• ベストアンサー

配筋ミスへの対応

木造在来工法で一戸建てを新築中です。 現在基礎工事(ベタ)をしていますが、設計士のミスで本図面上、リビングと対面キッチンの境の壁位置が、打ち合わせよりも15センチずれていたことが突如判明しました。 すでにベースのコンクリートが打ち終わり、配金も立ち上がってしまっているので、問題の箇所は、間違っている配筋をそのまま残し、本来の位置に差し筋(?)をしてW配筋とし、構造計算を再度行って対応します。構造上特に問題はありません。 とのHMの説明だったのですが、正直いって素人にはよくわかりません。設計部門の上司がでてきて、謝罪されて、事の重大さに気づいた有様で・・・。 これでほんとうに問題はないのでしょうか?どなたか教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haya1oto1
  • ベストアンサー率32% (30/92)
回答No.5

1.差し筋アンカー:  建築基準法上の詳細規定には適合しませんがそれは基本的に主要構造体を規定したものであり、境壁の基礎がずれていたものに沿わせる補強筋としてなら問題はありません。  逆に強度が設計より増します。  ただし差し筋アンカーの打ち込み深さを表層ではなくベースコンの鉄筋付近になるべく近づける事を望んでください。  この時の注意はなるべく鉄筋にドリルで傷をつけない様にと言う事です。  アンカーの引っ張り強度は太さにもよりますが詳細な計算が必要ですがこの場合は一般的な差し筋アンカーを使用し、ピッチを確保してあれば問題ありません。 2. コンクリート斫り:  このような場合にコンクリートを斫って鉄筋を出し配筋し直すのはお勧めできない方法です。  斫ると言う行為は電動などの力でノミを打ち込みコンクリートを割り拡げる行為ですが、これは目で見えない様な微細なクラックを作る原因になったり鉄筋に結着しているコンクリートを浮かせることになりますからなるべく避けましょう。  表層斫りや端部欠き等はその限りではありません。           

tinker2006
質問者

お礼

大変わかりやすいアドヴァイスありがとうございます。 担当者ともう一度打ち合わせをする際の参考にさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • thisaway
  • ベストアンサー率29% (35/120)
回答No.4

恐らくその差筋は、あと施工アンカーを使用するのだと思いますが、それは違法行為です。 建築基準法の第37条では建築物に使用できる建築材料を規定しており、この条文に無い建築材料を使用することは出来ません。あと施工アンカーはこの条文にありません。ただし、国交省告示1024号により耐震改修物件にのみ使用することが認められています。しかし、ご質問の新築物件には使うことが出来ないのです。 なので本来であればベースコンをはつって再配筋が望ましいのですが、施工側はそんなめんどくさいことは出来ないので、違法にはなるがこの方法でどうでしょう、と言うつもりで上司の方が出てきたのだと思います。

tinker2006
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 差筋の具体的な方法についてもう一度設計者に詳しく聞いてみたいと思います。ありがとうございました。

noname#78261
noname#78261
回答No.3

ちょっと気になったので 差し筋ではなく既設鉄筋を露出させ定着長さを確保して堅結(せめてバンセン止め)してもらって下さい。構造計算するなら大丈夫だと思いますが。

tinker2006
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

noname#45516
noname#45516
回答No.2

 気付くのが建方前で不幸中の幸いでしたね。  その後の謝罪・対応、対処の適切さを考えれば、今後はこのようなことは起きないでしょう。信用しても大丈夫そうです。  コンクリートを打つ前ですし、後々も面倒なことにはならないでしょう。  設計側の言っていることを簡単に言いますと、鉄筋を2倍に割り増しして、差し筋という方法で鉄筋を繋ぎ、ちゃんと大丈夫か計算しなおします、ということです。  建物の角ではなく部屋の仕切りということですので、恐らく構造計算でも充分な強度が得られるでしょう。  骨折した骨はあとあと丈夫になるのと一緒で、質問者さんの家の基礎もその部分が他の家よりも強い基礎になりそうです。    コンクリートを流し込んだ後だと大丈夫かどうか、業界内とお客様で揉める事態にもなりますが(一応計算上OKだが、かなり好ましくない修繕を強いられる)、鉄筋の状態で気付いて本当に良かったと思います。  ギリギリセーフでしたね。

tinker2006
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 気候も影響して工事の進捗が遅れていたのが幸いしました。 もう一度設計者に詳しく聞いてみたいと思います。ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

問題の箇所の上にはキッチンユニットが来るのでしょうか。 というのも、構造上は、 >間違っている配筋をそのまま残し、本来の位置に差し筋(?)をしてW配筋とし、構造計算を再度行って対応 であれば問題ありませんが(ベタ基礎だとすれば。多分そうだと思いますが)、 間違った基礎立ち上がりの部分が配管の邪魔にならないのかという点だけが気になります。 それが問題なければ大丈夫でしょう。

tinker2006
質問者

お礼

参考にさせていただきます。もう一度設計者に詳しく聞いてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • べた基礎のスラブの配筋

    3階戸建で べた基礎(スラブは短辺、長辺ともD10@200 ダブル) なんですが、公庫基準(?)ではスラブの配筋についてD13とされていますよね? 構造計算書でD10@200ダブルで計算済であるのですが これは中間検査時(配筋検査)問題ないのですか?もちろん設計図面も計算書にあわせてD10で書かれていて、確認は通っています。

  • 鉄筋コンクリート造で屋根裏等作ることはできますか?

    現在、プレキャストコンクリートのハウスメーカーで施工しようと思い、いろいろ設計をお願いしているのですが、パネル工法の制約等もあり、なかなか思うような設計が出来てきません。 上下で生活スペースを分ける2世帯住宅なのですが、収納部分が少なく満足のいく図面が出来ません。 以前在来工法、2×4等他の工法のHMで設計をお願いしたこともあったのですが、その時の方がより理想に近く、どうしたものかと思案しているところです。 在来工法だと屋根裏を使い、天井高140cm以内にして収納スペースを稼ぐことが出来ますが、RC(現場打ち)の場合在来工法と同じように屋根裏を使うということは出来るのでしょうか? またミサワホームの“蔵”のようなスペースを作ることも出来るのでしょうか? (追加) 陸屋根が雨漏りに関して全面的に信用できないので、屋根には傾斜を付けたいと思っています。 プレキャストでは対応が困難ですが、そこまで考える必要はないのでしょうか? コンクリート住宅は地震に強いというイメージがあったのですが、地盤改良に100~200万円ほどかかり、その上に木造の3倍近い重量物が載ることを考えると、地盤改良の必要もなく制振構造の木造を建てる場合と耐震性はどうなのか??と、わからなくなってもきています。 専門家の方のアドバイスをお願い致します。

  • 木造在来工法による工期について

    新築の木造2階建てを計画しております。 現在の状況を説明しますと、 新築を考えた時にHMと地元設計士さんとで悩んだ結果、地元設計士さんに設計を依頼して地元工務店に工事をお願いすることとなりました。そこで少しお尋ねしたいことがあり投稿させていただきました。 1点目の質問は、HM(セキスイ)でお願いした場合の工期は、およそ2か月くらいと言われましたが、今回お願いするところは、工期が5、6か月かかると言われました。確かにHMの工法と木造在来工法では工期に差があると聞きましたがここまで違いがあるものなのでしょうか? (工務店に確認すると、「建築自体は基本的に2名で行い、必要に応じて外部を雇うとのことで時間もかかるし、また、在来工法自体が時間をかけて建てるものだからこんなものでしょう。」とのことです。) 2点目の質問は、工期が6か月かかることについての良い点と悪い点を教えていただければ安心します。 自分なりにいろいろ調べては見るものの、まだまだ勉強不足で分からないことばかりです。お力をお貸しいただければ助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • 木造住宅の基礎配筋について

    2級建築士です。 木造住宅の布基礎立上りの配筋について、はずかしながら質問させてください。 外周部の縦筋と主筋(横筋)の位置関係ですが、 住宅金融支援機構の仕様書によると、 縦筋が外側、主筋が内側になっています。 自分もこの形が正しいと思って図面を書いてきましたが、 いろいろと現場を見ると、その逆だったりするところもあって、どちらが正しい配筋の仕方なのか今更ながら分からなくなってきたので質問させていただきました。 勉強不足の感は否めませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 工法選びについて(何を基準にしました?)

    こんばんは。 ハウスメーカーで家を建てようと思ってます。 まず第一に、工法がたくさんあり、 どれで行こうか迷ってます。 日本の住宅の多くが木造で、 さらに多くが在来工法だと聞きました。 素人にも名の通っているHMには、 在来工法を取り扱っているところが意外に少ないんですね・・・ 工法についてメリットデメリットがありますが、 どういう基準で選びましたか?

  • 瑕疵担保のおける基礎配筋について

    瑕疵担保責任保険の基礎配筋について質問です。 弊社の地域は積雪200cmの区域で雪下ろしを条件に150cmまで低減でき、 この場合、木造2階建ての住宅で、まもりすまい設計基準のスパン表より 軽い住宅の短辺3.0以下の条件でスラブ厚150 D13@200シングルの配筋となるのですが、 同じ地域に建設した とある個人工務店の配筋はD10@300シングルで検査を通った との話を聞きました。 地耐力などから構造計算してもここまでの鉄筋にはならないでしょうし、不思議でならないです。 この個人工務店は、実際に検査は受けていないのかもしれませんが、どなたかこのような配筋にできる方法を知っていらっしゃる方、ご教授お願いいたします

  • 工法の選び方

    住宅建設を予定しているんですが、各HMによって 工法が違うようなんですが、どれがいいのか分かりません。 木造でも在来工法・2×4などありますがそれぞれの長所・短所・お勧め工法など教えて下さい。 重量鉄骨って錆びの心配があると聞きましたが、やめた方がいいですか? よろしくお願いします。

  • 構造計算は正式契約後に行われるのですか?

    3階建て木造の家を計画していまして、HMからプランと見積もりがでました。2x4工法だけれどもさらに強度をつけるために筋交いもいれる工法だとのことです。窓の位置の変更や、窓をつけ加えたり、階段の手すりを壁でなくアイアン手すりにしたり、階段下を収納スペースにするために壁を一部ぶちぬいたり等の希望を伝えますと、たぶん大丈夫だけれども構造計算してみないとわからないと言われました。 敷地調査については以前に見積もってもらったHMの敷地調査書にもとづいてプランをつくってもらいました。(こちらのHMはすでに断っています。)それで、契約後に、敷地調査をして、前面が2m幅の道で道路認定されておらず、ぎりぎりで設計しているので、セットバックがさらに必要であれば家の面積を少し小さくすることもありえる、というものでした。 構造上の問題と敷地環境の問題で希間取り変更があるのは契約後にはありえる話でしょうか?そのようなものですか? アドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 確認申請に添付の木造在来工法の構造計算・構造図作成の資格って?

    当方 男性 32歳 2級建築士 なのですが、現在の仕事で、 ◎確認申請に添付の木造在来工法の構造計算書・構造図作成 が出来るととても有利になるので検討しているのですが、これって木造の構造の納まりが解っていて専用のソフトがあれば、2級建築士で作成(申請の図面として)出来るのでしょうか?それともそういう資格が必要なのでしょうか? 一応、建築業界にいながら解っていなくて、恥ずかしいのですが、何卒よろしくお願い致します。

  • 木造の間柱(960グリッド)

    こんにちは。 木造の在来工法で、柱間の間柱についての質問です。 ラフプランをもとに図面の平面詳細図の作成を依頼されているのですが、960グリッドで描かれた(関西の物件です)図面の柱間にいれる間柱は455柱を無視した455ピッチでよいのでしょうか?  私は東京で設計をしており、960グリッドというものがあると知ったばかりで・・・ お恥ずかしい限りです。 柱と間柱の位置寸法関係に詳しい方、助言をいただけますでしょうか。 また、関東エリアと関西エリアにおいて、図面上違いのあるところはあるでしょうか? 宜しくお願いいたします。