• ベストアンサー

新築マンション購入で迷っています

tsutsuの回答

  • tsutsu
  • ベストアンサー率30% (42/138)
回答No.4

少しご質問とはずれますが、25階建てで総戸数87戸というのは少ない気がするのですが、単純計算で1階あたり4~5戸程度ですか? それとも店子が入る予定なのでしょうか? 店子が入るとしたら、後日借り手がつかなくなった時のことや店舗にくるお客さんのことなど 色々懸念材料があると思います。 外壁素材については全くわからないのでコメントできませんが、タワーマンションの真ん中あたりだと 地震のとき揺れが激しいと予想されます。また何かあった時に15階まで歩いて上れますか? その後施工会社からの回答はあったのでしょうか? これできちんとした回答がないようでしたら信用できないと言う事になりますよね。 逆にきちんとした回答を得られてご自分も納得できるのであれば一歩前進だと思います。 なんとなくご質問を読んでいて感じたのですが、迷って色々調べて更に迷ってしまうというのは 何かひっかかる所があって買いではないような気がします。

nelori
質問者

お礼

戸数のことですが数を間違っていて全89戸でした。 申し訳ありません。で、24階が3フロア25階が2フロア になっています。外壁の件ですがとりあえず納得できる 回答がきました。タワー物件ではこのALC壁を採用 しているところがまぁまぁあるということがわかりました。 一番は軽量という所がタワーに適しているという点のようで あと防水性に関しては吹き付けをするのでまったく 問題ないとのことでした。コストが鉄筋コンクリートより 安くあがるという点も実際はあるかと思いますが。 私が比較していた物件は今まで資料請求してきた物件で タワー物件はなかったので他の低層中層物件はALC壁 というのはひとつもなかったもので『ここだけ!?』 とテンパッてしまったところがあります。 戸境壁に関しても売主や施工会社が検討した結果 もう少し厚くまた違う構造でできているものに変更予定だそうです。 なんだか私が言ってからこういう返事がきて口裏合わせてる のでは・・・?なんて一瞬思いましたがそうではないようで とにかくもう1ランク上のものに変わったそうです。 また質問とは関係ないのですが消費税に関しても引渡しまでに もし上がるようなことがあった場合それが施行される前に 契約していれば差額は払わなくていいという売主側から の回答があり、総合的にみてまずまず信頼できると判断しました。 タワーですので揺れや強風は覚悟の上ですし防火に関しては 評価書上ではかなり高い判定でした。 一度考えすぎて見送ってしまい若干後悔しているという こともあるので、買って後悔、買わずにもっと後悔しないよう 検討しようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【新築マンション 購入すべきか?】

    【新築マンション購入】 家族が新築マンション(都内、高級住宅街5000万円、70平方メートル)の購入を検討しています。 ●同エリアの他物件と比べて割安な価格なので人気があり、大通り沿いから離れたいいお部屋は 最後だったということもあり、これを逃すと売れてしまうかも、ということで営業担当者に急かされ、 とりあえず申込書を書いてしまった。 他の物件ともう少し比較検討したいという気持ちがあるが、今週末までに手付金を払わなければならない ●手付金が10%(=500万くらい。) 知恵袋やネットをみていると10万円くらいというところが多いので、 かなり強気な物件ではないのか? ●今検討しているお部屋は南東向け、 隣はスーパーの搬入路となっており、ベランダからダクトが斜め前に見えたりしているのが不安。 ●明け渡しが今年の年末なので、あと10カ月くらいは今の賃貸マンションに住まなければならず、 家賃がかさむ ●人気物件ということで、値引きはしぶられている。 この物件は買いですか? 価格はかなり魅力的です。 私が払うのではないにせよ、なにぶん高額なのでびびってしまっています。 今焦らなくてもいいのかな~という気はしています。 なんだかぼんやりした質問でごめんなさい。 私自身、新築マンション購入について無知な部分があるのでご容赦ください。 宜しくお願い致します。

  • このマンションの防音性能は?

    マンションの購入が決まり、図面集ももらい契約も済みました。 図面集を見てマンションの構造が書かれている部分が専門用語も多く調べてみましたがイマイチ良く分かりません。 子供がいるので特に防音性が気になります。 《外壁・戸境壁》 外壁は160~220mm、戸境壁は220mmのコンクリート厚を確保 《床コンクリートスラブ》 床コンクリートスラブ厚250~300mmを確保 (1階住戸及び玄関を除く。洗面所などは一部二重床) だそうです。 防音性はどの程度なのでしょうか? 上下階の生活音が気にならない程度でしょうか? もう契約済みなので『今更…』なのですが^^;

  • 契約キャンセルの可否

    15階立ての12階のマンションを契約しました。契約時の営業スタッフの説明では、戸境壁は2重壁そしてコンクリート厚みは図面で確認して22cmということでした。この図面には何階の図面かの表示が無かったので低層階から最上階まで全部22cmですねとこちらが問うとそうですという営業スタッフの回答でした。戸境壁が2重壁の場合太鼓現象で隣からの音の抜けが心配と聞いていたので気にしていましたが、コンクリート厚みが22cmあれば問題ないだろうということで契約しました。ところが、後でゼネコンに確認したところ12階の戸境壁のコンクリート厚みは18cmというこが判明しました。音の問題を気にしているだけにだまされた感じがしてショックです。このような場合契約をキャンセルして手付金を返してもらえるのでしょうか。尚このマンションのパンフレットには戸境壁の厚みは18cm以上となっており、12階の戸境壁22cmを確認したときに疑問に感じ、それでは18cmの壁はどこにあるのですかと営業スタッフに聞くと共用棟ですとの返事でした。これも信用してしまいました。 よろしくお願いします。

  • 新築マンション購入について

    不動産関係の方に返答お願いしたいです。 私は新築マンションをを購入したいと思っていて、いい間取りの物件がありましたが、その間取りは全て契約済みと連絡をうけ、半月ほど他の物件を、探していたところ、以前問い合わせした担当者からキャンセル物件でました。というメールをもらい、翌日、モデルルームに行きました。そこで、まだキャンセルの手続きにこられていなくて、その次の日にキャンセル手続きにくるとのことでした。私は、キャンセル発生というメールをうけたので、そのキャンセルされた方ともう購入する意思はないですよ。後で購入するといってもだめですよ。という確実なものが担当者の間であったものと思い、仮購入申込をしました。あくまでも手続き上で2番手だといわれたので、もちろん、購入する権利は私にあるものと思っていました。キャンセル手続きがされていないので、少し不安になり、キャンセルしない可能性もあるわけですか?ときくと、そうですね~とにごわされ、キャンセルの方は大丈夫なんですね?ときくと担当者は大丈夫です。とおっしゃったので、キャンセル手続きが終わっていないだけで私に購入する権利があるものと思っていました。そのキャンセルの手続きが終わるまでは契約できない説明はうけていますが、キャンセルしないかもしれないという話は全くうけていませんでした。内金1万円だけでも入れて欲しいといわれましたが、お金がなかったのでその時は入れませんでした。手付金を払う日を決めて、重要書類など3冊をもらってその日は帰宅しました。後日、担当者からまだキャンセルの方が忙しくて手続きにこられていないという連絡をうけて、1週間後にキャンセル手続きができるとききましたが、1週間後も忙しくてこれないといわれ、その2週間後の翌日に、担当者からTELがあり、キャンセルされるはずだった方が、キャンセルされず、購入されました。という連絡でした。私は担当者に保険をかけられていたような形になってしまいました。担当者にはキャンセルされなかったので、そのまま購入される形になるのは当然みたいな感じでいわれたのですが、もうすこしで手付金も入れるとこでしたのに、2重契約みたいにはならないのでしょうか。担当者が大丈夫です。っていっているのにこんな形で簡単に気に入ってた物件がなくなってしまい、他に押さえてた物件も断ってしまい、担当者の過剰な販売、どうにかならないのでしょうか。私は泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 新築マンション購入 お金の用意時期

    新築マンション購入を考えております。 今年(2014年)10月着工で、2016年3月完成予定です。 売主に問い合わせたところ、来年(2015年)春くらいに、値段や間取りなどを発表するとのことです。 立地が当方の条件にぴったりなので、値段や間取りも条件に合えば、ぜひとも欲しい物件です。 少し調べたところ、マンション購入には、申込金や手付金が必要とのこと。 当方の預貯金は、3年から5年の定期預金に預けています。 満期を迎えたものから、上記の支払いに間に合うような短期の定期預金に預けかえたいと思うのでが、 たとえば4月に売り出しが始まったら、気に入った物件(部屋)を押さえるために、まず申込金約10万円がいりますね?ほどなく契約となれば、手付金も同じような時期に必要になってきますよね? 手付金は物件価格の10%を用意すればいいのですよね? 上記のお金を払った後は、引渡し時期(2016年4月)まで、お金は要りませんか? よろしくお願いします。

  • マンション購入時の手付金返還

    今マンション購入を考えています。いい物件があったので、購入の申し込みをしました。 そこでまだ契約前なのですが手付金を振り込みをしました。 しかし色々と考えてみるといい物件ではあるのですが、いくつかの条件でちょっと腑に落ちないところがあり、やめようかとも考えています。その際契約前なので振り込みした手付金を返還してもらえますでしょうか?

  • 新築マンション契約後、不安になりました

    今年11月竣工予定の新築マンションで、まさに今日契約をしてきました。 しかし、契約した部屋は道路挟んで向かいに5階建てのハイツがあることを契約後に知りました…。日当たりには問題ないと言われましたが不安になりました。 また、契約した帰りに周りをいろいろ歩いてみましたが、道路が狭くて歩道がなく、車がたくさん通る道ばかりでした…。現在1歳半の子供がいるのでベビーカーではとても怖くて歩けそうにありません。また、引っ越したら2人目も考えています。 みなさんならどうしますか? 手付金を放棄して諦めますか?(約90万、結婚してから頑張って貯めたお金でした) それとも“住めば都”でしょうか。 とても悩んでいます。。 「そんなもん契約する前にしっかり確認しろ!」と言われるのは承知しています。 なんでもいいのでアドバイスあればお願いします! ちなみにその物件で気に入ったところは、新築・広さ・価格・収納力などです。 よろしくお願いいたします。

  • はじめての新築マンション購入でアドバイスください

    このたび人生初の自宅購入に踏み切る予定です。 実際、申込み…とか契約…という言葉が出てくると 尻込みしてしまいそうなんですが(小心者) 一連の流れがこんなものなのかすみませんが 教えてください。 1、マンション購入の意思確認 2、申込書記入(認印等持参) 3、手付けとして物件価格の1割を振り込み 4、本契約 5、中間金として契約後半年までに1割振込み うちの場合はこんな感じなんですが私としては 2が契約してから契約書の読み合わせなどが あるんですよね?で納得してからお金を振り込む のだと思ってました。 あと5の中間金でまたさらに1割現金を振り込むという ことは知らなかったのでうちだけ!?とちょっと 焦りました。これって普通でしょうか? あと、実際にはんこをつく前に気をつけたほうが いいことなどありましたらアドバイスお願いします。 例えば、分譲地の地下から有害物質がでてきていないか などきちんと聞いておかなければいけないことは 何があるでしょうか? あと自分で調べられることがあれば教えてください。

  • 新築マンション購入で悩んでいます。

    地方都市に住む49歳の主婦で、主人は51歳です。マンション購入を考えていた矢先に高層マンションの広告が入り物件を見に行きました。3LDK、80m2、南向き、大きい通りから少し入っていて静か、平面駐車場、14階建ての11階、値段も手頃で主人は大変気に入っていますが、私はいろいろ気になる事があります。まず間取りでびっくりしたのがエレベーターが我家の玄関のドアのすぐ横で、しかも間取り図を見ると中央の玄関の左がエレベーターで我家の敷地内に入り込んでいるのです。まるで、我家のエレベーターみたいです。営業の方に騒音や振動は大丈夫なのか?と聞くと、他にも同じような物件があってエレベーターを動かして部屋の中で物音を聞いてみたが、特に問題はなかったと言います。同じ階に4件なので、あまり気にする事はないと主人は言います。 後キッチンは3.5畳ですが、間取りの図面のたての部分(奥行き?)が2mと狭い、お風呂がバリアフリ ーではない、シャワートイレや食洗機がオプション、 これからの老後を考えると高層マンションはどうなのか?です。大変長い文章で申し訳ありませんが、返事を待たせているのでみなさんのアドバイスをお願いします。

  • ある新築マンションを先日契約いたしました。当該マンションは売主が昨年破

    ある新築マンションを先日契約いたしました。当該マンションは売主が昨年破綻し、現在は会社更生法が認められ業務を続けております。 リスクを考慮し、最低限の手付金を入れ、契約をしました。場所などは気に入っているのですが、だんだんとある不安要素が大きくなってきました。 それは、会社が破綻したのと、周辺住民から反対運動が起こったことが原因で、約1年ほど、基礎工事途中で工事がストップしていた期間があったようです。 営業の方は「工事再開時に鉄筋洗浄をしたので問題ありません。再開後、ゼネコン系の建設会社が工事を進めているから心配ありません。」と言っていたので大丈夫なんだろうと思っていたのですが、その後、ネットで、鉄筋むき出しで赤錆がかなり出ている写真がアップされていて、 心配になってきました。 8階建てのマンションで、2階部分くらいで止まっていたようで、契約したお部屋も2階です。 このようなマンションでなくても、色々と問題(カビや亀裂など)が出ている物件もあるようですが、初めからこういう難のある物件を本当に購入して良いものか迷っています。 長期間放置されていた建物にはどのような支障がでてくるものなのでしょうか。 また、やはりこういう物件は避けたほうが良いのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。