毎見開きに見せゴマは必要?

このQ&Aのポイント
  • コマ割りの方法で、見開きごとに見せゴマを1つ決めて、あとのコマはそれを引き立てるために作る、と読みました。しかし、実際のプロのマンガ作品では、そういったパターンは一般的ではありません。多くの作品ではコマのサイズが同じくらいであり、見せゴマの有無がわかりにくい印象です。特に会話シーンでは見せゴマが存在しないことも多いです。
  • アクションシーンや話全体のクライマックスなどで大きなゴマが使われることがありますが、それ以外の見開きでは見せゴマはほとんど使用されません。代表的な作品でも、ドラえもんやあだち充の作品群などは、コマのサイズが同じくらいであり、見せゴマが存在しないことが多いです。
  • したがって、毎見開きごとに決めゴマを作る必要は特にありません。プロの作品でもコマのサイズが同じで見せゴマが存在しないことが多く、それが一般的なスタイルと言えます。見せゴマを使用するかどうかは、作品の雰囲気やストーリーによって異なるため、自分の作品に合った演出を考えることが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

毎見開きに見せゴマは必要?

コマ割りの方法で、見開きごとに見せゴマを1つ決めて、あとのコマはそれを引き立てるために作る、と読みました。 そこで実際プロのマンガをそういう目で読んでみたのですが、多くの作品はそうなっていないような気がします。ドラえもんなんかは典型ですが、あだち充の作品群もそうですね、特に会話シーンは。高橋留美子のうる星やつら、弘兼憲史作品、こち亀。 アクションシーンとか話全体のクライマックスなんかでは、大ゴマで明らかに見せゴマとわかるもたまにでてきますが、多くの見開きでは、どれもコマのサイズが同じくらいです。そのような見開きから受ける印象は、平坦で、見せゴマがあるのかないのかわかりません。特に会話シーンではそうです。 毎見開きごとに決めゴマを作る必要はないのでしょうか? それともプロの作品には、コマのサイズが同じでも、必ず毎見開きには見せゴマが存在するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-sa
  • ベストアンサー率17% (29/169)
回答No.1

あらゆる作品のあらゆるページに100パーセント存在するというものではないでしょうが、基本的には多くの作品に適用されていることだと思います。 特にメジャー誌ではよく見られると思います。 同じ高橋留美子先生でも「犬夜叉」などはそのように描かれているように思います。 ただ、古い作品だとか、一部のギャグマンガなどではあまり重視されていないように思えますね。 基本的に「見やすく、読みやすく」するための技術であり、1ページあたりの内容の密度を薄くしてしまうものだからだと思います。 少なくとも私は漫画を描く際にはある程度心がけています。(素人ですが) あまり何も考えずにコマを割るとどうしても無駄ゴマが増えてテンポが悪くなってしまうので、「見せゴマ」を中心に必要なコマから優先的に割っていくようにした方が上手くコマが割れるからです。 ただ、それを他の人が見ても「見せゴマ」だと分からない場合も多いとは思います。 あくまで、そのページの中で「比較的」大事に扱うということで、平凡なシーンが連続しているような流れで無闇に派手なカットを入れているという意味ではありませんから。

関連するQ&A

  • プロット作りと、ネームから下絵への質問

    描き慣れない人は、まずいきなりコマ割りから入るのではない。その前に、各シーンを個別にラフスケッチする。そしてカードを組み合わせるように、それら各シーンをページ内に割り振っていく(要するにコマ割)。そんな風に、漫画のスキマに書いてありました。やはり描き慣れない人がいきなりコマを割るのは無謀で、この本にあるとおり、いったん各シーンを描いて、それらをどうやってコマに割り振るかという段階を踏むのが、初心者には普通なのでしょうか?プロの方も初めはそういう段階を踏んだのでしょうか ネーム→下絵→ペン入れは、すべて紙は同じでしょうか。それとも、ネームは紙切れ、下絵とペン入れは同じ原稿用紙でしょうか? それと一般的に、プロット、ネーム、下絵、ペン入れの中で、最も重要で最も頭が痛いのは、やはりネームですか? これはここで聞くのが適切かわかりませんが、こういうマンガ制作の立ち入った質問に適した他の掲示板はあるのでしょうか。ここではマンガの描き方というよりは、マンガ作品に関するやり取りがほとんどのようなので・・

  • コマとコマの間について教えてください

    コマと次のコマの間に経過する時間は、まったくバラバラですよね。あるときは瞬間であり、あるときは数分であったり、あるときは数ヶ月であったり。 コマ割りには大変な技術がいることはわかりましたが、コマとコマの間に流れる時間に関しては、何か法則のようなものはあるのでしょうか。例えば1ページの中で、コマ間の経過時間を一定にしておくとか。それとも何も考えず、とにかくコマの中に書きたい風景や人物を収めることだけに集中すればよいのでしょうか。 何か不自然なコマ間の時間経過の例があるとわかるのですが、出版されているのはプロの方々の作品ばかりなので、どれもまったく違和感がありません。 自分で理解しているのは、例えば場面変換するときは、 ・単純に風景や小物だけのコマを入れる ・左ページの下コマに風景を入れて、次の右ページの一番最初で新しい展開を始める ・コマとコマの間を大きく空ける 程度しかわかりません。 プロの方というのは、コマ間の経過時間までを考慮して、コマ割をするものなのでしょうか。するとしたら、どのような法則があるのでしょうか。

  • 最近の漫画はキャラのバストアップばかりなのは何故?

    お世話になります。 時々80年代以前のマンガを見ることがあるのですが、 コマ割りと、コマ内のキャラの専有度の違いが気になっています。 一言で言うと、昔の漫画であればあるほど、 コマ内のキャラは小さく、コマ割りも単純で余白が多いです。 最近の漫画になればなるほど、コマ間(というのでしょうか?)の 余白が小さく、コマ内のキャラが大きく描かれています。 バストアップ、または顔だけのコマが多いです。 また、それに伴い背景や、全体の動作が描かれることが少なくなったと感じます。 つまりキャラの表情・会話だけで話が進んでいっている印象です。 最新のマンガで「温泉街のメデューサ」という作品を観ましたが、 タイトルの温泉街要素は皆無で、頭がメデューサの女子高生が 友達と会話をしながら、いろいろな表情やリアクションをするだけという、 非常に最近の作品らしいと思いました。 逆に、「うる星やつら」といった昔のマンガは、初期であればあるほど バストアップのコマは少なく、コマ内で小さいキャラが動いています。 それに伴い、背景や無生物もよく描かれ、状況もひと目でわかります。 ドタバタした全身の動きが描かれます。 こうした変化は、どういう理由で起きているのでしょうか? 若者がマンガに求めるものが変わっているのでしょうか。 そういえば「のらくろ三等兵」は単純四コマでしたが、 それに「コマ割り」の概念をもたらしたのは手塚治虫でしたが・・・ また、技術的な観点からいくと、デジタル漫画ソフトが発展し、 3Dなどをトレースすることで、アシスタントを雇わなくても 比較的簡単に背景やアクセサリを描くことができるようになったようです。 そのため漫画家は一人で作業することが多くなり、面倒な背景は 自然と省略されるようになった(背景のプロアシが減った)のでしょうか? いずれにしても、90年代まであった、凄い書き込みの自然風景を 見開きで描く、みたいな漫画が減ったように思います。 逆に、映画やテレビでは画面がフルHD、4Kなど高解像度化になって 一枚絵での情報量は増えていますよね。なぜ、漫画だけがそうした流れに逆光し、 キャラの表情やキャラ同士の交流のみフォーカスされるようになったのでしょうか? 私見で結構ですので、お気軽にご意見頂けましたら幸いです。

  • 漫画のコマ引用における限度について

    4月中旬にギャラリーで作品を展示する者です。 「食欲と景気回復」をテーマに、様々な漫画で主人公達が美味しそうに食事を楽しんでいるコマを集め、A0サイズ程度のボードに並べようと考えています。(孫悟空の食事シーンなど) また、コマひとつの大きさが小さいため、拡大コピーをするつもりです。 ひとつの漫画に対し、ひとつ程度のコマを転載する行為なので「引用」にあたるかと思いますが、 1.引用する漫画の数が多いこと(30種類程度) 2.各コマを拡大コピーすること(無断加工?) 3.コマの集合体が主なメッセージであること(評論等の主従関係) を考えると、著作権の侵害になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 少年向けと大人向け漫画の、読者リアクションの違い

    お世話になります。 いろいろな漫画家を見ていると、青年向けに描く人と、 ずっと少年向け(少女向け)にこだわっている人がいますが、 それぞれ、読者のリアクションはどう違うのでしょうか? ・子供のリアクションの方が「笑った!」「可愛い!」 というようなシンプルで正直な反応のため、 編集部としては作品が作りやすい ・大人向け作品だと、例えばラーメン店を扱った作品では 「そんな作り方はしない」といった細かい指摘や クレームあったり、作り手が面倒 というような違いはありえますでしょうか。 たしか、手塚治虫がブラックジャックをやめたのは、 人気になるにつれ、医療や人権団体からのクレームが増えて、 「描くのが嫌になってしまった」ためと言っていた気がします。 また、「かんなぎ」の作者(女性)は、 ヒロインが非処女という描写をしたところ ファンから大ブーイングで、脅迫のようなものが届き、 1年以上筆を置いてしまったそうです。 いっぽう、「コロコロコミック」や「コミックボンボン」では 基本的に小学生向けの作品なので、政治的や社会的な 批判につながることは考えにくいですよね。 (親からクレームというのはあるかもしれませんが・・・) そうした、読者の違いによるリアクションの違いはあるのでしょうか? さいきん実力のある作家が、 同人に流れる人が多いというのも気になっています。 ============================ 参考に、大人向けマンガとして支持を得ている作家です。 ・弘兼憲史(島耕作、黄昏流星群) ・かわぐちかいじ(沈黙の艦隊) ・浦沢直樹(MONSTER、20世紀少年) 一方、以下は一貫して子供向けマンガを描いている人です。 ・高橋留美子(らんま、犬夜叉) ・藤子不二雄(ドラえもん) また、以下の作家は大人向けも子供向けもどちらも描けるが、 子供向けでありながら大人が読んでも深い内容のものが多いです。 ・手塚治虫(鉄腕アトム、ブラックジャック、火の鳥) ・横山光輝(三国志) ・石森章太郎(仮面ライダー、HOTEL) 「両方描ける人」は、どちらかというと最終的には子供向けを 描きながらキャリアを終えているような気がします。 けっきょく、子供向け作品のほうがファンタジーというか夢があるので、 クレームも少なく、描いていて面白いんでしょうか? また、出版社としてもリスクが少ないでしょうか? (なお異例としては、秋本治さんのこち亀は、  少年雑誌でありながらその時代の流行を取り上げて、  大人が見ても面白い作品になっていると思います) このような事情にお詳しい方がいましたら、私見で結構ですので ご教授頂けましたら幸いです。

  • 漫画原稿、(自分で描いた素材を)コピーして貼り付けてもいいの?

    趣味でマンガを描いています。 雑誌に投稿する原稿で、例えば、自分の描いた点描や背景・小物などをコピーして何度もトーン的に原稿に貼り付けるのはいいのでしょうか? (マンガの教本などを調べても、「トレースしましょう」的な事は書いてあっても、そういうコピー→貼り付けを明確に指南している本は見あたりませんでした) また、プロの作品で、静的な時間経過を表すのに同じコマが何度も並んで描かれているシーンも見受けます。あれも、別紙に一枚描いて、二枚コピー→切って三コマ連続貼り付け、という使い方をしてもいいのでしょうか。 その他、 ・人物だけ別紙記入、コピー→貼り付け ・ベタのシーン、黒い用紙にホワイトでペン入れ、コマサイズに切って貼り付け ・このコマの、この部分だけ気に入らない→原稿切って貼り付けて隠し、その上に描き直し、 など。 それでは回答宜しくお願いします。

  • 切らずに見開きを描けますか?

    漫画描きの初心者です。 ネットであちこち「見開きページ」の描き方を見てきましたが どなたも、なんだか紙を縦に切って裏をテープで貼り合わせてますよね。 (曖昧ですみません…) その…、紙って切らなきゃならないんでしょうか? 分かりにくいですよね。ごめんなさい。 最後に原稿用紙を二枚テープでくっつけるのはわかるんですが、 見開きを描くために、何故わざわざ紙を切らなきゃいけないのでしょうか。 「ここまで絵が印刷に写りますよ」というライン(タチキリ?)まで描いて 続きはトレース台で、絵や背景の続きを確認しながら 隣りに来るページもタチキリ?線から描き始めれば 原稿用紙のままでは開いた時に貼り合わせたところの絵と絵が はなれていても、 印刷した時にはちゃんと絵がくっついて見えるんじゃないか・・・ と、思ったのです。 わかりにくい上に、根本的に間違っているかもしれませんが どなたかご回答よろしくお願い致します!!! ちなみに同人とかではなく、出版社への投稿を考えています。

  • 開けごまの「ごま」について

     千夜一夜物語(アラビアンナイト)はシャフリヤール王とシャラザードとの夜話という形で、私は中学・高校時代と愛読してきました。  その中で「アリババと40人の盗賊」の物語も皆さんご存じでしょう。  この中で開門の呪文「開けーごま」(英:open sesame)がありますが、なぜ、「ごま」なのですか。当然英文でもありますように植物の「ごま」のことですよね。「ごま」に呪術的意味があるのか。それとも、他の語句から変化したのか(イギリスの友人は「オープン シーザー」=シーザーの誕生は初の帝王切開による、ことから来ているのだと言っていましたが?)誰か教えてください。  日本語の「ごまかす」=「ごま」によって風味を変え、不味いものでも旨いもののように味をかえる。「ごまのはえ」=「護摩の灰」などがありますが、こちらとの関連性もありますか。

  • 開けゴマ。オープンザセサミ。何でゴマ?

    合言葉、秘密の暗号。開ける時どうして、ゴマなの?

  • ひらけゴマ

    「ひらけゴマ」と言う言葉がありますが「ゴマ」とはどういう意味なのでしょうか? 気になって今夜は眠れそうに無いです。 ご存知の方がおられましたら、返答よろしくおねがいします。