• 締切済み

s義弟から贈られる品物について

nemutaiazarasiの回答

回答No.1

だんなさんの弟なんですよね だったらだんなさんから注意や意見をしてもらったらいいと思いますっていうか、だんなさんはそんな弟にのことをどう言って・思ってるのでしょうか? 世の中なんでもそうですが、何も考えてない人って案外居るもんです。 冠婚葬祭や贈り物の品の選び方などもひっくるめて、相手のことや状態なんかまったく考えてないっていう人ですね そういう人に限ってお祝いでもなんでも「してやった」ばかり主張するもんでしょう そういう類の人なのでは? ですので、気にすることもないです そういう無神経な人なのですから、割り切りましょう 子供さんが食べられないものなら子供が見つける前にあなたが処分しましょう 私達も小心者で何も言えません。>> あなたが何も義弟に言う必要はないと思いますよ だんなの兄弟なんですから旦那に対応してもらえばいいじゃないですか?

関連するQ&A

  • 義弟の第4子に入学祝はいるか

    我が家には二人の息子がいますが、義弟からは、小学校入学に長男のときは、一万円祝儀がありました。次男のときは、前年、私達が義弟の次女の小学入学祝に渡した子ども商品券が熨斗紙を書き換え、中の説明書もないまま包装紙を替えて義弟から手渡されました。仏壇の引き出しにいれていたのか線香の匂いがしました。 長男の中学祝いは、義弟からもらっていません。 義弟の第3子は、死産でしたが見舞金を包み(義弟の希望で)香典も包みました。 正直言って、義弟家族とは徒歩10分のところにありますが、会うこともなく会っても、こちらが挨拶をしても何も言わない変な方達です。 しかし、義弟の嫁の兄弟の出産祝いや嫁の親の香典や法事、見舞いなどお金が飛んで行ってしまっています。 我が家に喜び事があっても上記以外、ありませんし私の実家の冠婚葬祭にも何もありません。私の実家からは、お金を包んでいますが、特にお礼を言うでもなく。 義弟夫婦とは、どう冠婚葬祭をしていけば良いのでしょうか。私としては、適当にしたいのですが義父母が何かにつけ、義弟家族や嫁の親族にお金を包めというのです。息子の主人に言ってくれると気楽なのですが突然、電話が掛かってきて「立て替えているから」の一方的な義父母。 義弟夫婦からは、使いまわしばかりのお返しなどでもう、いい加減にしてって感じです。 また、そろそろ、来年義弟の第4子の入学の時期になります。

  • 柏餅

    今年、息子が初絶句を迎えます。 両家親族を我が家へ招き、簡単にお祝いする予定ですが、かしこまった食事などはしない予定です。 柏餅とちまきを用意しようと思っているのですが、柏餅で有名なお店やおいしいものがあったらぜひ教えてください。 こちらのコーナーで良いかわかりませんが、該当するカテゴリーがなかったものですから、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 義弟に嫌われています

    37歳既婚女性です。 7歳年下の夫と結婚して2年目になります。 義弟夫婦は私より10歳年下で、1年前ぐらいから義弟に態度でわかるぐらい嫌われていいます。 夫はおっとりしており、柔和。人との争いを嫌うタイプ。どちらかといえば内向的です。 義弟は夫とは対照的。明るく活発。人見知りなく、人の注目を集めるのが好きなタイプで、やんちゃです。 結婚した当初は、義弟夫婦とご飯食べたり、わりと仲良くしていました。私が圧倒的年長でしたが(^_^;) それでもよく話しかけてくれていたし、夫に電話してきた義弟も「奥さんによろしく!」など、私にいつも一言言ってくれるような関係でした。 それが徐々に変わったのが、一年前の義祖父の葬儀がきっかけだと思います。 義祖父のことが大好きだった夫兄弟。 二人はすごく悲しんでいて、いいおじいちゃんだったんだと思っていました。 義弟は義祖父が入院中もよく会いにいっており、対して夫はほとんど見舞いにも行っていませんでした。 そのためか、義弟は義祖父のために自分はここまでやったんだ、と周囲に見せたいらしく(そうやっていつもアピールする性格だと、夫の後日談です)、前に前に出ていき、長男の夫の役目を押しのけていました。 田舎なので、周囲は次男が長男よりも前に出ていることを、長男が情けないと、いろいろ言う人もおり、私も義弟が内心はどうであれ、葬儀では長男次男の役目があるのだから、人前ではそう振舞って欲しい。と思いました。 そうでなくては、夫の立場がないと、正直、義弟に腹が立ちました。 もちろん義理家族のことですから、言葉にはしていません。でも、義弟はわりと人に嫌われることに敏感で、伝わったのだと思います。 それから嫌われるようになり、会ってもほとんど話しかけてきませんし、夫が義弟宅に遊びに行く際なども、私の同行を嫌がるようになりました。 (察してからは、夫に気づかれないように私から遠慮しています) なんとなく、最近では義弟と仲の良い、義母も私を嫌っているかのような気がします。 (これは本当に被害妄想かもしれませんが・・・あくまで最初との態度の変化についてです) 義理とはいえ家族ですから、仲良くしたいと思いますが、たぶん性格的にまったくあわないのだと思います。 私は夫と同じく、内向的、おとなしいです。年齢の差もありますが、相容れないものがあるのだろうか・・・と思ったりしています。 顔をあわせるのは、いまでは年に数回ですが、親戚を集めた食事会で、会えばちくりちくりやられます(>_<) 夫に、「俺の嫁は若いから、いくらでも子供産める」「30すぎた女なんてババアだ」「40近い女なんか子供産めねえ」とか。 夫は私のことではなく一般論として受け取っていて、ニコニコしているだけです。 仲の良い兄弟なので、私が義弟に嫌われていることで、兄弟仲を悪くしたくないので、知らぬ顔をしています。 笑ってごまかしていますが、正直面倒くさいです。(この言い方ですみませんが、傷つく。などよりも、正直な感想です) このまま気づかないふりをして、接するのがベストなのですが、これから義弟の引越し、新築祝い(私は呼ばれていません)あり、住む場所も近所になります。 お互い望まなくても、顔を合わせる機会も増えると思います。 親戚づきあい、いろいろあると思いますが、アドバイスいただけたら参考にしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子供がいない義弟夫婦の老後

    40代半ばの義弟夫婦。 結婚したのが1年半程前で、子供はいません。 奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、 おそらく子供は持たない、と思われます。 結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。 義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で 引越し後、数回義母宅に来ましたが それ以降一切来なくなりました。 義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。 義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。 なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。 私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、 義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり 極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。 遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。 もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。 で、本題です。 義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。 年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合 老後を心配しています。 将来もし義弟が病気で働けなくなった場合 長男である夫が面倒をみることになると思うのですが 夫も私も高齢になっているわけですし、 実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか? 仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか? 私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが 我が子供の将来にも掛ってくるかも? と思う時があります。

  • 義弟の嫁が大嫌い

    義弟の嫁が大嫌いです。 愚痴になってしまうかもしれません長文です、お願いします! 旦那と結婚して3年経ちます。共に36才です。 結婚する年のお正月、義母に呼ばれ家に行き初めて義弟家族に会いました。義弟はすでに結婚していて子供も4才と2才の二人いました。 その時、義弟が鯖ずしと焼き鯖ずしを買ってきたとテーブルに出したのですが、私はアレルギーで生の魚が食べれません。義母は知っていたので、焼き鯖ずしの方を食べなさい!と言ってくれたんですが、その時に義嫁が鼻で笑い「こんな美味しいのが食べれないなんて可哀想!」と言いました。 ムッとしたけど、初めて会ったしその時は気にしないようにしたんですが、その日から義嫁が嫌いになりました。 そして私達の結婚式、家族4人で祝儀が一万円でした。私の周りの常識では実家出て家庭を持ってたらちゃんと祝儀を包むとなってて、私の妹はまだ独身で実家にいるしいらないと言ったんですが7万円をくれました。もちろん引き出物もなしです。義弟の子供は無しでも1万円ってビックリしました。しかも二次会で、旦那の友達に旦那が、お前の弟夫婦は酒も注ぎにこないしなにもしなかったぞ!と言われ、それもビックリ。DVDが出来て観てみたら、お色直しの時の風景で子供ほったらかしで黙々とお料理を食べていました。義母が一人でお酒注ぎに回っていたようです。(義父は亡くなっていません)写真も一枚も撮らず、一度も席から立ち上がらなかったそうです。益々嫌いになりました。でもそんな事も言えず、お正月だけしか会わないと思い我慢しようと思って毎年、ムッとする事を言ってきたけど我慢してました。 今年に入りお正月の後に義父の三回忌があり義弟家族と私達と義母でお墓参りとその後に食事をしました。義弟嫁が店とお料理を予約し、刺身ばかりでした。義母が他の物を頼みなさいと言ってる時に義弟嫁が「うちの子供達はアレルギーとか好き嫌いなくて良かったです!」と言ってきて、本当に頭にきたんですが、義父の三回忌だしとまた我慢してしまいました。 そして私達夫婦はまだ子供が出来ず不妊治療をしているんですが、それは言ってないので知らないと思いますが、子供欲しいのは知ってるのに、また義弟嫁が「子供は若い時に産んで良かった!」と言ってきて、涙が出そうになりました。 来月義母が還暦なのでお祝いをしようと義弟夫婦が言ってきて旦那がOKしました。 義母の事は嫌いでないしお祝いしたいけどどうしても義弟嫁に会いたくありません。旦那に思いきって行きたくないことと理由、二人で別にお祝いしようと提案したんですが、もう店も予約してるし、義母はみんなが揃うのが嬉しいから我慢してくれと言われました。毎日胃が痛くて、本当に失礼とわかっているけど、具合が悪いとドタキャンしようかとも考えています。 義母のお祝いだし行かないと行けないと思うんですが、私だけキャンセルするのはよくないでしょうか? 質問して勝手ですが、キツイ回答は遠慮願います。

  • 義弟の世話にうんざり・・・

    はじめまして。 私は30代の主婦です。 90歳のおばあちゃん、そしてその実娘(私にとって姑)、 それから私たち夫婦と子供3人、(現在4人目妊娠中)。 あと夫の弟がいます。 夫の弟は両親が新婚時代に買った古いマンションを譲り受け一人暮らしをしてます。 もちろん、家賃はいりません。 我が家は自営業で夫と義母と義弟で散髪屋をやってます。 だから、毎日、義弟は実家に仕事に帰ってくるんです。 実家=仕事場なので、そこは割りきって、 一日3度の食事の準備は義弟のぶんも私がしています。 (義母は20代のころからずっと仕事一筋。  家事はおばあちゃんがずっとやってきました。  私が結婚してから家事はおばあちゃんから私に変わりました) でも、義弟は我が家でお風呂にも入って帰りますし、 洗濯物もおいて帰ります。 そして仕事が休みの日にも、ご飯を食べに帰ってきます。 食事も洗濯もするのは私です。 ご飯が出来あがるころ、義母は義弟に 「ごはんだよ~」って電話をするんです。 それがすごくイライラして・・・。 たまに電話をする前に帰ってくることもあるんですが、 ドサっとソファーに座り、ゲームを始め出来上がるまで待ってるんです。 私の夫は地域での役をいろいろ持ってますので、 夜に会議などに行くことが多く、とても働き者です。 夫がそうやって仕事以外でも用事に出かけてるというのに、 義弟はご飯ができるまで、待って、食べてお風呂に入って・・・ 夫がいないのをいいことに、自分がこの家の主(あるじ)気取り!? もう腹がたって仕方ありません。 自営業の散髪を始めたのも、他にすることなく だらだらとしていたから義母が勧めたそうで、 向上心もなにもありません。 私と同じ34歳なんですが、パーマもできません。 昔ながらの決まった形のカットしかできないので、 義父時代の古いお客さんしか担当できません。 練習をしているところすらみたことありません。 20代で自分のお店を持ってらっしゃる方もいるというのに・・・。 とにかく義母も、おばあちゃんも、義弟に甘く いまだに「○○ちゃん」とちゃん付けで呼んでます。 私の息子(孫)には呼び捨てなのに。 結婚してから10年以上経ちますが、 ずっと、私が義弟の面倒を見てる状態です。 この先いつまで続くのかと思うとぞっとします。 今年のお正月、私に4人目ができたことを知った夫が、 「今年この家にもう一人増えるから、  一人卒業してもらわないとな」 と義弟に言いました。 義弟は無言でしたが・・・ 兄弟は仲良くして欲しいとおもうので、 夫にこんな言葉をいわせる私ってだめだなと 自分を責めてしまいました。 でも、当の義弟はなにも感じてないようで。。。 いくら仕事場であり、実家であっても、 そこにはもう『兄家族』という組織が出来上がっていて 自分のはいる場所ではない、ということに気づいて欲しいと願います。 ちなみに義弟は休みの日にはひたすらゲームばかりし、 出会いも何もありません。 髪は薄く、体も太く、夫と義母と一緒に仕事をしていると いつも義母と夫婦に間違われてます。 この先結婚のご縁も薄いかと・・・ もう溜息しかでません。 何かの因縁か、私自身の修行なのでしょうか・・・ 私の考え方で周りが変わるのであれば努力します。 どう考えればこの状況をポジティブに捉えられるでしょうか・・・。 皆様のアイデアお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 納骨に参加させない義弟について

    大変ややこしい相談なんですが、愚痴半分、相談半分で聞いていただけますでしょうか。 明日急きょ納骨をすることになりました。 さかのぼること今年の5月なのですが、私の妻の側の祖母(Aさん)の同居の妹(Bさん)が亡くなりました。葬儀後、一人暮らしになったAさんの家に遺骨を安置しておりましたが、そのAさんもほどなく老人ホームへ入居しました。遺骨もホームへ一緒に移動しました。 その後、ホーム内でAさんは転倒、骨折、入院となり、ある日義母がホームの荷物の引き上げに私と妻に協力を依頼。私の車でホームにある着替えやタオル類を運びました。 その際に「遺骨をそのまま置いておけない」との判断(その場の全員の見解)で、遺骨を車のトランク入れて運びました。その足でAさんの入院する病院に行き、着替え等を病室へ届けました。 問題はここからなのですが、たまたま見舞いに来ていた義弟が「遺骨はどうした?」と聞くので車に積んであることを伝えたところ激怒。夜の病院の病棟内という事もはばからず私に大声で罵声を浴びせてきました。 激怒した理由は以下の通りです。 (1)遺骨を車のトランクに入れていた事→遺骨を荷物扱いするな!と。 (2)遺骨をトランクに残したまま病棟へあがってきた事→盗難にあったらどうするのだ!と。 (1)については私は人それぞれ考え方だと伝えました。ぞんざいに扱ったつもりはないし、しっかり安定するように乗せてます。振動を与えないよう慎重に運転してきました。 (2)については車には鍵もかけてますし、そもそも誰がリスクをおかしてまで、どこの誰かもわからない遺骨を盗むのか理解できません。 そもそもおかしいのは私は義母の指示で運んだのです。他家の私が休みの日に荷物の運搬を手伝った事に対し、感謝も無く一方的に主犯者のように非難されるのは間違っていると思いました。 そのまま話は平行線(というか一方的に義弟がブチ切れている状況)で、夜の病棟内という事もあり一旦その場は帰りました。 帰ってから遺骨を私の家の和室に安置ていました。徒歩5分ほどの距離に嫁の実家があるので義母が遺骨を取りに来るものと思っていたら義弟が来ました。病院に行った日の午後10時前です。 私は10ヵ月の息子を風呂に入れる準備をしておりましたが、とりあえず遺骨は渡さないといけないので対応したところまたもや義弟はブチ切れし始めました。「今日の無礼を土下座して謝れ!」と。 私は「無礼な気持ちで運んだつもりは無い」「考え方の違いであり、少なくとも大切に運んでいる」と伝え、謝るようなことはしていないと伝え謝りませんでした。 そもそもそんなに気になるなら義弟が運べば良い話(老人ホームは自宅から徒歩10分ほど)ですし、指示をしたのは義弟の母ですしね。 しかし義弟は狂ったように私の家でわめき続け、息子は恐怖で泣きわめく状況でした。大人しく話を聞いていた私も我慢の限界で「頼むから今日のところは家に帰ってくれ。これ以上騒ぎ続けるなら警察を呼ぶぞ!」と圧力をかけました。 それが気に障ったのでしょう。未だにそれを根に持っています。 昨日Aさんの葬儀がありました。その中でずっとそのままになっていたBさんの納骨の話になりました。 私と妻は納骨は今週末と聞いていました。ところがAさんの突然の死去で、親戚が集まっているのだから、週末に再度集まるより葬儀後すぐにした方が良いという話になりました。 私もその考えには賛成しました。 ところが納骨のメンバーから私たち夫婦は外されていました。私はそもそも仕事で行けなかったですし、遠い親戚になるのでそこまでのこだわりは無いのですが、妻は「何で?」と。 喪主の義弟によると、私がBさんの遺骨をぞんざいに扱ったので納骨にはお前ら夫婦は来るなと。それについて妻と義弟が葬儀場でケンカになりました。 とりあえずこんなところでケンカなんてみっともないので、その場は別れましたが、別れ際に義弟が「後で相談して電話するから待っとけ」と言うのでそれに期待して午後7時ごろ帰りました。 しかし待てども待てども電話は無し。午後10時になり私は「これはおかしい」と妻に言いました。妻は嫌々義弟の携帯に電話を掛けましたが出ない。義母にもかけましたが出ない。まだ相談中かな?それとも入浴中で出れないのかな?と思い再度午後11時前に掛けましたが出ません。 結局その後義母が私の家に来て事情を説明しましたが、どうやら義弟が断固反対しているので明日は妻は参加できないようだと…。 私は呆れました。結局進展無しかよ!と。しかも電話を無視ってどういうことだ!と。向こうから掛けるってタンカ切って帰ってこれかよ!と。これがアラフォーの仕事を持った男のすることかと。 とにかく感情で物事を判断し、大人な対応ができない義弟に呆れかえります。 妻にはもう実家とは縁を切れと言いましたがそれは出来ないと。揚句に私に迷惑をかけてるから離婚するとまで言われています。踏んだり蹴ったりです。私は終始冷静な対応をしているのにです。 カテ違いになるかもしれませんが、ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 義弟夫婦との関わり方(長文です)

    義弟夫婦と上手く行っていません。 というか、私からしてみたらあまりにも無礼な態度の繰り返しで本当に腹立たしい事ばかりなので、もうこちらからはわざわざ会おうとしていないという状態です。 夫は2人兄弟です。 義実家と長男宅(私達夫婦)は車で30~40分の距離、義弟は隣県で義実家・長男宅から高速道路を利用しても3~4時間と離れています。 以前は盆暮れは義実家に兄弟共に集まるのが恒例でした。 しかし、あるお盆、いつも通り手土産を用意して義実家へ行ったら、義母が「今回は来ないらしいから、私達(義父と)が行ってくる」との事。 そうなら、前もって言ってくれればいいのになんて思いつつも手土産(義弟地域ではないであろう、まぁまぁ高級品)を預けて、帰りました。 後日、義母は「渡しておいたからね」と連絡がありましたが、肝心な義弟夫婦からは音沙汰なし。 それから数年後、子供が産まれました。 子供ができたこと、産まれた事も直接は連絡ないものの、義母から聞いて知りました。 その後、出産祝い、初節句、お年玉、直接は渡せないので送りました。 受取った連絡もなければ、当然お礼の一言もありません。 内祝いとして物が届きましたが、礼状も一筆もありません。 子供が産まれて、義実家には遠いながらも長期連休の度に帰省をしているようですが、一切連絡もありません。 なので、子供の顔を見たこともありません。 以前、別の質問をした時に「顔を見てないなんて時点で兄嫁失格」なんてことを言われた事もあるのですが、最近まで我が家は大変な状況でして、お祝いが精一杯、電車賃や高速代を工面できる余裕は全くありませんでしたので、こちらから出向くことは100%無理でした。 それ以前にも数年前に戸建てを購入した時(義弟宅)、購入直後に会っているのに私達には一切言わず、義母経由で数ヶ月後に知ったような状態で、たまたま年末が近かったのでお祝いを手渡ししました。 その時はお礼を言われましたが、招待もされておらず住所こそは知っていますが実際に家がどこかも知りません。 私からしてみたら、「なんて水臭く、無礼な人達なんだろう」って感じです。 私が自分の親や友人、会社とかで学んだ常識的な付き合いができないなぁと。 兄弟同士は良いけれど、他人である私にしてみたら義弟宅の態度が気に入らないわけです。 おまけに義母は私達が無礼・不義理をしているかのような口っぷりです。 私はそれとなく言ったこともあるのですが、義母自身、お祝いやお見舞いをもらっても、お礼やお返しをしない人なので、全く理解できないようでした。 そんな中、義父が倒れて入院してしまい、手続き等色々の一切の事をやる事になりました。 病院以外のことも多く、本当に大変です。 私でしたら、「今回はお義父さんの事、お姉さんばかりに負担を掛けてしまいますが、宜しくお願い致します。」と間違いなく連絡を入れます。 でも、当然そんな労いはあるはずもありません。 そんなある日、たまたま義弟が来る事になり、昼間に私だけ会いましたが特に不満を伝えるでもなく、「今回(義父)の事はありがとう。」と初めてお礼・労いの言葉を言われてちょっと救われました。 その晩、久しぶりに兄弟二人で飲みに行きました。 義父のこと、今のままでは親戚付き合いができない事、今後はどうするのかを話したそうで、義弟としては「子供の顔を見てほしいし、今のままではいけないから、きちんと嫁に話して、次回実家へ行く時には必ず連絡をさせる」と約束したようです。 しかし、昨日帰省したようですが結局うちには一切連絡はありません。 なんなんでしょう? 私が我慢をすれば済む事なのでしょうが、そう思って何度か電話をかけたり、留守電に残したり、手紙を書いたりということをしたこともあるのですが、一切スルーです。 それを義弟に夫が伝えたみたいですが、「義嫁も何回か電話してるけど、出なかった(私が)らしいよ。」とのこと。 携帯に着歴は一度もありませんし、着歴のわからない自宅にかかってきたとしても、私が自宅に居ないことはまずありません。 仮に留守だったにしても、お礼を一切言わない理由にはならないと思うし、そもそも5~6年の間に一度も電話に気付かない・出ないわけがないです。 今日、夫に「弟になんで約束守らなかったのか電話してよ」って言ったら、「もう俺はこの間言うこと言ったんだから、もう知らない。何か言いたいならお前が直接言え。お前が気にいらないだけだろう」と。 確かにそうかも知れないけれど、お金を工面(夫に収入がなく、私の収入なので)するのも私、やることやっていても、勘違いされて嫌みを言われるのも私です。 今後二度と顔を合わさないのならこのままで良いですが、そういうわけにも行かないでしょうし、何と言っても私の不満を夫ですら心底理解してくれないことです。 夫が理解してくれないことには、この先も義母にはこちら(特に私)が悪いように言われ続け、義弟宅の態度にただでさえ我慢しているのに、さらに我慢しなきゃならないことになります。 義父がこんな状態なのに、義母、息子達は全て私任せ、この事だって我慢してるのに…。 私としては、特別に仲良くしたいわけではなく、今後、必然的に顔を合わさなきゃいけなくなるのですから、最低限で良いので、親戚として普通に付き合いたいと思っているだけなんです。 親しき仲にも礼儀あり、です。 でも、そんな人達だから腹を立てるだけ損、私が一生我慢すべきなんでしょうか? それとも、まずは夫に理解してもらい、私が我慢しなくてもいいように手をうってもらうべきなんでしょうか? 本当に、毎日義父の事で追われている上に、今日の夫の言葉…。 なんか、私の存在ってなんなんだろうと…本当に疲れています。 どなたか、グッとくる、支えになるようなご意見よろしくお願いします。 ※足りないことは補足致しますので、いたずらな勝手な妄想話による批判は止めて下さいね。

  • 義弟(次男)夫婦の同居

    私は長男の嫁で主人の実家で敷地内同居をしています。敷地内同居にしたのは義母の希望です。 家族構成:主人、私、子供2人 義実家家族構成:義祖母、義父母、義弟(三男) 義弟の次男は最近結婚しすぐに妊娠がわかりました。2年前くらいに同棲の為家を出ています。入籍は1年前。 妊娠をして嫁が仕事を辞めるから生活が出来ない為、実家に帰ってくるというのです。 義弟だけの給料では生活できないのはこの2年の同棲でわかっていたのにも関わらず、子供が早く欲しいと嫁が切望してすぐに出来たらしいのですが… 考えが甘いですよね? 次男嫁は専業主婦にすごく憧れを持っており、子供が出来たら仕事を辞めると宣言してました。そして次男は嫁が仕事を辞めたら生活出来ないから実家で世話になればいいと言っていました。 長男が結婚をしていなければまだその考えも許されるとして私達夫婦が別宅に住んでいることいいことに、私達夫婦は納得いきません。 私が嫁に来てから何かあれば長男なんだから。や、長男の嫁なんだから。と色々押し付けられましたが我慢してきました。 次男嫁はお客様。と義母は言っています。 私達長男、長男嫁はなんでもするのが当たり前。 次男夫婦は何か少しでも手伝いをすれば感謝感謝って感じでおもてなしされ。おもてなしも義母が好きでする分には義母の勝手だからいいのですが、私が次男嫁の母か!と思うような事まで面倒をみろと言われる事もありました。 愚痴っぽくなってしまいましたが、私は次男夫婦の考えの甘さ、それを許す義父母にも怒りを感じます。 生活出来ないのであれば子供は作らない。子供が欲しいのであれば仕事は続ける。もしくは産後1年くらいで働きにでる。それまでは貯金を切り崩して生活費も切り詰める。安いアパートに引っ越す。車を1台にする。などなど頑張ればなんとでもなると思うんです。何の努力もしないで同居することが嫌なんです。同居するからには跡を継ぐくらいの覚悟とか… 義父母に対しても主人も次男もどちらもかわいい息子です。困っていたら助けてあげるのが親です。それも十分わかってます。でも私達夫婦に対する後継ぎ意識が強いならなお私達夫婦に配慮して欲しいのです。まぁ無理ですが。 そこで義弟が実家で同居するにあたり面倒を見るのは義父母たちなので私達夫婦は何も言えませんか? おそらく同居することによって私達にも色々面倒を言ってくると思います。それも嫌なんです。 私達夫婦も鬼ではありません。産後1年間など期間を決めて出ていけと言ってもいいですか? 長男夫婦が家にいるのに次男夫婦は帰ってくるのは普通ですか? 日頃から義母や次男夫婦には振り回されていて正直疲れました。この際次男夫婦に跡を継いでほしい。が私の勝手な本音です。 どのように対処したらよいかアドバイス下さい。

  • 義実家に、義弟家族の写真

    旦那の実家に飾ってある写真を見て、傷ついてしまいます。 旦那は長男で、私たちにはもうすぐ2歳になる男の子がいます。 結婚して4年目に授かった、待望の子でした。 旦那の弟(次男)には、生まれて7ヶ月になる女の子がいます。 弟は結婚してから間もなく海外に住み、そのお嫁さんはいま日本にいます。 私は子どもを産んでから何度も、長い間孫の誕生を待たせた両親たち、義両親、義祖父母に、我が子の写真を送ったり手渡したりしてきました。 両親たちや義祖父母は、どんな写真で飾ったり壁に貼付けたりして大喜びしてくれています。 義理の両親(だいたいお姑さんだとおもいますが)は、一枚といっていいほど、飾ってくれていません。 そんなお姑さんは、近くに住む義祖父母の家に私の子どもの写真がたくさん派手に飾ってあるのをみると、「こんなにたくさんの写真を家に飾るものではありませんよ、おかあさん。まあ、玄関にまで写真を飾るなんて、、、」と、年老いた義祖父母を諭していました。 でも、義祖父母は、「こうやってひ孫のかわいい写真をみていると、幸せになるのよ」と、喜んで写真をペタペタ張り続けました。私たちがその家を訪れると、いつもニコニコ顔で、「あんたが送ってくれた写真、玄関にも飾ったんだよ。嬉しくてね。本当に可愛い子だねー。」とおばあちゃんは話してくれてとても嬉しかったのです。 そんな義祖父母はいま事情で施設に行く事になり、誰もいない義祖父母の家は現在お姑さんが時々行って掃除をするようになりました。先日私がそちらへ行ったら、あんなにたくさんあった私の息子の写真がたくさん片付けられてしまっていました。 おばあちゃんが喜んでくれていた玄関の写真も、ありませんでした。 写真が減って、おじいちゃんおばあちゃんの家が急にさびしくみえました。 そして、いまの義実家。 義弟の赤ちゃんの写真で溢れています。 玄関にも、飾ってあります。玄関には、赤ちゃんのアップと義弟夫婦の写真。 和室には、義弟とお嫁さんのツーショットと、お嫁さんだけの写真。 わたしの息子の写真は、小さな丸い額に入れられた、生後2ヶ月の頃の写真だけ。 もうすぐ2歳になりかわいい盛りなのに。写真もたくさんあげたのに。 わ~かわいい!って、喜んでくれてたのに、、、。 すごく悲しくなります。いままであげた写真は、どこへ、、、?そんなことはいいけど。 それよりか、お姑さんは、玄関の義弟夫婦が写った写真などをみて、「ねえ、みた~?いい写真でしょう?」と言ってきます。感じよく応えていますが、正直、悔しいです。 おばあちゃんちではあんなふうに言ってたのに? わたしたちだって飾ってもらいたいのに? 私はけっこう負けず嫌いなところがあって、良いお嫁さんと認められたい一心で、頑張り過ぎだよと周りにいわれるほど、義実家に尽くしてきたように思います。 2年前新しいお嫁さんがやってきて、そのお嫁さんがわたしに対してはとても性格がキツく、でも義両親はとてもうまく立てる、義弟のことをほめまくる、『デキた』お嫁さんであることが、悔しくて、さらに良い嫁になりたい気持ちに拍車をかけたのです。 でも、写真が、義両親からの評価のようなものを表しているのでしょうか。 ラブラブな雰囲気を義両親にアピールする義弟夫婦=合格=飾る 義弟(次男)をとっても立ててくれている、とっても良いお嫁さん=合格=飾る そんなふたりから慈しみ合って生まれたかわいい孫=合格=飾る 次男にそっくりな女の子!=合格=飾る ・・・といったかんじなんでしょうか。わたしたちには、それが足りないのかな。 余談かもしれないですが、私の息子は、旦那よりわたしに似ています。お姑さんと買い物へ出かけたりするとき、よく周りから、お母さんに似てるね~と言われるのですが、お姑さんはあまり嬉しそうな顔をしていません。良い人にみえるのに、そんな程度なのか幼稚だなと思ってしまいます。 いろいろ書きすぎてしまいました。 書いていると、なんだか、「しょーもなっ。」とも思えてきましたが、、 義実家にいくと、そのようなことを悶々と思ってしまうのです。 すこし、相談させていただきました。 どなたか、同じ経験された方など、なんでも結構ですので、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう