• 締切済み

養育費

pipijuiceの回答

  • pipijuice
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.2

書き忘れました。 貯金がある場合は銀行の口座を押さえれば良いですよ。

関連するQ&A

  • 引っ越し後の養育費の請求について

    3月に離婚して、現在実家の九州に戻ってきています。子供は1歳と5歳で親権は私です。養育費については取り決めできず、現在まだ仕事もしていません。調停を申し立てるにしても、相手は東京、こちらは九州、また子供も小さいので、上京するのは難しいです。 そのような場合、養育費をもらうことは不可能でしょか?なにか方法があれば、教えて頂きたいです。 離婚理由は元夫の浮気です。

  • 養育費減額について

     離婚の際に家庭裁判所の調停で取り決めた養育費を減額したいと元妻と、交渉中です。 減額理由は私が再婚して子供が出来て扶養家族も増えたことと、リストラのため仕事を変わって給料が減額したためです。 2ヶ月間、養育費の支払いは滞っています。 元妻は減額には応じないといい、話は平行線です。 離婚の際に調停で決めた事は裁判の判決と同じだから相手の承諾なしに差し押さえが出来ると聞いたことがあるのですが、今の状態で元妻が、私の知らない間に差し押さえをする事ができるのですか。 差し押さえ等の手続きをする際には事前に私の方に連絡が来て、それに対して対抗する手続きをする事ができるのですか。  私の送っている養育費は子供のためではなく、定職にも就かない元妻の生活費になっているという事実も減額の理由になりますか。

  • 養育費<借金?

    元夫が離婚後多額の買い物をしてローンの返済ができても養育費は銀行の借金より優先されますか?

  • 養育費

    養育費の事です。携帯しかわからない元夫がメールの返信もしてこなくなりました。私病弱で娘の学費も払えません元夫の養育費も振り込みが2万円しかなく 困っております。聞くところによると給料差押もできるとか、この手続きはどのようにして期間はかかりますか?裁判所に行けばよいのですか?相手にはすぐに、お知らせがいきますか?教えてください

  • 慰謝料、養育費について教えてください。

    慰謝料、養育費について教えてください。 元夫によるDV・不倫が理由で離婚調停を経て離婚裁判を起こし、三年越しで去年ようやく離婚が成立しました。私の勝訴で元夫に慰謝料と子供達3人への養育費の支払い判決がでましたが裁判後1年4ヶ月経ちますが一向に支払ってくれません。内容証明郵便にて支払い文を送りましたが受け取り拒否を受け、同様の一方通行の書簡をおくってます。元夫の両親にも連絡等のお願いをしましたが、知らぬ存ぜぬの一点張りです。 裁判時に依頼していた弁護士は元夫の銀行口座が分かったら連絡くださいと言われ相手にして貰えません。銀行口座は別居後に全て変えられ調べようがありません。それに調停時に結審した強制執行付の婚姻分担金支払い判決も不払いで弁護士は何も出来ず、投げられたままです。裁判所も自営業者は期待できませんね~と弁護士と同様でした。 実家住まいで同敷地内に兄家族が住んでいる為、母子手当ても受けれず兄からの援助も無くパートとバイトの掛け持ちで3人の子供を養っていますが先月、乳癌が見つかり治療に入ると今のように働けなくなるのでどうしても元夫に今までの養育費、慰謝料、不払いの婚姻分担金を払って貰いたいのです。何か良い手立てがありましたら教えてください、宜しくお願いします。

  • 養育費の件。

    養育費の件で教えて下さい。経緯は以下の通りです。 ・元夫とは10年前に協議離婚。 ・子供は中2と小6。(私が親権・養育者) ・離婚当時、公正証書を作っておらず合意書のみ。月に1人3万円の養育費で合意。 ・7年前に元夫が再婚し、養育費が2人で3万円になる。この事に関し、私が了承したと言われるが覚えはないし、書面での取り決めもない。 ・元夫は父親の会社で働いており、元夫の年収は分からない。家は元夫の両親の持ち家。今の奥さんとの間に子供小1が1人。 ・口頭での再三の増額請求にも応じてもらえない。増額というか、元の2人で6万円に戻してほしい。 ・私は手取15万円程度。賃貸アパートに3人で居住しており、近くに家族はいない。 そこで教えて頂きたいのです。 再三の要求にも応じてもらえず、公正証書もないため強制執行も出来ないので調停をしようかと思っていますが、増額してもらえる可能性はありますか? もし、話がまとまらず審判までいった場合勝てそうでしょうか? 自営業の為、給与額が少なく設定されている可能性があるのが心配です。 調停は相手の住所のあるところで申し立てをすると聞きました。 元夫の住んでいる所は遠いので、交通費などを考えても増額が望めないとなれば、違う方法を考えなければと思いご相談させていただいております。 元夫とは今も良好な関係を続けており、出来ればこういう形ではなく話し合いで…と思っていたのですが、いくらお願いしても増額に応じてくれません。 調停以外に何か他にも方法がありますか? 調停で金額が決定したら、この7年間の差額はどうなりますか? どうかよろしくお願いします。

  • 元夫からの養育費について・・・

    離婚後、元夫より毎月養育費を振り込んでもらっていました。 今年4月に幼稚園に入ったのですが、集団生活で子供が毎月熱を出す様になり、月1回元夫に会わせると言う事だったのですが、なかなか実行出来ずにいると、元夫より連絡が来て私が故意に子供に会わせないのでは?と言われました。 上記の事情を良く説明したつもりではいますが、元夫は私が会わせたくないからと言い張り、養育費を振り込まなくなってしまいました。 もめるのが嫌なので、振込の確認が取れなくてもまだ連絡はしていません。 ちなみに、調停離婚しました。 調停の際の取り決めで、月1回養育費を振り込むと言う事と、子供の環境に配慮し、月1回会わせると書いてあります。 具合が悪くても月1回の約束は守らなくてはならないのでしょうか? この様な事情でも養育費を払う義務はありますよね? この様な場合どうすればいいのでしょうか? 同じ様な環境にあわれた方、この様な話に詳しい方がいらしたら教えて下さい。

  • 養育費の調停について

    離婚して1年経ちます。子供の養育費の事で、来月元夫と家庭裁判所で調停を行います。 申立て人は私です。内容は、離婚した当時は養育費の話などしていなかったのですが 今現在、私の収入だけで子供を養うのはとてもきついので 養育費を払って欲しい。一度当人同士で話はしたものの相手方(元夫)に 払う意思がなかったので、申し立てした。という感じです。 まず家庭裁判所での調停がどういったものなのか教えていただきたいです。 できるだけ詳しく知りたいです。経験がある方など、その時感じた事なども教えて下さい。 あと、調停に親などの同席は可能なんでしょうか? 結婚当時から何かと親がついてまわる人だったので…。 もし親の立ち会い不可能だとしたら、特別な理由で許可される事はありますか? 例えば当人が未成年者であるとか、病気だとか。よろしくお願いします。

  • 養育費について

    平成9年8月に家庭裁判所で調停離婚いたしました。 原因は夫のギャンブル依存と消費者金融での多額の 借金でした。 一人息子の親権者を私とすることと、慰謝料はいらないが 結婚前に私が貯めた貯金を返してもらうことと、養育費として 一ヶ月35、000円を息子が満20歳に達する月まで 月末に指定口座に振り込むことで取り決めをいたしました。 面接交渉権を月一回、そのつど協議して決めて会うように していますが、私が連絡しても仕事を理由に一度も その権利を行使したことはありません。なので息子は離婚後 父親に会うことはしておりません。 私は平成18年8月に再婚をしまして、元夫に連絡を取り 「○○(息子の名前)の父親であることは変わらないので 今まで通り(養育費は)お願いします」と言いましたら 「わかりました」と養育費はこれまで通り入金日は遅れながらも 支払われていたのですが、今月は3度ほど連絡を入れていますが 「振り込むようにします」といいながらいまだ振り込まれておりません。 今回の質問内容としましては、調停調書にある養育費の支払義務が 私の再婚で無効になってしまうことはあるのか?ということです。 再婚をしたのをすぐに報告しているので、もしも異議があったのなら その場で異議を申し立てしていないのなら、暗黙の了解で以後の 支払に同意したと考えていいのではないかと、勝手に素人考えで 思っていたのですが、いざ振込みがされない状態になると不安に なってきました。 こういった事例に詳しい方がおられましたら、どうぞアドバイスを お願い致します。

  • 養育費の請求について。

    1年前、調停離婚しました。 元夫との間に、子供が二人、一人は20歳、もう一人は高校3年生です。 親権・監護権は私ですが、養育費・教育費はもらえませんでした。 何故なら、その時、元夫は仕事をしておらず、定期的な収入が無かったので養育費・教育費の請求が出来ませんと言われ、離婚に際しての解決金とその時住んでた所の土地を財産分与として3分の1もらって(家屋は元夫の父親からの遺産なので分与できず)、離婚が成立しました。 現在、元夫は仕事はしていないけれど、障害年金というのをもらっていると聞きました。これは定期的な収入とはみなされないのでしょうか。(実家からの援助も受けてるとも聞いてます)ほんの少しでも貰える可能性があると分かれば、請求したいと考えてます。 また、年金の分割に対しては何の取り決めもしてなかったので、改めて請求したいと考えてますが、調停離婚後1年経過していても、出来るのでしょうか。 回答の程、よろしくお願いします。