• ベストアンサー

起業する前に勉強しておいたほうがいいこと。

seppiの回答

  • ベストアンサー
  • seppi
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.5

私は何も準備をせずに始めてしまったのですが、最も重要なのは自分のビジョンや意志だと思います。 何のために起業するのかをよく考えた方がよいと思います。自分は、自由(経済的自由と時間的自由)を得るためです。 資格は、営業に際して国の免許や許可が必要なもの以外は別に考えなくてもよいです。 本は、ビジネスの解説書を読むだけでは表面的な知識しか得られないので、自分のビジョンや意志を明確にするためにも自己啓発・成功哲学の本も読むとよいでしょう。自分のビジョンや意志が明確でない人は、少し儲からない時期が続いたぐらいで挫折して目先の定収入があるサラリーマンに逆戻りしてしまいます。 初期は、異業種交流会やセミナーに積極的に参加することをおすすめします。いろいろな業種の人と知り合うことで自分のチャレンジしてみたい業種が見えてくるでしょうし、何よりも人脈をつくることは大事です。 事業内容は最初から固定して考える必要はありません。現在成功している人でも過去にいくつも事業を手がけて失敗してきている人はたくさんいます。私自身は事業を潰してきたわけではありませんが、現在メインにしているものは起業当時は存在すらなかったのでやはり移り変わってきています。

関連するQ&A

  • 起業する資格

    私は今、大学1年生のものです。学部は工学部に所属しています。早速質問なんですが私は将来、IT企業で システムエンジニアとして働きたいと思っています。 そしてある程度実務経験などをつんで、WEB制作やソフトウェア開発の事業を立ち上げたいという夢を持っているのですが私が通っている大学は偏差値もそんなに高くなく資格もなにも持っていません。 インターネットで起業について調べと見ると成功している人はものすごい高学歴であることが多いです。 これは偏差値と起業することが何か絡んでいるのですか? また、資格についてはいま、基本情報技術者の勉強をしています。 できれば私は将来、資格を強みにして会社を興したいと思っています。 この考えは間違っているのでしょうか? 起業して成功している方、起業しようと考えている方、どなたでもかまいませんので回答よろしくお願いします。

  • 起業したいです

    今中3で、仙台高専を受験し情報システム工学科に行きたいと思っています。 高専を5年通ったあと情報電子システム工学専攻科で2年勉強します。その後、会津大学に大学院として入り情報技術・プロジェクトマネジメント専攻をしたいと思います。大学を卒業したら、高専や大学の友だちとセキュリティソフトを開発する会社を始業したいと思っています。 そこで質問なんですが 自分は欠席や遅刻が結構目立つ方なのですが、ちゃんと勉強をして頑張れば高専は受かります? 会津大学と東北大学どちらが良いでしょうか? 高専を3年で中退し大学に行ったほうがいいでしょうか? 以上です。質問が多いですがご回答お願いします。

  • 起業する前に

    遠い将来になると思うのですが、主人が今の仕事を独立して起業するのではないかと思います。 近くになってあわてるわけには行かないので、そのための資金をためている最中です。 経理とかなどは私がしていかないといけないと思うのですが、何せ、簿記の知識が若い頃日商の簿記検定3級を取っただけで内容もすっかり忘れてしまっています。 私はその起業する際に当たって、手伝うためにはどれだけの知識が要るのでしょうか? 簿記だったら何級程度とか、今のうちにこんな仕事についておいたほうが勉強になるとかないでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 起業のタイミング・・・

    私は現在高校3年生です。 推薦入学で既に東京理科大学の工学部第一部経営工学科の入学が決まっています。 将来はITベンチャーを起こそうと思っていて、大学で経営工学を学び、独学で情報工学(計算機工学)を勉強する予定です。 そこで質問なのですが、私のような"起業を目的とする者"は、どのタイミングで起業をすればいいのでしょうか。 大学卒業後か、大学院卒業後か、それとも他の企業で働いて時期を見るか。 大学を卒業したら(知識がついたら)すぐに起業したいところのなのですが、私が考えているのは"週末起業"のような軽いものではなく、株式公開を視野に入れている本格的な"起業"なので、お金や経験が必要となってきます。 やはり、大卒でいきなり起業というのは厳しいのでしょうか。

  • 起業できる資格とは

    現在34歳の大学3年生です。年齢的に新卒で企業に就職する事は絶望的なので、資格をとって起業したいと考えています。どんな資格が良いと思いますか。大学生のうちに資格を取りたいですが、卒業後もアルバイトをしながら取る覚悟もあります。将来性や生活できるだけの収入が期待できるものを希望しています。回答よろしくお願いします。

  • 経済系もしくは工学系

    現在、高専の専攻科1年に所属し機械を専門に勉強しており、大学院のことで悩んでいます。将来、起業したいために、経済関係の大学院もしくは、大学編入を考えていますが、ここで進路変更するのはかなりリスクがあると考えています。そこでお聞きしたいのですが、将来の起業に関してメリットはあるのでしょうか??

  • 起業する前にこれぐらいの知識はもっておいたほうがいいというものありますか?

    私は近いうちに起業するつもりでいます。 起業と言いましてもとりあえずは個人事業での起業となります。 そこで今は色々な本を読んだりしたながら勉強しています。 仕事内容の事も大事ですが、それ以前に今一番気になっているのは経理です。 とりあえず自分で帳簿付けをしたりする予定なんですが、いかんせん簿記の簿の字もしらないような状態です。 今は本を読んで勉強中ですが、実際どうなるか正直不安な面はあります。 そこで起業された方にお聞きしたいのですが、起業する前にこれくらいの知識はあったほうが自分の為だといったものありましたらどんな事でも構いませんので教えていただけないでしょうか。 どうかお願いします。

  • 大学卒業後に起業するために

    わたしはいま大学1年生なのですが 大学卒業後に起業(お店を経営)したいと考えています。 自分でデザインした服や雑貨などを販売するお店を起こしたいと思っていて ゆくゆくは支店をたくさん持てるような会社?にしたいです。 大学は専門学校などではなく、4年生の普通の大学です。 大学卒業後に起業するためには まずどこか企業に就職してからの方がいいのでしょうか? できれば20代のうちに起業したいです。 また、そのために大学で学ぶべきことや 取得しておいた方がいい資格なども知りたいです。 起業することが簡単なことではないとわかっていますが いまは将来やりたいことを模索中なので 起業するということも視野に入れておきたいと思っています。 回答お願いします。

  • 将来起業をするために経営の勉強をしたいのですが

    将来起業をするために経営の勉強をしたいのですが (ちなみ起業したい業界はIT業界です) とりあえず 就職をする場合の優位性も考えて 「中小企業診断士」を資格の大原に通って、勉強しようと思っています。 受講料金の28万円を払うからには合格しようと思うのですが 国家資格としてはめずらしく毎年登録の手間と3万円ほどの手数料が必要 必修の研修に15万円かかる 難易度が合格率5%と難関 この資格を取るより実際の職場で働く方が経営を学べる 就職で優位になる業界は限られている そこまで仕事ができない人が持っている事が多い資格 など 後半の2つは個人の力量にしだいだとは思いますが こういった情報を見てしまうと 経営を学ぶだけならば 他にもっと良い方法があるのでは?と考えています たとえ落ちたり、途中でリタイアしたとしても お金を払って努力した分だけ何かが残る資格なんでしょうか? もしくは もしもっと効果的で費用対効果が良い経営を学ぶ方法があれば 教えて頂ければと思います。 起業に関して経験や知識をお持ちの方や 現役の中小企業診断士の方の意見を伺えたら助かります。

  • 起業したいのは前から決めていたのですが・・・

    今ワーホリでカナダにいて 6月に日本に戻る予定です。 5年ぐらい前から起業することは決めていたのですが まず、大学在学中で就職するつもりは なかったのですが、組織を知るということと 営業の勉強、資金稼ぎ。 あと今から絶対はじめなきゃいけないって いうわけでもないことから就職。 就職でいろいろあって退職後。 起業準備をしながらアントレプレナーの学校に 通ってました。んでいざ 起業となると結局収支があわず、実行前に 断念。正確にいうと人間的弱さを 実感しました。 英語を話したいというのは前々からあって 世界的にビジネスを広げたいというのと ビジネスオポチュニティを 見つけるということなどからカナダに渡加 こっちにきていろいろな人に出会い、 以外にもたくさんの日本人の人が 会社を経営しているのをみて、 第一言語でない人たちがやっているのだから 自分にできるはずはないと思っています。 それで日本に戻ったら起業しようとすると 資金がないからというのをできない理由を探して 躊躇してしまうかもしれないというのが ちょっと怖いです。起業前の時の心境を 聞ければと思って投稿しました。 ちなみに当方は27歳独身です。