• ベストアンサー

プロキシーは不正アクセス禁止法に違反するのか

alpha123の回答

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

これのことかな? http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/20/8475.html 他社の業務妨害するための不正アクセス拠点としてのプロキシー運用だから罪名はともかく取り締まりはやむをえないでしょう。 (注 記事が正しいとき) 古いことで結局どうなったのかよくわかりませんけど。

関連するQ&A

  • 2ちゃんねるに書き込めるプロキシProxy

    アクセス規制の巻き添えに合い困っています。 CyberSyndrome ttp://www.cybersyndrome.net/ 等は知っていますが、公開プロキシなので書き込む事が出来ません。 2ちゃんねるに書き込む事が出来るプロキシサイトを教えてください

  • プロキシって勝手に使って大丈夫ですか?

    CyberSyndromeなどで公開されているプロキシって勝手に使って大丈夫でしょうか? 不正アクセスで罪に問われたり、訴えられたりすることはありますか? また個人情報はどのくらいサーバーの管理者に筒抜けになりますか? プロキシを使っている時に個人情報を入力しなければ大丈夫ですか?

  • 不正アクセス禁止法について

    たとえばの話ですが、 私が自分自身で有料サイトの会員アカウントを正規に取得し、 自分のホームページ内にそのアカウントのIDとパスワードを 公開したとします。 そのアカウントを第三者が使用した場合 この第三者は不正アクセス禁止法の違反者となるのでしょうか? また、自分のアカウントを公開した本人は不正アクセス禁止法の助長者となるのでしょうか? また、自分でアカウントを掲示していたにも関わらず「アクセスしていいとはいっていない!」と言い張った場合、第三者は不正アクセス者になるのでしょうか? 条文を読んでいてどれもこれも「利用権者の承諾がある場合は除く」と書いてあったのでこういうことを思いつきました。 管理者から見ればそもそも第三者が接続することは不正アクセスでしょうが、刑法上の不正アクセスでは上記のような例はどう判断されるのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/law199908.html

  • CyberSyndromeでプロキシサーバー

    CyberSyndromeでプロキシサーバーを検索すると プロキシサーバーが検索されてきますが、 プロキシを公開している人は何のために 公開しているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 不正アクセス禁止法

    IDとパスワードをネット上に公開すると違法ですよね それは分かります。 既に公開されている(隠されている場合) はどうなのでしょうか? 例えば、入室する為のパスワードは、リンク先のどこかにあります等 (又はランキングの紹介文、メールマガジン) このように、既にネット上のどこかに、管理者によって公開されている パスワードを公開しても、不正アクセス禁止法に引っかかるのでしょうか? リンクで、リンク先が入室するためのパスワードを設けたので リンクの紹介文でここの入室パスは****です と書きたいんですが・・・

  • 不正アクセス禁止法の被害者は

    不正アクセス禁止法の被害者は 私のTwitterのアカウントを見知らぬ第三者にパスワードを推測されて不正アクセスされた場合被害者は私でしょうか?それともTwitter社になるのでしょうか? 私が被害者でなければ不正アクセス禁止法で被害届を出すことは不可能でしょうか?

  • 不正アクセス禁止法について

    一年九ヶ月前の話なんですが、掲示板で「こいつらもアレだな」と書いて他人のアカウントを掲示板に貼ってしまったんです。これは不正アクセス禁止法に値するのでしょうか?他人のアカウントを乗っ取るような事はしていません

  • なぜ不正アクセス禁止法違反にならないのですか?

    ”高岡市の個人情報流出、KDDIなどを通じてWinnyユーザーに削除を要請 ” この件で高岡市側はなぜ不正アクセス禁止法違反にならないのですか? http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/04/12910.html

  • 不正アクセス禁止法の個人への適用について

     不正アクセス禁止法は、アクセス制御機能を有する特定電子計算機のシステムを利用する者が、その者に与えられた権限によって許された行為以外の行為をネットワークを介して意図的に行うこと(例えば、他人のパスワードやIDを無断で使用し、組織及び個人のコンピュータに不正にアクセスすること)を禁止しているのですか?   個人のPCにセキュリティホールなどから不正にアクセスする行為などは不正アクセス禁止法に抵触しないのでしょうか?もしそうなら、個人のPCに不正アクセス禁止法を適用できるようにする方法は無いでしょうか?  Windows XP(HOME) ですが、複数のユーザーアカウントを設定でき、その中の一つが「コンピューターの管理者」になっているようですが、これがシステム管理者としてアクセス制御権を持つと判断できないでしょうか? また、不正アクセス禁止法に対する誤解があればご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 不正アクセス禁止法

    例えばyahooにログインする際にIDとPWを間違えて入力したら 全然知らない人のメールなどにログインできちゃって 気付かず閲覧したら不正アクセス禁止法に該当するのでしょうか? ID等が間違えてる事は ログインした後に気付いたとします