• ベストアンサー

食えぬ大家にどうすればいいんだろう?

magicloveの回答

  • magiclove
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.3

賃貸契約は解除するけど、原状復帰の費用がもったいないから、次の賃借人に設備・備品を買ってもらおうってことですよね? 元々の自分の物と言っても、物件の所有者としては躯体分(スケルトンの部分ですね)くらいしか無いと思いますが… 私は専門家でもなんでも有りませんが、建物を売るわけじゃないんで、やっぱりおかしいと思います。

masa-zoo
質問者

お礼

いやいや、建物を売るなぞとは・・元々自分の物でもないですし・・ ただ、せっかくだから新品で揃えるには大層な金額が要ってですね~ 中古でも新しく店開業したいって人に使って頂けるんならって安易に考えて行動してた次第でして・・・ 現状復帰にもお金要るんですよ(泣)

関連するQ&A

  • <居抜き物件として売ろうとした店舗が抵当に入っていました!>

    <居抜き物件として売ろうとした店舗が抵当に入っていました!> 2年前から不動産を通じて賃貸で店舗を借りているのですが、事情があって店を閉店することになり、半年ほど前から「居抜き物件」として専門業者に依頼していました(もちろんその事は大家さんも承知の上です)。 先日、依頼していた業者から、希望価格で買い手がついたとの連絡があり、大家さんに契約の引継ぎについて、相談に行ったところ、実は、私の入っているビルが抵当となっており、借金が払えないので手放すことになるかもしれないというのです(年末までには結論を出すといっています)。 そこで質問なのですが、 ?店舗を「居抜き物件」で売るのはほぼ絶望的だと思うので、売却予定だった希望価格を大家さんに支払ってもらうことは可能でしょうか? ?保証金や敷金の返還も求められますか? ?そのようなアクションを起こす場合には裁判になるのでしょうか? ?何よりも、不動産との契約において抵当物件であることを説明しないのは違法ではないでしょうか? 明日(10/30)、大家さん、私、専門業者、新しい賃貸契約者(物件を居抜きで買う人)との話し合いがある予定なので、とても急いでいます。どなたかよろしくお願いします。ちなみに、物件を買う人はまだこの事実を知りません。 わかりづらい文章で、すみません。よろしくお願いします。

  • 大家と店子のトラブル2

    大家と店子のトラブル2 以前http://okwave.jp/qa/q5761319.htmlこの質問をした者です 一番下にトラブル1を掲載します その後  大家さんはあれこれと理由をつけては契約更新できないと言い こちらとしては契約を更新して頂くか 改装や転居費用などを負担して頂けないと退去できない旨伝えましたところ 現在3万円の家賃を相場の20~30万円に値上げすると言ってきました 現在の家賃は破格ではありますが 元々古い民家の一部であり大幅な改装が必要だったことや 大家さんと共有の玄関であること お店として外回りの改装ができないなど 自由にならないことやリスクも大きく とても20~30万の家賃のとれる物件ではありません こちらとしても5年契約などできるのであれば 10万円くらいまでの家賃の値上げは承知できますが 大家さんはとにかくこちらの言い分に腹を立て 追い出したいばかりのようです 円満に借り続けることはできそうにありませんが 改装費用もかかっておりますので転居はできません あとは弁護士にご相談ください と言われましたが こちらが弁護士をたてて ことをかまえなければならないのでしょうか? 契約更新されないままに退去しない場合はどのようなことになるでしょうか 教えてください 以下は以前の相談内容です ************************************ 大家と店子トラブル 大家さんの自宅の1階一部を一年契約で借りています 大家さんは2階に住んでいて出入り口は同じです お店として使用するために借り 一年契約ではありますが 大家さんが自宅を手放す等以外で 契約を打ち切ることはないという口約束があり かなり費用をかけて綺麗に改装しました 一年を目前にして突然アレコレと言いがかりをつけて 一年で契約を打ち切りたいと大家さんが言いだしました 最低でも3~5年は続けるつもりでいたので 改装費ももちろん回収できておらず困っています これは一年で出ていかないといけないのでしょうか? また裁判をして改装費を大家さんに請求することは可能でしょうか? 契約を一年とした普通の賃貸契約は交わしております 投稿日時 - 2010-03-18 13:37:57

  • 大家とのトラブル 店舗編

    はじめて質問します。 現在、35年以上経った店舗に3年半借りています。 そこで質問ですが、私が今の店舗を借りる時に改装後の図面(デザイン)を見せて大体こんな感じで。の提案で大家さんにそれを見せて改装に取り掛かりました。それから現在になってから、問題が浮上しました。今までは大家さんと私での契約でしたが、最近、大家さんが仲介業者を間に入れるという問題で登記が今の店舗にしてないことがわかり、登記することになったのですが、改装時に店舗外側に倉庫(2m四方位)となるものを作ったため、形が変わっている以上登記ができない!と言われました。もちろんその理由はわかりましたが、3年半経った今になって、「こんなもの許可をしてない、確認してない」などと言われ、困っています。倉庫の場所は外から確認できるもので、誰が見てもすぐわかる位置にありますし、ましてや、大家さんの家は店舗からも見えるところにあります。何かあればすぐに飛んでくる大家さんですので今まで知らんかったはどうでしょうか?また店舗を貸す時には大家さんも建物の登記のことは知らなかったみたいで、管理会社に言われて初めてわかったようです。そもそも店舗を人に貸す前に登記をを済ませておけば、私が退去時に壊せば何の問題もなかったと思いますが、いかがでしょうか?また先に登記の義務はないのでしょうか? 今回、そのことで、大家さんと私、仲介業者と交えて、話をしました。話の流れで登記するにあたって他にも問題がある店舗でしたので、外、内の店舗全体の改装工事をやる予定です。そこで問題の倉庫も解体してまた新たに作ってよいとの話になりましたが、私がすべて負担した上での話でした。もちろん納得がいかないので保留にはなっています。大家さんの主張としては、提案したものと違う、デザインと違うということで、私としては、似たような提案はしていますし、今更というのが本音ですが、大家さんのこの主張は通るものでしょうか?仲介の方も同意見です。壊さなければ、裁判をしますとまで言われました。契約事項には、(大家さんの許可を得る)の内容ですが、3年半経った今でも私の責任でしょうか?詳しい方ご存知でしょうか?教えて頂けたら助かりますのでよろしくお願いします。

  • 大家から退去を求められています

    一戸建て住宅に、定期建物賃貸契約(10年)を結んでいます。 現在、3年目となりました。 先日大家から、建物および土地の買い取りを求められました。買い取れない場合は退去してほしいとのことです。 大家側としては、売却して現金化したいようなのですが、借り手のこちら側としては、契約期間の間はこの物件に住みたいと思っています。 契約書を、見直してみると特約として『契約期間終了後(10年後)には建物の明け渡し義務が生じるとあります』この件に関しては、納得済みなのですが、契約3年目にして、一方的に契約を解除されたのでは納得できません。 契約書の中にある、契約の解除に当たるようなこと(家賃の滞納など)は一度もなく、借り手としての落ち度ありません。 このようなケースの場合、法的にはどのようになるのでしょうか。 大家の言い分が一方的に通るのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 大家さんからの退去依頼

    私の実家の両親は賃貸の一軒家に住んでいるのですが、今年の5月頃に大家さんの息子さんにあたる人から「ここの家を壊して売却するので年内中に退去してもらいたい。」といわれました。 両親は次の引越しのお金をすぐに用立てることもできず困っています。 この場合大家さん側が退去してもらいたいといったことでそのための費用などはいただけないのでしょうか? また、両親の住む家は大家さんとの契約なのですが、なぜか大家さんに電話しても「すべて息子がやってくれてますから。」といって、家賃の回収や、家の事全ての事を息子さんがやっているみたいですが、このまま退去のことなども息子さんとの話し合いでよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 居抜き物件の原状回復

    父が賃貸店鋪で経営していた店を閉店することになりました。 その店鋪は居抜き物件として借りたもので、開店する際に照明機具を変えたり、新しく棚をつけたりしたそうです。 明け渡しをする際に原状回復と契約書にあるのですが、もとあったカウンターなどはそのままに父が変えたもの、新しくつけたものをとりはずすということでしょうか。それともスケルトンの状態で、ということでしょうか。 また明け渡しの相談の際に、今の状態で居抜き物件として次の借り主を探すと言っていたそうなのですが、新しい借り主がスケルトンの状態で借りたいとなったときに、その解体費は父の負担になるのでしょうか。 知識が全くないことなので不安です。情報をお願いいたします。

  • 大家さんがボケてしまいました

    大変困っています。 至急アドバイスをお願いします。 大家さんが去年あたりから、ボケ始めて、変な行動や奇声や罵倒を 繰り返すようになってしまいました。夜中はテレビの音量を爆音にしてます。 更新は来月の26日更新なのですが、ついさっき、不動産屋から 「今回の契約更新はうちではできない」と言われました。 こんな事ってありますか?? 大家さんと契約書等のやりとりができないからだそうです。 コミュニケーションもまともにできない状態です。 後見人を大家さんがたてれば、取り扱いができるそうなんですが、 大家さんが断ったそうです。 ですから、更新する場合も引っ越す場合も大家さんと直接交渉してくれと 不動産屋に言われました。 電話にもインターホンにも出ない大家さんなので、書面を書いたらいんじゃない ですかね、とも言われました。 もううち(不動産屋)では何もできませんのでの一点張りです。 こんな対応ありますか?まだ契約期間も残っているのに。 そんな大家さんと直接交渉や書面の書き方など、当然知識などありません。 僕から連絡していなかったら分からなかった事実でもあります。 もう少し早く知らせてほしかったです。 不動産屋は完全に逃げの姿勢なのが分かります。 更新料のことや、退去時のこと等はこれからどうしたらいいのでしょうか。 一人取り残された気がします。 何か問題になるのが大変心配です。 この場合、本来支払う来月の更新料などはどうなるのでしょうか。 仲介がなくなるので払わなくていいのでしょうか。それも大家さんとの 交渉なのでしょうか。 火災保険の更新契約等もあります。 正直、引っ越しも考え始めました、引っ越す場合は書面でいついつまでに 引っ越しますと書けば良いのでしょうか。 退去時の立ち会いなどもしてくれるかどうかも分かりません。 ちなみに大家さんは同じ建物の下の階に住んでいます。 どなたか助けて下さい。 よろしくお願いします。

  • 調べてみたら、契約者(大家)は所有者では有りませんでした。

    昭和57年3月より店舗付き6階建てマンションの1階店舗を借り、飲食業を営んでいます。 8年前、入居者(一階店舗6件)で賃料値下げをお願いしましたが、受け入れて頂けませんでした。 一年前より、不景気のため賃料滞納せざる得ないことも重なってきましたので、賃料値下げのお願いをしていましたが、受け入れてもらえず、大家の息子、担当と名乗る管理会社より脅し、営業妨害(駐車場の占領等)を受け、弁護士とも相談していました。 弁護士より、こちらの要求等内容証明にて伝えていただきましたが、返事は無く、昨年10月大家より支払い退去の訴訟を起こされてしまいました。 訴訟に伴い、登記簿を調べたところ最初の契約者(賃貸者)は土地のみの所有者であり、その建物の所有者は契約者の妻でした。 平成2年に再度契約(最初の契約書には自動更新と有るのに、管理会社が変わったから、という理由で更新ではなく)したときは、契約者は妻でした。 日ごろは息子が「金払え、出て行け」等、まるで自身が大家のような口ぶりです。 まったく大家が誰なのかわからないので、弁護士も困り果て昨年8月「大家は誰ですか」「誰とお話させていただけばいいのですか」という内容で内容証明を送りましたが、返事はいまだありません。 建物の所有者以外の者が、賃貸借契約の契約者になりえるものなのでしょうか? もし、ありえないとすれば今までの契約は無効となるのでしょうか。 はじめの契約がなしとすれば、平成2年の契約も無効になるのでしょうか? ちなみに、平成2年の契約書には坪数約18坪とあいまいな表現しかなく、図面にて計算したところ、16坪ほどでした。 これについて、賃貸者の不当利得として請求することは可能でしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 大家都合での契約更新不可案件について

    店舗兼住宅物件の大家です。 現在、諸事情により貸店舗兼住宅物件が建っている土地を売却せねばならない状況でして、それに伴い 住居人との契約更新が不可能な状態です。 大家都合での退去というと、借主に対していろいろと支払わなければならない費用が発生するようですが、契約期間満了による更新拒否の場合でも同じように貸主が引越費用など支払わなければならないのでしょうか? ちなみに、6ヶ月以上前に契約更新は不可能であることは先方に伝えてあります。

  • 貸店舗契約

    知人が貸店舗でカフェを開業します。 店舗状態はスケルトン状態です。 見積りをとったところ、内装・厨房機器等々で800万円かかるそうです。 近日、不動産屋さんに契約に行きます。 ご質問ですが、開業までにこれだけの諸経費をかけるお店です。 もし、商売がうまく行かず、閉店になった場合、当初の不動産契約でスケルトン契約の場合には原状復帰して返却するのですよね、しかし居抜き物件とし造作譲渡出来る様にするには不動産契約の際どの様にしたら良いのでしょうか? 教えて下さい。