• ベストアンサー

「小さくたって」の解釈:「小さい」「た」「て」???

magicloveの回答

  • magiclove
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

まず、参考URLをどうぞ。 小さいという形容詞の連用形に続くので、 「小さく」「たって」の分解で問題無いようです。 もしくは「ちいさかっ」「たって」。 日本語って奥が深い? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%AE%A4%B5%A4%A4&search_history=%A4%BF%A4%C3%A4%C6&kind=jn&kwassist=0&mode=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BF%A4%C3%A4%C6&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

nawata
質問者

お礼

なるほど、「たって」が接続助詞だったんですね! 次の疑問、どうも名詞を受けるばあいは「たって」は濁り、「だって」に変わるようですね。どうしてでしょうか?

関連するQ&A

  • 文言解釈と文理解釈

    文言解釈というのは文理解釈と同じなのでしょうか? 文言解釈と文理解釈が一つの文章の中に見られたりします。 意識して書き分けられているように思いますし、ただ気分で書き分けているようにも見えます。 印象としては、文言解釈は文理解釈よりも更に厳密な言葉の意味にこだわるようにもとれます。

  • 法の解釈・・・(拡張解釈,縮小解釈,反対解釈など)

    公務員(国家2種もしくは地方上級)狙いで勉強中です。 具体的に法律の勉強を始める前に、入門ガイダンスのような講義があり、「法の解釈」がたくさん出てきました。 今ひとつ理解できないので詳しく教えていただきたいのですが・・・ まず、法の解釈が有権解釈(公権的解釈)と学理解釈に大別できることは納得しました。 次に、文理解釈,立法者の意見解釈,目的論的解釈という言葉が出てきたのですが、この位置付けが分りません。 有権解釈の中の細別された解釈、もしくは学理解釈の中の細別された解釈なのでしょうか。 また、拡張解釈,縮小解釈,勿論解釈,反対解釈,類推解釈,補正解釈,目的論的解釈,論理解釈 の位置付けと解釈の仕方を教えてください。 初学者のため、例をつけて教えていただけたらと思います。 「犬・猫の飼育を禁止する」を考えるとき、 ○○解釈は「犬・猫がダメならオウムもダメよね?」だし、 △△解釈は「犬・猫はダメと書いてあるけど、オウムは書いてないからいいんでしょ?」だ・・・など、 お分かりになる部分だけでも結構ですので、ぜひ教えてください。 次の講義までに疑問点を解決したいので、何とぞご指導ください。 よろしくお願いいたします。 ※ネットカフェより質問させていただいておりますため、  お返事・お礼・ポイント発行が遅くなることがありますことを、お許し下さい。

  • 従業員の解釈について

    従業員の解釈なのですが、従業員の中には役員・顧問は含まれないという解釈でいいいのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 法解釈について

    法解釈の方法の中では、目的解釈が一番に理にかなっていると思いました。 なぜなら、その規則の目的を中心に考えるからです。 みなさんは、どの解釈方法が一番いいと思いますか?

  • 1.~4.の文の解釈について教えて下さい。

    1.自分がテレビ画面から目をそらしたりするとそれを止められる感覚。 2.自分がテレビ画面から目をそらしたりするとそれを止めてくる感覚。 3.頭の中で問いが浮かぶと、問いに関連した答えを頭の中で発せられる感覚。 4.頭の中で問いが浮かぶと、問いに関連した答えが戻ってくる感覚。 1.~4.の文の解釈は以下のとおりで合っているかどうかを教えて下さい。  1.「止められる」は自分以外から強制されているということであり命令の表現である。  2.自分以外から「止められる」という解釈の文。受身とは言えない。  3.自発表現であり、自分以外の何かが問いに関連した答えを発している。  4.外的要因の解釈の文。 僕は1.~4.がどういう解釈の表現かどうかが知りたいのです。 それについてを詳しく教えて下さい。

  • 『羅生門』の解釈について

    小森陽一さんの『大人のための国語教科書 あの名作の“アブない”読み方 』↓という本の中で、『羅生門』は当時の天皇制に対する疑問を呈した(表現した?)作品、という解釈がされていたと思うのですが、こういった解釈は一般的(割と常識)なのでしょうか? あるいは、上記の本にオリジナルな解釈なのでしょうか? http://goo.gl/UIGYV

  • カトリックでの解釈教えて

    カトリックでの解釈を教えてください。 「神の愛がキリストのうちによく現れているのは、イエズスの十字架の苦難と死によってであり、この愛はさらに御復活によって裏付けられているのである」 「キリストが十字架でなめられた苦難を、信徒の中に再現するのが信仰」 どのように解釈すればよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 反対解釈とは…?

    裁判などの反対解釈の意味はなんですか? 課題の中で出てきたのですが意味がわからないので次に進めません。 教えてください。

  • 「~迄に」の解釈

    よく「10日迄に」とか「月曜日迄に」という「~迄に」という言葉を使います。 この「~迄に」の解釈が、人によって様々だと思うのですが、文法的にはどうなのでしょうか。 私の場合、「10日迄に」と言われると、9日の午後11:59:59までと解釈します。 しかし、別の人は「10日迄に」と言うと、10日の午後11:59:59までと解釈します。 私は、この「~迄に」の「まで」を最終的な到達点と考えています。 そう考えると、「10日迄に」の場合は、「10日」に到達するまで、つまり9日の午後11:59:59だと思うのですが皆様はどのように解釈されますか。 また、正しい解釈の仕方はどちらでしょうか。

  • どう解釈しますか。―Old Mrs Chundle―

    状況を説明します。 副牧師が教会で説教をしていると、周囲がくさーいオニオンの臭いでいっぱいになりました。副牧師は動揺しました。その時のセリフです。 "It's not onions:it's peppermint",he said to himself. (1)「これはオニオンじゃない…ペパーミントなんだ…」とプラスのイメージで彼はそう自分に言い聞かせました。 (2)「この臭いはオニオンじゃない。ペパーミントだな」とマイナスのイメージのまま彼は解釈しました。 その後には「今度はリンゴ酒の臭いが…」とか「キャベツの塩漬けのような臭いが…」とマイナスに続いていくのですが、どうも最初のペパーミントの解釈に途惑います。 ペパーミントというのは、良いイメージが私の中にあるからです。もし、ペパーミントがマイナスだと証明できる?ような料理などがあれば教えて下さい。 そして、このペパーミントをどう解釈すればよいのでしょうか? 意見を聞かせてください。お願いします。