• 締切済み

プラス5%

消費税の計算を電卓でしていて気が付いたのですが、 金額に、×1.05をするのと、+5%をするのでは答えが違ってきます。 「消費税」としては、×1.05の方なのでしょうけれど、 では、この「+5%」というのは、どういう計算をしているのですか?

noname#2471
noname#2471

みんなの回答

回答No.8

X+Y% は カシオとシャープで大きく異なります。 シャープは想像通りXのY%増しですが 昔のカシオは5に100を加えると、初めの何%になるか です。 つまり (100+5)/5 今のカシオは 100円の仕入れに5%のマージンを見込むといくらか? です。 つまり100/0.95 = 1.052631579 続けて - を押すと...

  • grand
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.7

再び#5,6です。(#6で「#4です」とあるのは間違いです。) わかりました。 X+Y% としたとき (Yのn乗)×(100の-n乗)(n:整数) をn=0からn=∞までについて累計したものにXをかけた数値になりそうです。 ただYが大きくなると違ってくるようです。 Σあたりを使って表せたらすっきりするんでしょうが、習ったのはもう十何年も前のことなのでΣの使い方忘れました。誰かおわかりの方お願いします。 100+5%の場合も#5,6では最後の一桁があっていませんが、78125の次に390625がくるので、そこまで計算すればばっちり105.263157894と一致します。 ちなみにどうしてそういう計算になるのかは分かりません。

noname#2471
質問者

お礼

ずっと、いろいろやってみたのですが、やっぱり判りませんでした。 あの数字の計算は、grandさんの方法で、納得しました。あー、少しすっきりしました。有難うございました。 でもなぜそういう計算が出てくるのか、フシギですよね。 マイナスを使うと、また変な数値になるし。 「%」を入力した時に、どういう事がおきているのか、がナゾのようですよね・・・。

  • grand
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.6

#4ですが計算方法が分かりにくすぎました。 こうすると↓少しは分かりやすいでしょうか 100 __5 ___25 ____125 ______625 _______3125 ________15625 __________78125 ----------------- 105263157890625

  • grand
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.5

私の使っているCASIO JS-20でも 100+5%=105.263157894 でした。 なぜなのかは分かりませんが 105.263157894 という数値は以下のようにすると求められそうです。 100 5 25 125 625 3125 15625 78125 ----------------- 105263157890625 (最後の一桁があいませんが) 5=5 25=5×5 125=5×5×5 625=5×5×5×5 3125=5×5×5×5×5 15625=5×5×5×5×5×5 78125=5×5×5×5×5×5×5 数学には疎いので定式化できないのですが、いろいろ数値を変えて試してみたところ大体こうなるようです。 1+1%=1.0101010101 1+2%=1.02040816326 2+1%=2.0202020202 12+1%=12.1212121212 ただ99+1%は 99.9999999999とはならず 100になりました。

  • momiji_7
  • ベストアンサー率30% (53/175)
回答No.4

私の手持ちのCASIO DS-2Bですと下記のような結果になりました。 100*1.05=105 100+5%=105.263157894 どういった計算をしているかはわかりませんが、メーカーによってはこのような結果になるのですね。

noname#2471
質問者

お礼

いくつか試してみた所、CASIOではそうなるようでした。 私も最初に使っていたのはCASIO MS=6でした。

  • 45284
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.3

SHARP ELSIMATE EL-336Lでも 結果は同じでした。 それよりも「+5%」という入力の仕方があることを 知りませんでした。勉強になりました。

noname#2471
質問者

お礼

手持ちのシャープでは、元を100として「+5%」で「105」になり、続けて「=」を押していくと「205」「305」となりました。 混乱してきましたね・・・。

  • watakushi
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.2

う~ん。 私はシャープの電卓(EL-397R)を使用しているのですが、 それだと「×1.05」でも「+5%」としても結果が同じになります。 こういう計算ってメーカーごとに異なるんでしょうね。 -mako-さんやpapiko1111さんはどんな電卓を使っているのですか?

noname#2471
質問者

お礼

いろいろ電卓を集めて計算してみたところ、確かに電卓によって、違いがありました。これも新発見でした。 #1にあった「×5%+」も続けて「=」をしないと出ない機種もありました。 やはりメーカーの違いなのでしょうかね。

回答No.1

「+5%」ではなくて、「×5%+」と押すのが消費税をブラスした金額です。 「+5%」では、先に「5」だけをプラスしてしまいます。

noname#2471
質問者

お礼

例えば100円とした場合、「+」「5」で105になり、そこで「%」を入力すると、どういう計算をしているのかナゾということですよね。 「×5%」で税だけ出すのは使っていましたが、続けて「+」は使った事がありませんでした。今度からコレにします。

関連するQ&A

  • 電卓を使って税抜き計算する時のやり方

    カテゴリー違いかもしれませんが、ここだと計算に強い方が見てくれると思ったので質問します。 今時の電卓は「税込」「税抜」ボタンがあるので、簡単に消費税計算が出来るのですが、 最近そのボタンがない電卓で消費税計算する機会がありました。 やってみて分かったのですが、税込計算はすぐに出来たのですが、 税抜計算の仕方がどうしてもわからず、悶々してます(笑) 税込だと例えば¥2980の税込を計算する時は 2980×1,05=3129 もしくは2980×5%+(もしくは=)で簡単に回答がでます。 が、¥2980の税抜を計算するとなると全くやり方がわかりません。 「税抜」ボタンがある電卓だとすぐに出るのですが、 私の質問のその機能のない電卓だと、どうしてもやり方がみつかりません。 (ちなみに電卓の取説もってないので調べられない) ¥2980の税抜き金額¥2839(消費税金額¥141)を 消費税計算機能がついてない電卓で行う時の操作方法が分かる方、 どうか教えてくださいませ。

  • 税込額→税抜額(電卓での計算方法)

    税ボタンのない電卓があります。これで税込の金額を税抜きで計算したいのですがうまくできません。 例えば、10,000円の税込み金額を算出するには 「10000」「×」「5」「%」「+」「=」で「10,500」と税込金額が出せます。 ところが、同じように10,000×5%の算式で税抜き価格が知りたいとき 10,000×5%-=9,500となります。 10,000の消費税が500となります。しかし、9,500の5%は475。税込9,975で計算が合いません。 そこで、 10,000÷105×100=9,523.809…の答えから小数点以下四捨五入で算出していますが他に簡単な計算方法はないでしょうか?

  • 電卓での消費税の計算の仕方がわかりません。

    お恥ずかしい話ですが、パート勤めをしようと思い面接試験を受けたのですが、電卓での消費税の計算の仕方が間違っていたらしく落ち込んでしまいました。家族に相談すると「そんな計算も出来ないんなら受けるだけ無駄」と馬鹿にされておりますが、受かる受からないは別としても、どうしても自分できちんと人並みに計算出来るようになりたいので、どうか皆さんわかりやすく教えてください。 ちなみにパート面接試験では以下のような問題が出ました。 [6090円(税込み)の商品を15%引きで5個、3360円(税込み)の商品を20%引きで3個買い求めた時の合計金額と、その消費税を求めなさい。] *私は、まず、合計金額を求めるために、  6090×0.85×5=25882.5  3360×0.8×3=8064として、 25882.5+8064=33946.5 としました。  小数点は繰り上げて合計金額を33947円としました。  そして消費税を求めるために、  33947×0.05=1697.35 で、小数点切捨てで答えを1697円としてしまったのです。  後から聞くと、33947×0.05÷1.05=1616.52 とし答えは1617円だと間違いを指摘されてしまったのですが、本当にこういう長い計算をしないと[税込み商品合計額の消費税]は出て来ないのでしょうか。 もっと簡単な計算方法はないのですか?  また、上記の様に合計金額が33946.5のように端数になってしまった場合、どの様に訂正して回答すればいいのでしょうか。  もともと算数に弱いので本当にお恥ずかしい質問をしておりますが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 電卓を探しています。

    今使っている電卓は 「100×0.08=+=」 とうつと、「108」と表示され、消費税計算後、税込金額を出すのに重宝してます。 同じ結果の物を探すのですが、アプリも含め、なかなか見つかりません。 もう作られていないのでしょうか?

  • 消費税込みでピッタリ5万円にする計算方法は??

     テレビ番組で、消費税込みでピッタリ5万円にする買い物対決をやってました。わたしは、「バカだなぁ、最初で消費税の5%を足したらピッタリ5万円になる金額を計算すればいいじゃん!」と思ったんですが、手元にある電卓でいくつか数字を打ち込むうちに、「あれ?どうやるんだっけ?・・・」何度かやって、ようやく答えは出ましたが、小学校を卒業して数十年も経つと、意外と簡単な数式を発見するのに手間取ることに気付きました。  さて、この「消費税込みでピッタリ5万円にするには幾らの買い物をすればいいでしょう」という問題の一番単純な計算方法の数式を教えてください。結構恥をしのんで質問してます。(/o\) 恥じかぴぃ~

  • 消費税の計算方法を教えて

    消費税の計算方法について 教えてください。 例 1500円商品の消費税を電卓で計算すると 1575円(税込み)税75円になります。 販売価格を1500円(税込み)にした場合 商品本体の価格はいくらになりますか? 計算式を教えてください。 また、電卓で簡単に計算する方法はありますか?

  • 報酬金額に係る所得税の源泉徴収について

    教えてください。 顧問契約している相手に支払う報酬に対して10%の所得税がかかり、支払者が源泉徴収し所得税を納付すると思うのですが、その時の所得税の計算方法は、消費税込みの金額で計算するのが原則で、請求書などに消費税が明確に分かれているなら消費税抜きの金額で計算しても差し支えない、と書かれています。 通常はどちらの方法で計算するのでしょうか? また、消費税抜きの金額で計算したほうが、少ない税額になるので節税?になるような気がするんですが・・・。 どうかご教授願います。

  • Excelで縦計が合いません。

    私はExcel2010を使っています。 実際のひな形とは違いますが、同じような事を再現したのが添付した画像になります。 セルの番号が切れてしまって見にくいかも知れませんが、E列に「金額」F列に 「消費税」、G列に「小計」を入れています。 E7の金額「▲224円」に対しての消費税ですが、これは先方から届いた物を手入力しています。 他の消費税のセルには「=E6*0.08」などの数式が入っていますので自動で計算されています。 消費税の列の合計が「1,519」になっていますが、電卓で計算すると「1,518」になります。 消費税の合計のセルには「=SUM(E6:E13)」の数式を入れてみたり、「=INT(SUM(E6:E13))」も試してみましたが結果は同じでした。 消費税を計算するセルに「=ROUNDDOWN(E6*0.08,0)」も試してみましたが、同じ結果でした。 説明が下手で申し訳ありませんが、どなたかお力をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 小数点以下切捨てについて教えてください。

    小数点以下切捨てについて教えてください。 税抜金額 520,000円 消費税   26,000円 計    546,000円 交通費   16,400円 合計   562,400円 会計システムに登録するのに、交通費込みで税抜き金額を 登録しなければならないのですが。。。 562,400*5/105=26,780.9523809 となります。 小数点以下切捨てで金額を出したいのです。 562,400-26,780=535,620 535,620*1.05=562,401となり、合計金額とあいません。 電卓で計算しても、会計システムにいれても同じ結果になります。 会計システムの消費税端数は切捨てで設定されています。 どのような計算をすれば良いのでしょうか?

  • パーセントの計算できないバカって結構いる?

    世の中って意外とバカが多いのですかね? いい年したおっさんとかババアなのにパーセントの計算すらまともにできない人って結構いますから。 例えば12500円から6500円にお金が減りました。 何%減りましたか? これが即答できない人が結構いた。 もっと簡単なのにしても 去年の消費税は5%です。 今年の消費税は8%です。 何%増えましたか? って質問にバカは「3%!!!」とか答えるし。 パーセントの計算をまともにできないバカって意外に多いのかな? そういうバカの決まり文句が、 「電卓にパーセントキーあるから別に計算出来なくてもいい。」とかだけど、そういうバカに限って電卓すら使いこなせていない

専門家に質問してみよう