話になる事が有るかもしれません。 その節は、どうぞ宜しくお願い致します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 凍結しないと 悪用するやつがいるからではないですか? 私の母は 伯母(母の姉妹)が入院した時に 入院費用を 伯母に頼まれ下ろしに行った時 銀行員がわざわざ病院に電話して入院している伯母に本当に姉妹か確かめたそうです 銀行とはそんなもんです 詳しいことはわからないですが 言われた手続きは素直にした方が 後々良いと思います もうひとつ その伯母が亡くなった時 伯母と母の親(私の祖母ですが) に 他に血縁関係の人がいないか 調べられたそうです 実際 祖母は再婚で 子供が2人いたのですが 伯母の財産を引き継ぐため わざわざ その人たちに ハンコをもらいに行ったようです(私の母は幼かったため その事実を知らなかったそうです) 幸い その人たちは相続放棄をされたので もめ事にはならなかったのですが・・・ とにかく 人が亡くなっても おちおち泣いてられません 頑張って 対処してください  

owat007
質問者

お礼

おはようございます。 先ず、お礼が遅くなりましたことをお詫び致します。 御自身の体験をご紹介下さり、大変参考になりました。 人の死後は、莫大なお金がかかりますね。 またの機会にお世話になる事が有ると思います。 その節は、どうぞ宜しくお願い致します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konnkonn4
  • ベストアンサー率36% (160/444)
回答No.1

どうして早くに口座を凍結されるのでしょうね。 後々ややこしいからでしょうか。 http://www.interq.or.jp/black/luckykun/itiran.html http://www.e-sougi.jp/sougi-annai/sougigono-chishiki/izokukisonenkin.html 世帯主死亡の際は、手続きしなければいけないことが多いですね。 それに慣れてらっしゃるから先に仰られたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の死亡後の手続きに関してさらに教えてください

    先程父の死亡後の手続きについて、お聞きしましたが、さらに銀行や郵貯銀行の手続きについて知りたいのですが・・・。一つの銀行に死亡の連絡をしたら、それが他の銀行や金融機関に伝わることはありますか? よくはわからないのですが、証券や投資信託等の契約に関するお知らせや、私の子供を被保険者とした簡保の保険の証書などが見つかりました。他に引き落としや年金振込みにしている口座があります。全てを凍結されてしまうと、母の介護関係の引き落としのお金や生活費は引き続き必要なので困ってしまいます。友人が今は本人確認が厳しいから、委任状もなく口座解約はできないのではないかと言います。父の預金を母の口座に移すのも問題になったりするのでしょうか?相続人は認知症でお金の管理など到底できない母と私だけなので、後日相続でもめることもないと思うのですが。基礎控除を超える財産もありません。

  • 口座凍結の流れについて教えてください

    「金融機関が預金者の死亡を知った時点で口座が凍結され、預金・貯金を引き出すことはおろか記帳もできなくなります。通帳・株券・権利証など貸金庫に保管してあっても見ることさえできなくなります。」 とのことですが家族からの連絡がない場合、金融機関はどのような手順で死亡確認するのですか?凍結する前に全額引き落とされていた場合死亡後に出された分は元にもどせないのですか?

  • 父が残した投信

    父が亡くなり、預金の確認のために死亡届を持って 銀行へ出向きました。案の定その日の内に預金口座が 凍結されてしまいましたがこれは想定の範囲内でしたので 別段構いません。ただ、預金の他に父は銀行を通じて 投信を買っていたようでこれも同時に凍結されたのです。 凍結というか、解約も買取もさせてもらえないので お金だけが一人歩きし、価格が変動しっぱなしになります。 上がるにせよ下がるにせよ相続人としてはそんなリスクは 背負いたくないので解約して父の口座に戻してくれと頼んだのですが あなたが相続人かどうかも分からないのでダメとのこと。 それで、これらの凍結を解除するのに、父の原戸籍、除籍謄本、 相続人の印鑑証明、戸籍謄本、住民票等々の他、投信の口数が 変動するので、解約日には相続人が実印を持って集まってくれと 言われました。父は余所の人だったので原戸籍を取り寄せるだけで 一週間はかかります。兄は北海道におり葬儀後は帰ってしまったので 直ぐにまた来るわけにもいきません。 結局1ヵ月後に兄がやって来て全ての凍結を解いたのですが その間に投信の価格は下がる一方。 別に私が相続人だと信じてもらえなくても良いのですが たかが銀行の手続きのために相続人がこんなリスクを 負わなきゃいけないんですかね? 相続じゃなく父の預金口座に戻してくれるだけで良かったのに。

  • 口座名義人死亡して口座凍結されました

     90歳を超えた父が先日亡くなりました。特段連絡はしなかったのですが地方銀行、農協、ゆうちょの全ての銀行口座が凍結されていました。遺産相続を正しくするためとのことらしいですが、何で金融機関が相続に関わるのでしょうか。  親族が通帳とと届出印鑑で引き出したなら問題無いと思います。万一遺産相続でトラブってもこれは親族間のことであって金融機関は関係ないし責任もないでしょう。何億円もの遺産がある金持ちならいざ知らず葬儀代にも事欠く庶民は凍結されると大弱りです。  凍結解除のため父の出生からの謄本を求められましたが県外の市役所まで出向きましたが要領が得られず不首尾でした。口座相続のハードルを上げて死に金として金融機関のお金にすると勘ぐります。  スムーズに凍結解除、口座相続する方法を教えてください。

  • 死亡時の銀行口座の凍結

    死亡するとその名義の銀行口座が凍結されると聞きます。 その死亡の情報はどこからくるものなのでしょうか? 今、インターネットでいろいろなページをみていたら A:通帳の名義人が死亡した旨の通知を金融機関にすると支払金融機関は停止します。「死亡通知をした場合」は停止するのですから、「通知をしなかった場合」は停止されません。こちらから申し出をしない限り金融機関が名義人の死亡を知ることはまずありません。実際の手続きでも支払が停止されると不便なので通知はしません。 B:死亡した次の日には、被相続人の銀行口座は原則として凍結されます。カードも使えなければ通帳で預金を下ろすこともできません。 銀行には死亡情報がはいり、口座は自動的に閉鎖されると同時に、預金は遺産扱いとなります。葬儀社の支払いや残された家族の当面の生活費も下ろせません。 とありました。 どとらが正しいのでしょうか? Aは納得できるのですが、Bについてはイマイチ納得できません。 「死亡情報が入り」とありますが、どこから入るのでしょう?

  • 亡くなった父の銀行口座

    何もかもが初めてのことで解らないことだらけなのでよろしくお願いします。義理の父が亡くなり、500万ぐらいの預金がありました。無くなって1週間たちますがまだ凍結はされていません。色々調べてみたのですが相続税がかからない額ですよね?不動産も借金も何も無く、父が母に残したこの預金のみなのですが、遺産相続分割協議書を作らなくてはいけないのでしょうか?子供たちは全員一致で母の今後のために1円もいらないといっています。また凍結されていないためこの口座から葬儀代などを引き落として支払ったのですが良かったのでしょうか?またわずかばかりの金額なので凍結されないのでしょうか?凍結される前に解約をしてしまっても良いのでしょうか?ご指導ください。

  • 父が危篤状態ですが・・・

    今父が危篤状態で病院の集中治療室で治療中です。 人口透析をしており、人口呼吸器で呼吸をしている状態で話することがまったくできません。お医者さんにも治療の限界と言い渡されてしまい、こんな状態で言うのも難ですが、万が一のことも考えなくてはいけません。 これから医療費がかかるし、生活費が入っていないためお金が必要な状態です。 金融機関に相談したが、本人以外は預金を下ろせないそうですが、窓口に直接相談するよういわれましたが、一度相談しても掛け合ってもらえませんでした。 どうしたら預金からお金を引き出せますか。 万が一名義人が他界した場合は口座が凍結されてしまうそうですが、お金を返してもらえる方法はないですか? 切実な悩みです。お願いします。

  • 名義人死亡時の口座凍結する権限は法的に金融機関にあるのですか?

    うちは夫の収入で生活していますが、水道光熱費や 仕事上の取引先などのもろもろの支払いは夫の母名義の ○○信用組合の総合口座から、引き落とされて いました。 先日、夫の母が亡くなり、口座がロックされ、相続人 全員の印鑑証明書と同意書の提出で、相続が確定する まで、約二ヶ月凍結され、たいへん不便な思いをしま した。(結局、名義は夫に変更された) 夫の母が生きている時、日掛けの集金に自宅まで、 組合の営業の方がいらしてくれた(現在も)ので、 うちの内部の事情(夫の稼いだお金が母の口座に入金 される)は、金融機関は知っています。 △△銀行に、約二十年前に亡くなった夫の父の口座が あり、ある引き落としに、いまだに活用されています。 金融機関でも、何々組合、何々金庫、何々銀行など、 名義人死亡時の口座の凍結の見解が違うのでしょうか? 済んでしまったことなのですが、夫の母が生きてい うちに、夫に名義変更をしておけば、口座の凍結の 面倒がなかったのでしょうか? 名義変更は、生前ですと、簡単に?出来るのでしょうか? 金融機関は勝手な?判断で個人の口座の凍結が出来る 権限を法的に持っているのでしょうか?

  • 預金者の死亡による銀行への届けと預金の停止について

    預金者の死亡による銀行への届けと預金の停止について ここへの投稿では、「銀行は、新聞のお悔やみ欄、口コミなど独自に得た死亡の情報をもとに口座を凍結します。」という回答がよく書き込まれます。 私の知る限りでは、預金者の死亡は書面で遺族からの提出が無い限りは「本人死亡コード」を設定する金融機関はないのですが、まことのように書かれています。 この「事実」がもしあるなら載せた人は預金の支払が止まり、載せなかった人はそのままという不公平が生じること。 本人死亡の事実確認が確実に出来ないまま支払停止にすると預金者の相続人に不利益が発生すること。 預金者死亡届けの提出の選択権は預金者側にあること。 勝手に止めた場合に損害発生の賠償責任が発生するリスクがあること。 これらの観点から、仮に死亡を知りえても金融機関は書面主義ですから、勝手に預金を止めることは規定に定めていないものと理解しています。 実際に新聞死亡欄にのっただけで預金が凍結されたひとはおいでますか。またそのような金融機関を知っていますかということを質問します。

  • 死ぬと預金口座が凍結されるって本当?

    先日テレビでFPが「死ぬと預金口座が凍結されるので遺族は故人の預金を引き出せなくなる」と言っていましたが本当ですか? 死亡届を市役所に出すと、市役所から全金融機関にその情報が流れるのですか? 私は父から「おれが死んだらこれを使え」と言ってキャッシュカードと暗証番号を預かっていますが使えなくなるのでしょうか? 相続税とか法律の話ではなくて現実問題として引き出せなくなりますか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windows10でユーザプロファイルを自動的に作成する方法について紹介します。
  • DOSコマンドを使用してパスワードを自動的に入力して大量のローカルユーザプロファイルを一度に登録する方法についてお伝えします。
  • 詳しい手順と参考資料を提供します。
回答を見る

専門家に質問してみよう