• ベストアンサー

夫のいとこが結婚 ご祝儀は必要ですか?

stream1983の回答

回答No.2

披露宴によばれたのなら、だす必要があると思いますが、呼ばれていないのであれば出す必要はないと思いますよ。向こうの親にもらってるといっても、こっちだって、親が招待されてだすわけですから。。 だから招待されていないのなら必要ないと思います。

pino6pino
質問者

お礼

そうなんです 義父母と叔父叔母の間で自分たちの息子や娘の やりとりを各々していると思うので、なぜそれ以上に私たちまで 出さなければいけないのか納得いかないんです。 いただく事はなく出す一方なんて・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義弟の結婚に際して、私の実両親からの御祝儀

    11月に夫の弟・33歳(夫は3人兄弟の長男、弟は次男)が結婚します。 私の実両親は披露宴に呼ばれませんが、婿さんの弟だから、御祝儀を贈るべきじゃないかと相談されています。 両親は、「5万円ぐらい包んだほうがいいかな」と言っていますが、私はそれは多いのではないかと思っています。 披露宴に出席するわけではないし、顔を合わすこともないわけですから。 両親は北陸で、横のつながりが深い土地柄なので、披露宴にはおじ、おばはもちろん、いとこたちも全員出席するほどなので、祝儀の額は多く考えがちですが、嫁ぎ先(一緒には住んでない)は静岡で、結婚式にいとこを呼ぶことはありません。おじ、おばも近い人しか呼ばないくらいです。 こういう御祝儀は、幾らぐらいが妥当なのでしょう? よろしくお願いします。

  • 夫のいとこの披露宴

    夫のいとこの披露宴に夫婦で招待されます。 (今はまだ事前連絡がきた段階です) 義母は夫婦での出席は判断に任せると いっています。 義父の妹のお子さんで私は1度もあったこと がありませんが、私の披露宴には おば夫婦に来ていただき、ご祝儀も 頂いています。 出席か欠席か任せるといわれ迷っています・・ 出席に傾いていますが、そこで分からないことが あります。 私の実家がらみで、いとこの範囲まで披露宴に 招待するのは一般的でなく、自分の兄弟は未婚で 服装、祝儀はどうしたらよいのか迷います。 ・ご祝儀は、夫婦で5万円と考えています。  仮に私が欠席だとしても5万円包もうかと  思っています。  非常識な金額ではないでしょうか? ・既婚の正装というと、黒留袖??と聞いた  ことがあります。  自分自身のときは、親族中心で、食事会に  司会者を置いて披露宴風にしたような感じだったので  おじ、おば、4両親でもフォーマルの洋装に  していただきました。  新郎からするといとこの妻という立場の私は  和装だと黒留袖になるのでしょうか?  洋装は黒のフォーマルなのでしょうか? 友達の結婚式は数多くこなしましたが、 親族ははじめてで、既婚になってはじめての 披露宴出席です。 無知なものでどんなことでも結構ですので ご指導お願いします。 年齢は30代前半(夫婦とも)で子供はいません。 義両親も出席するので名代ではありません。  

  • 亡父の代役で従姉妹の結婚式・・・ご祝儀は?

    夫の従姉妹が結婚する事になり、ご祝儀で悩んでいます。 亡くなった義父の代役のような形で、夫が義母と共に結婚式に招待されました。 夫は長男ですが、現在義母とは同居していません。 私たち夫婦は挙式はしていませんが、伯父夫婦からはご祝儀を5万円いただきました。 このような場合、 (1)ご祝儀は別々にするのか連名にするのか? (2)いくらくらい包めばよいのか? 教えてください。 今のところ、別々なら義母10万夫3万・一緒なら5万ずつ10万円出そうか?と言っています。 よろしくお願いします。

  • いとこの結婚式のご祝儀

    来週いとこの結婚式があります。 私は未婚26歳で、いとこ(女性)は28歳です。 去年そのいとこの妹(27歳)の披露宴があり家族で出席しました。 その際、私も社会人ですので親とは別にご祝儀3万円を包みましたが、引き出物は1つだけでした。 いとことしては、家族で1つだと考えそのようにしたのでしょうが、その後もお返し等もなく、何となくモヤモヤした気持ちになりました。 しかし、去年妹に3万円のご祝儀を渡してしまったので姉の時には減らすという事も出来ず、3万円のご祝儀を包む事になると思います。 いとこのご祝儀は未婚の場合は3万円で十分ですよね? また、親とは別にご祝儀を包んでいるのに、引き出物が1つ、その後のお返しもなし、というのは普通なのでしょうか?

  • いとこの結婚式のお祝儀について。。

    過去ログを拝見して似たような質問はみつけたのですが、改めて質問させていただきます。 来週、主人の従姉妹の結婚披露宴に招待されています。 夫婦で出席させていただくので、お祝儀には7万円を考えていました。 が、義母から「5万円+1万円の贈り物」がいいんじゃないの?というアドバイスをいただきました。 というのも、私達が結婚したとき、この従姉妹の家族からいただいたご祝儀が、 伯父・・3万円 伯母・・3万円 従兄弟3名・・各3万円 の計15万円だったらしく、同じ額にした方がいいのではないか..というのが母の考えです。 大学生の義弟がおりますので、義父母+義弟で10万円。 私達夫婦は5万円。・・計15万円。 でも、5万円だと少し少ない印象だから別に1万円贈り物をすれば?ということらしいです。 で、なぜか義父母も1万円の贈り物をするから、10万円-1万円で、結局はご祝儀9万円+1万円の贈り物にする考えのようです。 そこで問題なのですが・・。 (1)内容はどうであれ、義母のやり方に従った方がいいのか。 (2)正直、5万円という金額は少ないのではないか。 (3)義父母の9万円という金額はいかがなものか。 (4)贈り物をする際、どういうものにすればいいのか。 また、送った方がいいのか。持参した方がいいのか。 それは式後か式前か。。 (従姉妹夫婦は30歳前後。現在、仕事の関係上で別居しており週末婚状態だそうですので、送るにしても持参するにしても多分実家宛となると思います。) 以上の4点。また、他に何か気になる点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 従兄のご祝儀について

    今週従兄が結婚式をあげます。 私宛てに招待状が届きましたが、夫も行くことになりました。 私は数年前に結婚していますが、その時従兄も式に来ましたが、ご祝儀はなかったです。 従兄は4人兄弟ですが年上の従兄もだれからもご祝儀はなく伯父伯母から10万頂きました。 父はあまり多すぎるのもよくないと言って3万でいいのでは・・・と言っています。 どうしたらよいのでしょうか。みなさんのご意見を参考にさせてください。

  • いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する場合の御祝儀の相場

    今度いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する予定です。 お祝儀はいくら包めばいいでしょうか? ちなみに私の結婚披露宴でそのいとこから頂いたお祝儀は3万円です。

  • いとこの結婚式でのお祝儀。

    北陸在住の者です。今度、夫のいとこの結婚式に夫婦と子供1人(小学生)で出席します。そこでお祝儀なのですが夫も私も5万と思っていたのですが義母が「家族3人呼ばれるのだから7万とちょっとした品物」といいます。県外で式をあげる為、交通費もこちら持ちです。また私には着物、子供には貸衣装を借りろと言います。何かと出費がかさむので私はドレス・子供は学生服と簡単に考えていましたがそうもいかないみたいです。義母にしてみれば姪っ子の結婚式なので力が入るのもわかるのですが・・。夫といとこはそんなに親しくないみたいです。やはり、うちのようなケースの場合、5万では少ないのでしょうか?

  • ご祝儀の額・・・。

    いつも参考にしています。 義母が甥の結婚式の祝儀としてもっていく金額として 妥当な値段はいくら?か質問したいのですが・・・。 私は長男の嫁で夫婦で出席5万を予定しています。(昨年12月結婚) 結婚式のある場所までは交通費で往復5000円 時間は片道1時間半くらい。 交通費は親戚は自己負担のようですのででません。 昨年の12月の私達の結婚披露宴の際は義叔父叔母より(義母の妹夫婦) 5万、義叔母(さらに義母の妹)は3万、 今回結婚する義従兄弟より3万いただきました。 私達の披露宴は全て自己資金で行いました。 義母に今後の冠婚葬祭の為に必要かと思いご祝儀のリストを渡しましょうかとたずねたところ「いいわよ~」といわれ・・・。わざわざ口頭で ご祝儀の話をするのもなぁと思い・・・義母は自分の姉妹の私達の式の際の 祝儀額を知りません・・・。(だんなが言ってなければ) 義母は3万を旦那の姉(未婚・披露宴には欠席)と包むと言うのですが 私達の際に貰った金額を考えると義母に少し援助して5万つつんでもらったほうが良いのでしょうか?

  • 従兄弟へのご祝儀

    年下の従兄弟の披露宴に、夫婦で出席する場合のご祝儀を教えてください。 私の住む地域は会費制の結婚式が一般的という土地柄で、私の結婚式の際にはこの従兄弟にも遠方からご家族と供にご出席頂きましたが、この時は交通費、宿泊費など特にお渡ししませんでした。 (会費制なのでお渡ししないことは失礼にはあたらないようですが、両親たちの間で決められたことで、遠方の友人たちにはお車代など気持ちですがお渡ししました) 今度は遠方から私たちが出向くわけですが、交通費や宿泊代などやはり全て自分たちで用意することになるようです。 この場合、私たち夫婦(30代前半)は二人分でおいくら程包むのが妥当でしょうか? 私の結婚式の時は、この従兄弟からは会費のみお支払い頂きました。 同じ地域に住んでいる親戚からは、会費制でもご祝儀を別に頂くという風習があるため(2万~10万程度)、会費と別にご祝儀を頂きましたが、この従兄弟の両親(私からすると叔父叔母ですが)からは特に頂いておらず会費のみお支払い頂きました。 ちなみに私の結婚式の会費は11000円。 交通費は安いものを探しても一人往復で4万円はかかる場所になります。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう