• ベストアンサー

福岡弁と博多弁の違い

tatunaoの回答

  • tatunao
  • ベストアンサー率26% (41/153)
回答No.1

博多弁は福岡弁使用地区内で、特に今で言う特に博多区あたりの商人地区で使われる言葉と聞いた事があります。スミマセンそれだけです。以前ググッたら何かしら参照のサイトがありましたよ。

tyobi161
質問者

お礼

ありがとうございます。こんどググッてみます。

関連するQ&A

  • 九州弁って関西弁?

    この間、福岡に初めて行きました。 北海道からです。 博多に着くと、周りの人の言葉がどうも関西弁にしか聞こえないのです。 山口県と繋がってるから、てっきり関西方面から人が行き来してるのかと思ったんですが、そうじゃないっぽいですね。 博多弁などの九州の方言は知ってるのですが、九州っていうと「~じゃけん」とか「~たい、~ばい」をイメージしてたのですが…。 正直関西弁と博多弁の区別があまり付かなかったです。 地元の人みんな「それアカンやん」とか「~やろ?」とか「それええやん」みたいな言葉遣いだったから、西日本と九州って言葉似てるんですかね? アメリカ英語とイギリス英語みたいな感じで区別が付かないです。 北海道、東北は言葉が似てるので分かるんですが、九州は行ったことなかったから、関西の言葉と区別が付かないです。 九州の人は割と関西弁と間違えられたりするんでしょうかね?

  • 関西弁を話す方に質問です。

    こんにちは。 関西弁といっても大阪とか京都とかいろいろあるのでそこから何処までが関西弁なのか分かりませんが、ちょっと気になったので質問させてください。 私は福岡に住んでいて、話す言葉は軽い博多弁です。大阪に住んでいる友達と半年に一回ほど話す機会があるのですが、2、3時間も喋っていると、大阪弁の発音が移ってしまって、大阪弁と博多弁がごちゃ混ぜになった変な方言になってしまいます・・・。私はそんな風になってしまうのに、友達が話すのを聞いていると、全然博多弁が入っていないんです。 関西弁を話す方は他の方言に流されたりしないのでしょうか?また関西弁ではなく他の地域の方言を使う方でも全然構いませんので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 関西弁について

    関西弁サイトを見ていて思いました。 「~さかい」なんてまさに関西ってカンジがするのですが これって最近ではお年寄りくらいしか使わないそうで。 語弊があったらすいません。 私がイメージする関西弁と、地元の方が使う関西弁では 違いがあるように思います。 関西に限らず、方言は時代で変わっていきますよね。 私の地元福岡でも、普段使わないような方言ってあります。 そこで、最近あまり使わないな~なんていう関西弁が あったらぜひ教えてください。

  • 方言の地域性

    「関西弁」と一言で言っても、大阪と兵庫では話されている言葉は違うと思います。私は埼玉在住で関西にはほとんど行った事が無いので、この違いが分かりません。関西在住の方、これらの違いを教えてください。 他にも東北弁(青森と秋田など)、九州弁(福岡と熊本など)の細かな違いはどこにあるんですか? また、甲信越、東海、北陸などの中部地方の方言の違いについても知りたいです。

  • 留学で持って行く本:レポート・プレゼン関係

    短期で留学する予定です。語学だけなく向こうの大学で授業を受けてプレゼンやレポートをするのですが、そのような場合に役に立つ本で、これはもっていったほうがいいというものがありますか? 本は結構かさばるので、最小限にしたいですが、これ!というようなまとまった本が見た限りあまりありません。

  • 古文の「む」(ん)という現代なら反対の意味になる助動詞について

    「行かむ」「乗りせむ」「何かせむ」と古文にある場合、まず「行かない」「乗らない」「何もしない」否定に訳さず、推量・意思等に訳して「行こう」(行かむの変化)「近寄り乗る」「どうにもならない」と訳すそうですネ。 そこで思うに、関西弁は「行かへん」「乗らせん」「何もせーへん」と良く言いますが、「ず・ぬ」の否定が「む」と同じ音韻変化をして「ん」になっただけかもしれませんが(行かぬ→行かん)、室町時代や江戸時代なら公家らも関西弁に近い言葉を使い尚且つ古典を残していたと思います。特に万葉集や古今和歌集(よく知りません)等の文献が多い京都を含む関西弁は不思議です。 現代なら否定の意味の感覚になる言語を、いつから関西弁は否定に使ったのでしょうか?。歌か文か明らかに一緒になった事例が分かる年代がわかるとなお更、すっきりするのですが・・・。

  • 琉球文化とアイヌ文化の違いはどこにあったのでしょうか?

    北海道も沖縄も、元々は日本ではありませんでした。 共に日本に吸収された本土とは異なる民族という特徴を有しますが、北海道と沖縄には根本的に異なるものがある気がします。 まず、沖縄の方言である沖縄弁は琉球語をほぼ引き継いだ形となっています。沖縄の風習も琉球王国時代の風習が色濃く残っており、食文化などに流暢に現れています。このように、沖縄の文化には琉球王国時代の名残が大きく残っていると思います。 ですが、逆に北海道の方言はアイヌ語を引き継いでいるわけではありません。本土から移住してきた和人の言語を引き継いでいるために、他の地域と比べて特異性がある方言というわけでもありません。これは風習や文化でも同じです。沖縄の文化がネイティブから引き継いだものであるのに対し、北海道の文化はネイティブから引き継いできたものではありません。 この違いは一体何なのでしょうか? また、北海道民には混血を含めてアイヌはそんなにいないように感じられます。逆に沖縄県民における琉球人の割合は大半を占めるように感じられます。 この違いは何でしょうか?それとも私の気のせいですか?

  • 「の」「こと」「というの」「ということ」「と」の違いについて

     言語学の宿題で補文標識の使い分けを分析してこいという問題が出たのですが、調べても考えてもあまりよくわかりません。  補文標識というのは、主文の中に別の文章を組み込むときに入るつなぎの言葉のことで、「の」「こと」「というの」「ということ」「と」などです。例えば、 「私はあなたが来るということを予想していた」  という文だと、「ということ」が補文標識です。 「彼が来ないというのは本当ですか?」  ならば、「というの」が補文標識です。 「田中さんは寒いですと言った」  は日本語としてOKですが、 *「田中さんは寒いですと思った」  はダメで、 「田中さんは寒いと思った」  にせねばなりません。  また、 「花子が明日出発することを忘れていた」  はOKですが、 *「花子が明日出発すると忘れていた」  はダメです。  私の考えでは、「ということ」は間接的な感じで「と」が一番直接的に文をつないでいるような気がするのですが、論理的に説明できるかと言えばできないし、例文を何度も言っているうちに混乱してきて結局わからなくなってしまいました。  一応今日図書館に行って本も調べてみたのですが、探し方が悪いのかよい本は見つかりませんでした。何かこうした「の」「こと」「というの」「ということ」「と」の違いを分析するにあたって役に立ちそうな本とかサイトをご存じの方がいたら、どうか教えて下さい。あと、こういう補文標識を使った面白い例文なんかを思いついた方がいたら、是非教えて頂きたいのですが…  やはり宿題なので自分で考えないといけないと思うので、ヒントだけで結構です。よろしくお願いします。

  • 福岡弁でやるじゃんはなんて言いますか?

    福岡弁で「やるじゃん」はなんて言いますか? もしくは「やるねー」 「見直した」みたいな言葉があればお願いします。

  • ・京都弁・京ことばでの翻訳をお願い致します。

    ・京都弁・京ことばでの翻訳をお願い致します。 現在大学の課題で仮想で京都限定発売ビールのブランディングを行っています。 そのなかのフレーズで舞妓さんが花街で使うような京ことばを使おうと思っているのですが、本やネット上で調べてもいまいち違うような気がしてなりません。(特に翻訳サイトなどは) そこで皆様にお願いなのですが、もしそのような言葉がおわかりになる方がいらっしゃいましたら以下の文章を京ことばに翻訳していただけませんでしょうか? 部分的でも、構いません。どうかよろしくお願い致します。 以下文章をお願い致します。ーーーーーーー いらっしゃいませ この度は、めずらしいビールを紹介させていただきます。 このビールは○○(メーカー名)の○○(商品名)といいまして、京生まれ、京育ちのビールなんですよ。 香りはんなり、味わいほっこりで和食にぴったりの味になっています。 忙しい毎日に疲れていませんか? 一度ゆっくりと休まれるのもいいかもしれませんよ。 それでは○○(商品名)と一緒に京都でお待ちしております。 ・いつでもお待ちしております。 ーーーーーーー以上になります。よろしく願い致します。