- ベストアンサー
東京の電車トラブルの原因第一位は何でしょうか?
電車のダイヤの乱れなどの最も多い原因は何ですか? 人身事故か信号か...学校のレポートの題材にしようか考えています。 どこか詳しく知るサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
例えば、国道交通省内の以下のサイト http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/08/081006_.html が、あります。 そのページの下からリンクされている 「平成17年度鉄道事故等の発生状況について」(pdfファイル) には、後の方のページに各社別の統計も載っています。 東京圏に限定する場合は、この統計から鉄道会社別にピックアップしていくようになりますでしょうか。 レポートにされると言うことで、大きな表題は「電車トラブル」や「ダイヤの乱れ」などでいいでしょう。 あとは紹介した資料などから分析していくことになりますが、 このような統計を扱う時には「ダイヤの乱れ」はどういうものを言うのかなどと言った「定義」をハッキリ示してから行うといいでしょう。 日々の若干の遅れまで言及すると、鉄道会社を絞って、それこそ取材するようになるかも知れません。(それはそれで、可能ならトライしてみる価値はあると思います。) また、パーセントで表す場合には、常に分母は何をとったのかを明確にするといいですね。 ご紹介のページをご覧になると「輸送障害」などの専門的な用語もわかりますから、サイトを検索するにしても、単に事故やダイヤの乱れといった漠然とした検索ワードよりは必要な情報がヒットしやすくなるでしょう。
その他の回答 (1)
- daion
- ベストアンサー率10% (48/443)
小松左京さんが昭和40-50年代の小説か随筆で確か交通渋滞のことについて書かれていたことに似ていますが水に塩が目一杯溶け込んだ=飽和状態の塩水は見た目普通の水に見えるもののちょっとしたテンションで結晶化が始まりそれがどんどん広がって塩の塊りができていきます。同じように首都心の電車網も余りにも過密で路線や時間帯によっては2-3分単位の発着を繰り返しているため信号故障、事故は勿論のこと乗降客の多い大きな駅や乗り換え駅で人の乗り降り時間が雨の時やラッシュ時、想定よりも数十秒、余分にかかってしまったりしてもいわゆる飽和状態のため直ぐに結晶化が始まり前後の駅や周辺の駅にも順々に結晶化の影響が出てダイヤが乱れるのではないでしょうか?普段、関西圏に住んでおりこちらもかなりJR・私鉄と路線が発達していますがまだまだ飽和状態とは言い難く、ダイヤの乱れは東京のほどではありません。毎週、東京へ出ますが本当に良くこんなけ乱れるものだと感心させられます。何の科学的根拠もあてもありませんが普段自分が思っていたことを答えさせて貰いました。
お礼
回答ありがとうございました。daionさんのおっしゃる視点も参考にしたいと思います。本当にありがとうございました。
お礼
非常に有意義な回答ありがとうございました。これで「データ分析」の授業でよいレポートを提出できそうです。いかんせんぼくはパソコンができなくて。。。偶然のOKWaveとPAPさんとの出会いに感謝です。ありがとうございました。ほかにいいサイトがあればよろしくお願いいたします。rasheed