• 締切済み

ベンチャースピリットって?

ChLatourの回答

  • ChLatour
  • ベストアンサー率46% (30/64)
回答No.2

こんにちは! NoO1の方が回答されていた通りだと思います。 ベンチャースピリットと聞くと聞こえはよいですが、仕事はハードかもしれません。 私は以前ベンチャーの上場企業の経理職で働いていました。 その企業のうりは経理未経験でも上場経理の経理が出来ます!というものでした。確かに上場企業は魅力でしたので即決で入社したのですが、 現在は他の職場にいます。 すべての企業がそうとは限りませんけど・・・ 大切なのは何がしたいのか?ではないでしょうか 面接の際には仕事内容などもしっかり確認される事をお勧めします。 また、その企業の社員の平均在籍年数など調べてみてもよいとおもいます。

sally37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、参考にさせていただきます。 面接では仕事がハードだというような内容を強調しておっしゃってました。私は経理スタッフというよりもマネージャー候補的な存在の仕事を探しているので、ある程度ハードでも当たり前かと思っています。 仕事の内容としては自分の巾が広がるという面で上場経験よりも経理で今迄やったことのない原価計算が魅力だったんですね。上場や原価計算の経験が無くても、原価計算の知識があれば良い、又、できれば税法、会社法、商法等しっかりした知識のある人で無いと困ると言うことははっきり言われました。当然のことです。 だからそんなに悪い印象はないかなと思います。 むしろ、立ち上げたばかりということで組織的に不安定なのが心配でした。平均在籍年数については聞くのを忘れましたが、企業の歴史が浅いので長い人はいないはずです。

関連するQ&A

  • ベンチャーに入社って・・・・??

    あるベンチャー企業に入社を迷っています。 私は、30歳代前半の男性で現在異業界で在職中ですが、 転職活動しており、ベンチャー企業から内定がでました。 しかし、面接時の対応、その他社内の内容をめても非常に不安材料が多く、 採用に関しても誰でもいいのではないか?と感じる面接でした。 (書類→1次面接→2次面接→内定) 媒体を通じて募集したのが今回が初めてらしく、先に決まった内定者は どうも年齢層が高かったり、30歳未満でも業種、職種未経験などが多いみたいです。 福利厚生やしっかりとした就業規則その他もまだ何も決まってなく、 給与等も経営者の感覚で決定していくようなこれからの会社です。 (規模10名~20名、IT・ソフト開発関係、) しかも、これからの会社にしては、年齢層が高く平均で40歳を超えています。 好材料もあり、数年後(2年~3年)に株式上場をかなり現実的に捉えています。 私はこの部分にかけてみたいと思い入社を考えていますが、 この会社の描いているビジョンに、社内の人材をついていっているのか が不安です。 IT、ソフト業界は社内の人材が未成熟でも、商品力があれば 会社は大きくなるものなんでしょうか? (人材が企業をつくることは理解の上での質問です。) というよりも、規模が大きくなる過程はどのベンチャーもこんなもの なんでしょうか? もし、ベンチャーに入社された方で、入社当時不安があったけど、 入社してよかったと思うわれる方がいらっしゃましたら、ご経験談、 ご意見をお聞かせ下さい。もちろん、逆のパターンのご経験のお持ちの方 もお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • ベンチャー企業への就職

    私は就活中の地方国立大の理系大学院生です。 家庭の事情で就活がほとんどできなかったのですが、 ようやく先日、IT系の小さな会社からSEの内定をいただきました。 大変嬉しく思ったのですが、どうしても踏み切れません。 選考は企業様の要望で、一次面接を飛ばして最終面接(+説明と筆記試験)のみに。 当日は3~4時間程かけて、社員様と社長様が面接や説明・試験等をしてくださりました。 その場で口頭で内定を言い渡され、近日中に正式に連絡をする、ということになりました。 すぐには返答できませんでしたが、かなり志望度が高いことだけお伝えしました。 私としては、会社のネームバリュー等は気にしませんし、 社長様や社員様の雰囲気も和やかに見え、大変好印象でした。 しかし、選考から内定までが早すぎるという点や、 ベンチャー企業(30名ほど)という点などから、 実は、所謂ブラック企業なのでは?という疑念がよぎります。 一方、以下のような前向きな視点もございます。 ・事業内容に興味がある ・来年、より広いオフィスに移る(業績が良い?未来がある?) ・自社製品の開発のみなので、納期や休み等の融通がきく? ・何度かベンチャーキャピタルの投資を受けている(優良企業?) 調べようにも小さな未上場企業ですので情報が少なく、求職サイト等にも情報がありません。 とりあえず未上場企業版の四季報を買う予定ですが… この時期、このような状況で、あなたなら就職を決めますか? 勿論主観で全然構いません。ご意見・ご助言などいただけたら幸いです。 長文失礼致しました。

  • ベンチャー企業での二次面接

    完全退職し、現在は転職活動中です。 とある1社について質問するのですが、 書類選考→一次面接を終え、 明日、二次面接に伺います。 この会社がベンチャー企業なのです。 調べたところ、総従業員数は4名。 一次の面接官は社長(代表者)さんでした。 二次の面接官も、同じ方なのでは?と思います。 二次面接にあたって、持参するものは特に言われていません。 今までの転職活動では 一次(人事部スタッフ)→二次(人事部長)など、 面接官が変わるという一般的な会社の経験のみです。 同じ面接官の場合、 二次面接に向かうにあたって、 何を心構えにしたら良いかわからず悩んでいます。 ちなみに一次では、退職理由や志望動機、職務経歴などの 一般的な質疑応答でした。 ベンチャー企業での面接の経験がある方、 もしくは面接「する」立場の方の アドバイスを頂けたら大変助かります・・・。

  • この現状でベンチャーキャピタルによる援助は必要かどうか

    いくつかご意見を頂きたく思い、質問させて頂きます。 いくつかのベンチャーキャピタルから投資のお話を頂いております。しかしながら過去一年ほど、その話自体はお断りし続けて参りました。 その間、徐々にではありますが会社が軌道にのり、さぁ、そろそろ一気に伸ばしていこう!という下地が出来上がりました。そこで先日、またあるベンチャーキャピタルの方からお声を掛けて頂いたのですが、こういった場合、ベンチャーキャピタルの投資を受けるべきなのでしょうか? ・会社としては今後も規模を大きくしていく予定です。 ・資金的には困っておりませんが、急激に会社を伸ばすとすれば、事務所移転と人材雇用のための資金は必要になりそうです。 ・ベンチャーキャピタルの力を借りなくとも一応は上昇気流にのっている会社です。 ・会社は他の企業がまだ始めていないような内容のビジネスであり、テレビや雑誌で有る程度の注目も浴びています。 ・基本的には経営学等を勉強してきたわけではありませんので、小規模の会社を運営するノウハウはなんとなくわかっても、これ以上大きくしていく上でのノウハウには若干の疑問はあります。 以上、この状況下で客観的なご意見を頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 【人材紹介会社】最終面接前で断っても良い??

    転職活動中20代後半女性です。 大手人材紹介会社より某企業を紹介され、 一次面接を受けさせて頂いたところ一次通過のご連絡を頂きました。 その企業は東証一部上場企業で、 敷居が高そうで非常にしっかりした会社だと思うのですが 一次面接を受けた際の面接官の印象がどうしてもあまり良くなく、 (態度がでかい、足を組んだり大股開きしたりして座っていた) また雰囲気があまり好きではないな、合わなそうだな・・・・と 思っていたのでてっきり落ちていると思い込んでいたところ 通過のご連絡を頂き、戸惑っています。 普通だったら「嬉しい」と思うところだと思うのですが・・。 次は最終面接です。 (1)上記に書いたような理由で、選考を断っても良いのでしょうか? 雰囲気なんて会社に入ってからでないと分からない、 もったいないと思われますか? 私が嫌だと思ったのは、直感というか「なんとなく」です。 (2)最終面接の前で選考を辞退すると、 もう紹介会社からは今後求人を紹介されなくなりますか? どの紹介会社かは書けませんが・・・。 正社員紹介会社で最大手のところです。 ※現在無職の状態であれば、 私も迷うことなく最終面接を受けてから、 じっくり吟味しようと考えるのですが 今は就業中の身であり、そんなに半休取ったりできません。 次は役員面接のようで、会社を休まないと選考を受けることができず、 志望度がそんなに高くもないのに会社わざわざ休むのもなあ・・・ という感じです。 それだったらもっと志望度高いところで有休を使いたいのです(>_<) 以上、次を受けるか本当に迷っているので、 どうかアドバイスお願いします・・・・。

  • 人材紹介会社について

    40代男性です。 人事部門マネージャーの転職を考えています。 人材紹介会社について悩んでいます。 大手人材紹介会社に登録し、面談後、 3社ほど紹介をいただき、無事書類選考は通過したのですが 一次面接で落ちてしまいました。 3社ほど、落ちますと、もう次はないのでしょうか?

  • 特定派遣の採用試験

    私は契約社員ですが、契約が終了となるので転職活動をしています。 人材紹介会社経由で、大手人材派遣会社の特定派遣の正社員に応募しています。 複数社応募しましたが、書類選考は全部通過しました。 担当コンサルタントが言うには、年齢や経歴からよっぽど特殊な人でない限りは、書類は通過するとのこと。 その後、一次面接を受けた一社から、その場で内定を告げられました。 「○○様は非常にスキルが高いので、今後当社から不採用を告げることはありません」と言われました。 業務のことはわからない採用担当者なので、志望動機や転職理由など一般的な質問のみでした。 査定額を人材紹介会社に通知するので、それで内定を受諾かするか決めてよいとのことです。 内定を告げられたのは、社員数5千人以上いる、大手人材派遣会社です。 面接も全通過なのではないかと疑ってしまうような選考なのですが、人材派遣会社の採用試験はどこもこんなものでしょうか。

  • 出世できない中小やベンチャーに何かメリットあるの?

    中小企業にありがちな、創業者一族のみが儲かるような会社に長く勤めることのメリットって何がある? そりゃ成果出せばある程度は評価されるだろうが、結局は社長の息子に追い抜かれるし、要職は創業者の娘婿とか一族の連中に占められるし、モチベーションが上がる要素ないと思うんだけど。 もちろん、社長に惚れてその右腕としてみたいなのはあるかもだけど、単に就職先としてみた場合、オーナー企業で働くことのメリットってある? キャノンやサントリーくらいの規模なら、創業者一族が入り込んでも上手く回ってるけど、上場もしてない中小企業で創業者が身内をいれまくってるような会社でバリバリと仕事する意味があんまり分からん。 どうせ成果あげたって、得をするのは社長をはじめとした創業者一族だよ?自分が死ぬほど頑張っても会社内での地位もあっさり社長の息子に取られるのなら頑張る意味なくね? 中小企業以下のベンチャーや零細企業でも同じで、ストックオプションも貰っていないのに昼夜問わず働かされてIPOをやらされたりとかしても自分は大金をせしめられないし意味がない。 ベンチャーの採用でよく言われる「ポストが空いているからすぐに昇格できる」っていうのも、ポストが空いていたら人材会社に頼んで人材を買ってきてそれで埋めるから、内部昇格とかさせない会社もあるし。 中小企業やベンチャー企業の良さって大企業と比べて競争相手が少ないから出世しやすいってことだけでしょ? 福利厚生、給与、賞与、退職金、全て大企業以下なんだから中小って。 だから中小企業やベンチャー企業って大企業に入れなかった人が、出世してマネジメントラインに乗って自分に箔をつけて転職なり起業なりするための踏み台にするための場所ですから、出世できなのならさっさと辞めるべきでしょ? 出世しないと公衆便所以下の環境しかないんだから。

  • 最終面接

    43歳男性です。これまで銀行での法人融資、上場会社での財務(資金繰り管理、銀行折衝等)の経験はあるものの、経理は未経験です。来週最終面接があり、私ともう一名残っておられこの方は経理経験があるようです。何とかこの会社に転職したく、面接にあたってのアドバイスがございましたらよろしくお願い致します。ちなみに一次二次面接は私のやる気を買って頂き通過できたようです。

  • 選考通過後のお礼

    ある会社の面接をしたのですが、うまく答えられず、悔いが残る面接だったので、「挽回させてください」って感じのメールを送りました。 そしたら昨日選考通過のお知らせが! やった~と思ったんですが、、、選考通過後のお礼をするか迷っています。 まだ一次面接通過しただけだし、リクナビを通しての選考通過の連絡だったので、メールするのはくどいかなと・・・。 気持ち的には感謝の気持ちでいっぱいなのですが。 そもそも選考通過のお礼ってするものなんでしょうか? どなたかアドバイスください。