- 締切済み
- 困ってます
走行中にエンスト
スーパーカブ50(オークションで購入。好調でした)をベースに75CCボアアップキット、16パイキャブ、キャプトンマフラー(新品)、クラッチおよびオイル交換を、カブでは有名な某ショップでやってもらったのですが、それ以来走行中に(特に高速時または高速からアクセルを戻したとき)頻繁にエンストしてしまいます。2速・3速に入れたときも伸びがまったく良くありません。またアクセルを戻したときに空回りするような音がします。エンストするときはなんだか窒息したような感じで、アクセルを開けても反応はありません。どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたらお助けください。バイク屋も原因がわからないとのことです。 当方、メカに関しては素人です。お願いします。
- thaisukki
- お礼率100% (3/3)
- バイク・原付自転車
- 回答数3
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3
- manito
- ベストアンサー率24% (16/66)
>それ以来走行中に(特に高速時または高速からアクセルを戻したとき) キャブレターの調整が必要だと思います。 また、そのバイク屋さんで原因がわからないというのなら、他の バイク屋さんやチューニングショップに頼むしかないと思います。 キャブの調整は一般人には難しすぎるので、できる人にやってもらう しかないと思います。
- 回答No.2
- taikon3
- ベストアンサー率22% (803/3613)
原因は書いてあるじゃないですか ボアアップ、キャブレター、マフラー、クラッチなど それらの交換が原因です。専門店なのに原因が判らないというのであれば、それは専門店ではありません、ただのカブの改造屋さん。 街のホンダ系の(ヤマハ系でもスズキ系でもカワサキ系でも構わない)のバイク屋に行って、修理してもらいましょう。
質問者からのお礼
ボアアップ&キャブレターの改造をした帰りから調子が悪く・・ クラッチとマフラーは後日バイク屋のすすめで換えたんですけど・・ 修理工場に行きます。 ありがとうございました。
- 回答No.1

キャブの調整が取れてないと思います。
質問者からのお礼
やはりキャブですかぁ! いろいろいじって愛着もあるバイクですので、点検・修理に出したいと 思います。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 走行中にエンスト
ZRX-II400に乗っています。 大通りを走行中、クラッチを切り、アクセルも開けずに、慣性力?だけで走っていて、 そこからアクセルを開けて復帰しようとしたら、エンジンが落ちていました。 クラッチを切っているときに、信号待ちなどでエンストしたことはあるので、またそれだろうと思って、再び走り始めました。 今度は坂道を、クラッチを完全につなげて、アクセルは開けずに、サードギアで走っていました。するとまたエンジンが落ちていました。 タコメーターは、2千回転弱だったような気がします。 クラッチを切っている時のエンストは、「エンジンが温まっていない」で済みそうですが、2つ目のパターンは初めてで、次乗るのが少し不安です。 チョークを引っ張ってエンジンをかけると、いつもは4千回転くらいまでしかあがらないのが5千回転まで上がるくらいだったので、エンジンは温まっていたと思うのですが・・・ 考えられる原因はありますか?? 思いつく限りで教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 走行中にエンストします
平成6年車のマーチ、5速マニュアル、18,900km、 2年半前に中古で購入。購入時は8,000kmでした。 購入後しばらくしてから、クラッチから足を離して アクセルのみ踏んだ状態で2速で走行中、 「チッ」という音がして突然エンジンが止まり、 エンストと同じ状態になる状況が発生するようになりました。 点灯する警告ランプ等、普通のエンストの時とまったく同じです。 エンジンがまだ暖まっていない時のみ発生し、 いったんエンジンが暖まるとまったく発生しません。 最初のうちは2速のときのみだったのですが、 最近では3速で走行中にも発生するようになりました。 発生頻度が低く、せいぜい2~3ヶ月に1~2回、 発生しても路肩に寄せてエンジンをかけなおせば 済んでしまうため、たいしてあせっていないのですが… 12ヶ月点検の時など、何度か、ついでに見てもらうよう 頼んだのですが、何しろめったに発生しないため 「そういった状況が発生しないんですよね…」と、 返されてきてしまいます。 どこが悪いのか分からないようです。 秋から冬にかけて発生しなくなっていたのですが、 今年になってから1月11日に2回(1日に2回は初めて!)、 18日に1回、3速で発生しました。 もし高速で走行中に発生したら大事故になる可能性も あるので、何とかしたいです。 2月に車検なので、そのときに皆様のアドバイスを 伝えて直してもらうつもりです。 車のことはまったく分からないので このページをプリントアウトして持っていくことに なるかもしれませんが… もしかしたら…という心当たりでかまわないので、 ぜひお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 突然のエンストについて
S14を購入し仮ナンバーを借りていろいろ直して車検登録するつもりなんですがアイドリングが1300回転ぐらいあり高すぎて困ってます 燃費もリッター5くらいでアイドリングを1000回転くらいに下げると1速で発進してすぐに止まるときクラッチを一気に踏んで停止するとエンストします すぐにアクセルを煽るとエンストせずに元のアイドリングにもどるんですけど 他にも走っていて停まるとき早めにクラッチを踏んでブレーキだけで停まろうとしたらエンストしそうになります なにか異常があるんですかねぇ? 下手な文章ですみません。
- 締切済み
- 国産車
- ツーリングでエンスト頻発で走行不可なうです
SV400S 前期型 総走行距離約36000km 二年前に総走行距離27000kmで中古で購入。 今日、高速運転中200kmあたりから6速が100km/h未満で加速できず、むしろアクセル開けても減速することがあり、使い物にならなくなりました。 5速以下でも加速がのっぺりしてきていました。アクセルを持ち替えていたのでいつもよりアクセルを開けていました。でもなかなか加速しないからと開けすぎると途中から目が覚めたかのように急発進して速度が一定しませんでした。 長距離で大雨が降って寒くなって機嫌を悪くしただけだと思い、600km程度走行後下道に降りて山道に入ったところ、下りでクラッチ切った状態でブレーキで減速するとエンストすることに気づきました。 クラッチが伸びて完全に切れてないんだろうから宿に着いたら調整しておこうと思いました。 しかしそのまま走ると80km/hから40km/hへの減速のような状態でもエンストするので、明日にりんかんにでも見てもらおうと思い、そのまま走りました。 さらに坂道の登りで特に速度が上がらなくなり、ギアを落としてアクセル開けても速度が落ちてエンストするようになりました。 1速発進さえままならなくなり、エンストしてからセル回して何回かに1回発進できるという状態になりました。 下り坂でもアクセル開けてもむしろアクセルオフしていてエンブレがかかってむしろクラッチを切ったほうが速くなることが出てきて、さすがに宿に直行して翌日からのツーリングの中止を検討しました。 最後には上記の症状が頻回に現れ、パンパンというマフラーからの異音と共に通りすがりのコンビニに停めてJAFを呼びました。 バイクショップに電話すると明日すぐ直る可能性は極めて低く、残念ながらフェリー等に乗せての帰宅を勧められました。 前日までこんな症状を起こしたことが無いです。 でも確かに買った二年前はもっと加速が元気だったなと思います。 一年前にも冬の寒いときに加速が一定しないという症状が起き、バイクショップに預けましたが、内部的には問題はなく、暖気が足りなかっただけだと言われました。 これらの原因は何でしょうか。やはり素人がネジを回す程度では直らない重症な原因で、ツーリングの継続は難しいでしょうか。 実は卒業旅行ツーリングで継続できるならしたいと思っています。 治せる可能性があるなら明日昼までJAFの事務所で試せるのでできる限りのことはしたいと思っています。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- スーパーカブ50 信号待ちでエンスト
2001年頃にスーパーカブ50を購入しました。 ここ数年余り乗っていませんでしたが、先月、バイク屋で整備をしてもらい、頻繁に乗っています。 ...と、ここまでの話はいいのですが、 信号待ちなどで停車し、再び発車しようとしてアクセルを開けると エンストしてしまいます。 N→1にギアを入れて、いざ発車となった瞬間にエンジンが自然に消える感じです。 交差点のたびにエンストしていたのでは話にならないので、 応急の対処法として、小刻みにふかし、エンジンの回転数が落ちないようにして信号待ちをしています。 不具合は他にもあり、自宅で出発前のエンジンの始動も、キック一発ではなかなかかかりません。 長年乗っていなかったので、不具合があるのは仕方がないとは思いますが、一応バイク屋でオイル交換、バッテリー交換...などなど、2~3万かけて整備をしましたので、納得がいきません。 ●エンストは頻繁に起こることですか? ●エンストの原因はなんでしょうか?修理で直るものですか? (長年乗っていなかったせい?それとも運転技術?) カブやメカにお詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- xjr400エンスト
94年式ののXJR400に乗っております。 エンジンが暖まった位に信号待ちなどで停止から発進仕様とすると エンストします。 発進の際の回転数は3000回転ほどで、クラッチを繋ぐと、ガクガクっとなり回転数が落ちエンストします。エンストする前にアクセルを煽っても回転数は上がりません。 その後エンジンがすぐかかる事もありますが、かかりにくい場合もあります。 高速時の伸びはありますが低速時は安定しない感じです。 このような症状の場合は何を疑えば宜しいでしょうか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- MT車で高速走行中にニュートラルにしてエンスト
こんにちは。 私はマニュアル車に乗っています。 先日、時速120キロぐらいで長い下り坂を走行中、アクセルを踏むのがめんどくさくなって、クラッチを切ってニュートラルの状態で走りました。 20秒位でエンストした時と同じ警告ランプが点灯しているのに気づき慌ててエンジンをかけ直しました。 (路面の音でエンジンが止まっていたかは未確認) もう一度同じ事をしましたが症状は一緒でした。 ・タイヤが高速で回転している時にニュートラルで走行するのは危険なのでしょうか? ・また原因は何なんでしょうか? 時速80キロで試してみたのですが症状が出ません。 ・その時は600kmの大移動をしている途中だったので単にエンジンのヘタリだったのでしょうか? 長くてすいませんが高速走行中のエンストはスゴク怖いです。わかる方、是非おしえて下さい。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ギアチェンジの際にアクセルを踏むタイミングについて
例えば1速から2速に入れる時クラッチを踏んで2速に入れた後アクセルはどのタイミングで踏むのが正しいのでしょうか? (1)2速に入れてクラッチをいっぱいに踏んでいる状態でクラッチを戻しつつアクセルを踏む (2)2速に入れて半クラッチにして、半クラッチを戻しつつアクセルを踏む (3)2速に入れて半クラッチから徐々にクラッチを戻して、戻し終わってからアクセルを踏む ガタガタするもののとりあえずエンストなく動いてしまうのでどれがよいのかわかりません。 回答お願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- スーパーカブ90DXのエンスト
6Vのスーパーカブ90DXに乗っています。 最近、アイドリング時にアイドリングが弱弱しく不整脈のようになっていきエンストしてしまう様になりました。 晴天時は比較的症状はマシなのですが、雨天時は酷いです。 バッテリーなのですが、発電はしているが充電されない状態です。 交差点で右左折する際、ウィンカーを出して停車していると、ウィンカーがだんだん遅くなっていき、ついにはつきっぱなしになります。 信号が青になって走り出すと点滅し始めます。 ちなみに、年初めにバイク屋でガソリンタンク洗浄、キャブO/H、プラグ交換、エアクリエレメント交換、バッテリー交換、タペット調整、クラッチ調整、オイル交換をしてもらっています。 それから1000km走ったので、こないだ再びオイル交換をしました。 半年たたずして、バッテリーがこういう状態になっています。 クラッチはキック時、滑るので交換した方がいいと言われましたが、まだしていません。 ニュートラルでもエンストするので、クラッチの消耗は関係ないと思うのですが。 エンストの原因は何なのでしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- カブエンジン 走行中にエンストしてしまいます。
カブエンジン 走行中にエンストしてしまいます。 6Vモンキーにカブ(12V CDI)のエンジンを載せて7年ほど乗っています。 その間、大きなトラブルもなく調子よく乗っていたのですが、 先日走行中に突然エンジンがストールし(ガス欠のような感じです)、 それ以来その状態が全く改善されずに困っています。 症状は、 エンジン始動は1発でかかります。 充分に暖気した後、走り初めて1速→2速に入れたときにガス欠した時のように プスプス...プッスン。みたいに止ってしまいます。 その後、キックしてもエンジンはかからず、暫らく放置しておくと かかるようになります。 再度エンジンをかけて走り出すのですが、やはり上記と同じような状態になります。 やってみたことは、 (1)キャブレター、エアクリ洗浄(因みに、京浜PC-20:スロージェット35、クリップ位置真ん中、メインジェット95) (2)CDI交換 (3)クラッチ調整(若干状態は改善された=ストールの頻度が減ったが、症状は出てます。) (4)エンジンオイル交換(ホンダ純正) (5)IGコイルの交換 とここまでやってみたのですが、やっぱりダメでひとまずお手上げ状態となりました。 単に、燃調がカブってるだけとも思ったりですが、この7年間何の問題もなかったのに、 こんなふうにさっきまで調子よく走ってたのに、突然症状が出て それっきりずーっと調子悪いまんまになったりするモンなんでしょうか? (まあ、するんでしょうな。実際そうなってるし...。) とりあえず、次の段階に進む為に、 「これ確認してみれば?」とか、「ココが怪しいのでは?」とか、「こういうのも考えられるよ」 などありましたら、皆さんのお知恵をお借りしたいのでよろしくお願い致します。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
ありがとうございます。 他のバイク屋でチェックして貰います。 それでも調子が悪いときは、またよろしくお願いします。