• ベストアンサー

配筋終了後の砕石地業の手直しについてお伺いします

今配筋がすでに終わっいる状態で、自分で調べていたら、砕石地業の天面と設計GLの距離が平均で2センチくらい足りないことが分かりました。 今の状態でスラブ天端の位置を図面通りにコンクリを打つとスラブ天端側の鉄筋のかぶり厚さが1~2センチ確保出来ないことが分かりました。その事を、現場管理者に話して調べてもっらた結果、砕石地業の厚さが2センチ厚いからだと言われました。対処方法として、基礎低盤部からのかぶり厚さのが7から8センチあるので、スペーサーを1センチ下げて、更にスラブ天端を1センチ上げて被りを確保すると言われました。現状ではスラブ天端から立上り天端の寸法は34.5センチなのですが、床下にもぐるかもしれないことを考えると、あまり狭くしたくないです。スラブ天端を上げるなら立上りも同じだけ上げて34.5センチを確保したかったのですが、 現場管理者(設計者も同じ人)に斜線の高さの建築基準法にひっかかる、ギリギリの設計なので立上りは1センチもあげられないとのことでした。それならば、 防湿シートを切って、配筋ピッチ(20センチピッチ)の間から厚い分の砕石を人力で取り除いて転圧用の工具を使って手動で転圧していき、本来の図面通りの厚さに手直ししていくしかないと言われ、そちらの方法をとることにしました。実際に目の前で一部のところで実際に手直しするとこを見せてもらいましたが、せっかくはってある防湿シートを切り、綺麗に転圧してある砕石を取り除いていく作業を見ていて、配筋のされたままの手直しでは、ちゃんと転圧等の手直しが出来るか心配です。今ならまだ、最初の対処法を取れるのでどちらが良いか迷っています。 助言を宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZES-NET
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

現場監督です。 私も#1、2の方の意見に賛成です。 一度転圧したものに手を入れる際には、よほどの注意と再施工の確実さが 無いと、うまくいきません。 過去に実証済み。・・・・・反省(-_-;) 今回、ご質問者さんが選択したという方法-配筋ピッチの間から転圧云々- は、とても難しいと思いますし、適切な成果が得られないと思います。 設計者兼現場管理者とのことですが、身内なのかなぁ? ただ、現場管理者の方もご質問者と同様に(またはそれ以上に)あせって いるようにも推測します。 二人で作り上げていくんだというスタンス(←これ結構大事。)での 現場管理者への相談と、施工方法の変更をお勧めします。 尚、斜線高さの1センチ・2センチは、ぶっちゃけ、判別つきません。 当方のこれまでの経験では、検査時に測定されたことはありません。 オフレコでお願いします。^_^;

ririko2006
質問者

お礼

早速、施工方法を変更してもらいました。私も二人で作り上げるとゆうスタンスはとりたいと思っていますので、これかれもそのように進めていこうと思います。有難うございます。

その他の回答 (2)

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

No.1の方に賛成。 うーん。 どうして業者はこんな対応しか出してこないのかな? どうしてそんな話になってしまうのか? 変な業者じゃないのか、と疑ってしまいますが。 考えているようで考えて無いんじゃないのかなー。

ririko2006
質問者

お礼

信頼関係を大切にし、気持ちよく作業をしてもらいたいのですが・・・ 他にも色々ありまして、疑念がわいているような状態です。お返事有難うございます。

noname#79085
noname#79085
回答No.1

こんにちは、設計業です。 >斜線の高さの建築基準法にひっかかる、ギリギリの設計なので立上りは1センチもあげられない これが私には納得行かないですねえ。 1~2cmでしたら屋根の高さで調整出来るでしょう。 それから怒られるのを覚悟で敢て書きますが、建築基準法も1cmの誤差は容認してくれるのでは?不動沈下で下がるかもしれませんし・・・ うーん、なぜこんな面倒な、かつ危なっかしい対処法を選んだのか、疑問ですね。・・・ 私なら、上部(屋根等)で調整する方法を取りますね。 既にプレカットしてしまったから面倒だとでも考えているのでしょうか? あくまでご参考まで。

ririko2006
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございます

関連するQ&A

  • 土木の配筋図(橋台・橋脚・ボックスカルバートなど)を作図するのはやはり

    土木の配筋図(橋台・橋脚・ボックスカルバートなど)を作図するのはやはり設計の知識がないとできないのでしょうか? ピッチやかぶりや鉄筋量は設計から求められるのでしょうか? また、配筋図を描く際の必要な情報は何でしょうか?

  • べた基礎のスラブの配筋

    3階戸建で べた基礎(スラブは短辺、長辺ともD10@200 ダブル) なんですが、公庫基準(?)ではスラブの配筋についてD13とされていますよね? 構造計算書でD10@200ダブルで計算済であるのですが これは中間検査時(配筋検査)問題ないのですか?もちろん設計図面も計算書にあわせてD10で書かれていて、確認は通っています。

  • コンクリのかぶり厚さについて

    現在木造2階建て住宅を建築中ですが、施工会社の施工基準書にかぶり厚さ以外の許容範囲には、+-いくつとか、プラスいくつからマイナスいくつまでと記入されているのがほとんどですが かぶり厚さについて ”基礎底盤部分及び土に接する部分が60mm以上、立ち上がり部分は40mm以上”と書かれています。 現在配筋終わっているのですが内部基礎部のかぶり厚さは第3者の検査機関に指摘されて手直しをし一部を除いてほとんどが60mm以上確保されています。 外周基礎部も指摘をされ手直ししたのですが結構60mm確保できていないところがあります。 立ち上がりに関しては1/3くらいが40mmにすこし足りてません 立ち上がりも何回も手直ししてもらっているのですが、鉄筋は直角に曲がらないなどの理由で現在もかぶり厚さが確保されていません 何度も手直しさせていることもあり、配筋は終了しているし、多少は許容範囲を持つべきなのでしょうか? それにしても確保できていないところが多いような気がします。 どのくらいが許容範囲なのでしょうか?それともまたやり直しをしてもらうべきなのでしょうか?

  • ベタ基礎の配筋について

    ココでも色々な方が「ベタ基礎」について質問されているので、同じような質問になってしまうかとは思ったのですが・・・。 瑕疵担保保険が今年の10月より義務化されます。設計基準の「ベタ基礎配筋表」を見ました。とても厳しいな~と言うのが正直な感想です。 そこで、ベタ基礎の配筋基準を調べてみたのですが「構造計算により決定」と言うような記述をされているものがほとんどでした。と言うか全てにおいてそうでした。 しかし、地盤調査の結果においては「ベタ基礎」判定される事がありますよね?この「ベタ基礎」とは一体どのような基準なのでしょうか?スラブ厚、配筋径・ピッチはある程度確定されていると思ったのですが、どうなんでしょうか。 それが分かれば「配筋表」「構造計算」に頼らずとも、その書類を添付すれば良いかと思うのですが・・・。 配筋ピッチに関しては「厳しいと言う沢山の問合せがきている」との事でした。万全を期すと言う事だとは思うものの、このような仕事に関わっている人が法律を作るのではないんだろうなぁ~。何て改めておもいました。 ま、その方が甘えが無く良いとも言える??のかなぁ・・・。

  • 基礎配筋における建築基準法って・・・

    いつもお世話になっております。 教えてください。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、ベース基礎が終了した段階です。 立ち上がり基礎の型枠(基礎幅は150mm)が完成し、アンカーボルトなどの設置も終わり、コンクリートを打設する前に、配筋を確認した所、これで良いのかという点がありましたので、皆さんのご見解をお聞かせ下さい。 人通口付近の配筋についてです。 連続した立ち上がり基礎の型枠の中に基礎幅と同じ幅(150mm)の木の板(厚さ10mm程度)を2枚500mmの間隔で入れ込み、空間を開け、人通口を作っている状態です。 その連続した立ち上がり基礎の型枠内の配筋は、人通口を作るために切断され、補強などは何もされていないようでした。 配筋が切断され、その配筋の切断面と人道口を作るための木の板とのかぶりが非常に狭く、ひどい所は木の板とほぼ接しています。 たまたま、同じ業者が近所で建設中の物件があり、そこの基礎を見たところ、我が家と同じような基礎の施工がされており、完成した立ち上がり基礎の人道口の側面から鉄のサビがにじみ出ていました。 工事監理の方に上記の事項を報告しました。 その回答は以下のとおりです。 ・人道口付近の配筋の補強は、その上に柱などが来ないような設計になっているので、必要ない。 ・配筋と木の板とのかぶりは、建築基準法では30mm以上とされているが、外気にあまり触れない箇所であり、問題にならない。また、基礎配筋を設置するのが困難な箇所であり、この位は黙認する箇所と言える。 ・現場では、なかなか教科書(建築基準法)とおりには出来ないものである。 だそうです。 その回答を私に告げ、そのままコンクリートを流す作業へ進んでいきました。 これって、普通ですか?

  • ベタ基礎スラブの配筋設計・人通口は4辺固定になりますか?

    ベタ基礎スラブの配筋の設計で、4辺固定になるか3辺固定になるかで悩んでいます。 立ち上がり基礎に補強した人通口を設けた場合、その立ち上がり基礎は固定された1辺と見なされるでしょうか。 補強するのだから固定されている? それとも3辺固定? はたまた人通口のある辺は無視し、最大の長さの4辺固定で設計すべきでしょうか。

  • 木造住宅の基礎配筋について

    2級建築士です。 木造住宅の布基礎立上りの配筋について、はずかしながら質問させてください。 外周部の縦筋と主筋(横筋)の位置関係ですが、 住宅金融支援機構の仕様書によると、 縦筋が外側、主筋が内側になっています。 自分もこの形が正しいと思って図面を書いてきましたが、 いろいろと現場を見ると、その逆だったりするところもあって、どちらが正しい配筋の仕方なのか今更ながら分からなくなってきたので質問させていただきました。 勉強不足の感は否めませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 構造図の基礎コンクリート、鉄筋配筋図の読み方

    構造図の屋上基礎図面(コンクリート基礎の断面図)で 「D13@100D.C(フック付)」との表記があるのですが、読み方と施工方法が分かりません・・。。 この D.Cというのはどのような意味なのでしょうか? (屋上に室外機を設置するため、新しくあご付の基礎を設置します。 図面上では、基礎の上端部分の配筋(あご付近)に記入があります) この場合・・ (1)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、且つダブル巻きで配筋をすることになるのでしょうか (2)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、ダブル配筋として上下に配筋することになるのでしょうか (立面の断面図には上筋しか書いてありません・・) 表記が基礎立ち上がり部分の「あご」の部分にこのように記入がある ので・・あご部分だけを指しているのかも分かりません。。 一般的には D.C とは なんと読みますか? また、その施工方法もご教示下さいませ。。

  • 駐車場のコンクリート舗装・配筋について

    縦5.0m×横2.5mに基礎砕石C40-0・厚さ15cm コンクリート18-8-40・厚さ12cmを施工予定です。 普通自動車1台分の駐車場です。 鉄筋D13を短辺方向20cm・長辺方向30cmに配筋します。 この鉄筋の位置はコンクリートの「仕上がり面側」で宜しいでしょうか? 厚さ12cmの仕上がり面から4センチ程度かぶりを取り施工予定です。 コンクリート基礎に詳しい方、ご教授ください。

  • 配筋ミスへの対応

    木造在来工法で一戸建てを新築中です。 現在基礎工事(ベタ)をしていますが、設計士のミスで本図面上、リビングと対面キッチンの境の壁位置が、打ち合わせよりも15センチずれていたことが突如判明しました。 すでにベースのコンクリートが打ち終わり、配金も立ち上がってしまっているので、問題の箇所は、間違っている配筋をそのまま残し、本来の位置に差し筋(?)をしてW配筋とし、構造計算を再度行って対応します。構造上特に問題はありません。 とのHMの説明だったのですが、正直いって素人にはよくわかりません。設計部門の上司がでてきて、謝罪されて、事の重大さに気づいた有様で・・・。 これでほんとうに問題はないのでしょうか?どなたか教えてください!!