• 締切済み

日本国憲法無効確認決議は可能?

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.8

 基本的論理に矛盾があります。  国会議員の「権限」を規定しているのが「憲法」であり、憲法の否定は、国会議員の基本的な権限も否定してしまいます。  ですから、国会議員は憲法の規定の範囲を超えた権限の行使は出来ません。  憲法を否定すると、現行憲法の元で選ばれた現在の国会議員たちは、「国民の主権を代理で行使している」という議員権限の根本を失ってしまって、単に民間人が憲法を変えたいと言っているだけになります。  憲法の規定によって選ばれた議員である以上、憲法を変えるなら憲法の規定に従うしかありません。  国会内での、議員活動をする「右派」「リベラル」「左派」は、憲法を守ることを前提にしています。  武装革命を唱える「左翼」や、憲法を無視する「右翼」的考えで、法治主義を無視する論です。  法律は国民だけを縛り、権力者を縛ることがないものとなり、権力を取った人間のやりたい放題になります。

noname#100682
質問者

お礼

追記です。 上記補足のURLの「問答編」にもあるように、無効論は日本国憲法を無効に「する」のではなくて、もともと無効、つまり現時点においてもすでに無効(憲法として)ということです。「無効」と考えるのだからある意味当然ですが。例えば、民法は憲法として無効ですが法律としては有効ですよね。それを「確認」しようということみたいです。 ご回答ありがとうございました。

noname#100682
質問者

補足

すみません。言葉足らずでした。他の方の補足でも述べさせていただきましたが、新無効説は、憲法としては無効なだけで条約として有効ということです。 つまり、日本国憲法という名前だけどその中身は憲法ではなく、条約だという事のようです。ですから、新無効説は条約説と呼ぶべきかもしれません。 したがって、今の国会議員は、憲法に選ばれた国会議員ではなく、条約によって選ばれたということで、理論的に矛盾は起こらないと思いますがどうでしょうか? 例えば、プラスチックはあくまでプラスチックです。プラスチックをいくらビンだと思っても何年使ってもプラスチックがビンになることはありません。つまり、新無効説は、「ビンだと思い込んでいたけどプラスチックだった!だからプラスチックって認めなきゃ!」って事だと思うのです。 ですから、>武装革命を唱える「左翼」や、憲法を無視する「右翼」的考えで、法治主義を無視する論です。 と、仰るような革命論ではないと思います。 むしろ、私は日本国憲法を憲法と扱う方が暴力革命を承認することになると思います。当時は日本国民に憲法についての議論が禁止され、日本政府の判断も占領軍の許可が必要でした。つまり、国民も政府も自由意思がなかった状態で制定されたものでした。しかも、中身は占領政策基本法とでも呼ぶべきものです。さらに、日本国憲法は国体に反します。そして、主権は他国に任せれています(前文第2項)。国体や主権を放棄してはとても憲法として有効だとは思えないです。 http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/folder/21557/

関連するQ&A

  • 現日本国憲法、改正の必要なく、無効・廃棄では…

    今年の世論調査によると、現憲法は改正すべきとする国民の方が多くなり、過半数を超えたようですが、改正するには、憲法第96条により衆参両院の2/3以上の賛成が必要であり、事実上はなかなか困難な為、まずはこの第96条を1/2に変更することだけの改正から着手しようとする動きもあるようです。 そこで疑問、質問ですが、そもそも現憲法の成り立ちが「陸戦ノ法規慣例二関スル条約(ハーグ陸戦条約)」第43条に違反しているからして無効であり、従って廃棄した上で旧憲法を改正することにすれば済むのではないでしょうか。 何故わざわざ第96条を改正して云々…という面倒くさいことをしようとするのですか。 本来は、昭和27年4月28日の講和条約の発効後即時にそうしておくべきことだったと思いますが、それを今日にでも行えばよろしいのではないですか。 なお、法律のカテゴリーでも同じ質問をさせていただきました。

  • 現日本国憲法、改正の必要なく、無効・廃棄では…

    今年の世論調査によると、現憲法は改正すべきとする国民の方が多くなり、過半数を超えたようですが、改正するには、憲法第96条により衆参両院の2/3以上の賛成が必要であり、事実上はなかなか困難な為、まずはこの第96条を1/2に変更することだけの改正から着手しようとする動きもあるようです。 そこで疑問、質問ですが、そもそも現憲法の成り立ちが「陸戦ノ法規慣例二関スル条約(ハーグ陸戦条約)」第43条に違反しているからして無効であり、従って廃棄した上で旧憲法を改正することにすれば済むのではないでしょうか。 何故わざわざ第96条を改正して云々…という面倒くさいことをしようとするのですか。 本来は、昭和27年4月28日の講和条約の発効後即時にそうしておくべきことだったと思いますが、それを今日にでも行えばよろしいのではないですか。 なお、政治カテゴリーでも同じ質問をさせていただきました。

  • 憲法改正と今後の日本

    (法律か、社会問題か迷ったのですが) 憲法は制定後、今日に至るまで一度も改正されていませんが、改正するなら今という声も聞こえて、何かと騒がれています。 しかし、その改正案が、明治憲法の考え方に寄りつつあるという説を耳にして愕然としています。 前総理の「神の国」発言などと結びつけて考えると、本当に日本の先行きが不安です。 私自身は、明治憲法寄りになるくらいなら、改正しなくていい・・・と思うのですが、皆さんはどう考えますか? 私自身がなぜ、明治憲法になるのが嫌かと言うと、民主主義を装いながら君主主権を支持しているからです。 広くご意見を聞きたいと思っています。 また、理由なども聞かせていただければ幸いです。

  • 日本国憲法って…

    日本国憲法はGHQの指示で改正が命じられて、日本政府が草案をいくつか出しました。 でも結局、憲法の基となった草案はGHQが作ったものなんですよね??しかも半強制的にその草案が使われるようになった(?)。 ってことは今日本で使われている日本国憲法ってアメリカが作ったって言っちゃっていいんですか? アメリカが作った憲法でこの約60年間、日本は成り立ってきて、しかも今ではアメリカよりずっと平和な国となっているってことなんですか? 教えてください。お願いします。

  • 日本の平和憲法は素晴らしいとか、非武装中立で自衛隊は

    日本の平和憲法は素晴らしいとか、非武装中立で自衛隊は 解体して平和に生きるなんて能天気な事を言う方が居るのが 信じられません。 こう言う事を真面目に言う方は、頭がおかしいか日本の敵国の 工作員では無いかと思うのですが、皆様は、どう思いますか? だって、日本の憲法は国際法的には無効ですよ。 占領国は被占領国の法律を改竄したり影響力を行使して都合の 良いように変えてはいけない事になっています。 そう言う事をした場合は憲法や法は無効だとされています。 ですから、占領時に強制された現状の憲法は、通り一遍等の 国会審議や法的手続きを得ていても無効なんです。 それなのに日本政府が何も出来ないのは、現在でもアメリカ軍に 占領されているからです。 80箇所を超える基地が有って、日本は今もアメリカに占領されて 居ますから、アメリカに逆らう事が出来ないんです。 東京上空でさえ、アメリカ軍の許可が無いと自由に飛行機を飛ばす事が 出来ないんですよ! こんな国が、主権を持つ独立国だとは言えませんよ。 そして、アメリカが強制的に押し付けて来た敗戦憲法も変える事が 許されません。 あれは、到底平和憲法などでは有りません。 戦争を仕掛けられたら無抵抗で皆殺しにされなさいと書いて有る 人権無視の無抵抗自殺強制奴隷憲法です。 こんな憲法を理想だとか言うのは狂って居ると思います。 本当に理想ならば多くの国が真似て同じ様な憲法を造り、日本は 尊敬を集めるのが当然ですが、現実は逆ですよ。 日本は世界の笑い者です。 それでも生きて来れたのは、宗主国のアメリカが世界最強の 圧倒的軍事超大国で、情け容赦の無い侵略者だったから、その 一の子分で有る日本に敵対する事は、日本の御主人様のアメリカを 怒らせると恐れられたからです。 しかし、アメリカの力が衰えた現在では、単なる笑い者に過ぎません。 これの何処が素晴らしいのでしょうか? 本当に、教えて欲しいですよ。

  • 【憲法・改憲派と護憲派】自民党が憲法を改正しようと

    【憲法・改憲派と護憲派】自民党が憲法を改正しようとしています。 憲法改正は改憲派と呼ばれ、憲法改正反対は護憲派と言います。 なぜか日本ではアメリカ寄りの政治をしている自民党が改憲派です。 そしてアンチアメリカの日本共産党が護憲派で憲法改正に反対しています。 これっておかしくないですか? 普通なら日本共産党が改憲派で、自民党が護憲派のはずですよ。 どうなってるんですかこの国は。 自民党はアメリカの言いなりで法律を作ってきたのに憲法はアメリカの押し付けであり改憲したいと言っている。 一方の日本共産党はアメリカが嫌いで天皇制度も嫌いなのに憲法は護憲なのはなぜなんでしょう。 普通は逆ですよ。

  • 憲法改正

    法律は時代に合わせて改正していくものなのに、その大本の憲法を改正しなくて大丈夫なのでしょうか。 日本以外の国は、頻繁に憲法改正してますよね。

  • 占領憲法改憲発議はいつ行われる見通しですか?

    占領憲法改憲発議はいつ行われる見通しになって いますか? また安倍晋三首相は、日本国憲法新無効論の本を 読んだそうですが、復元改正帝国憲法案を起草した上で 衆参のそれぞれ過半数の賛成で、 占領憲法無効確認決議案を可決したいとは、 全く考えて無いのでしょうか? 更に、安倍内閣が、占領憲法無効確認決議案を出す場合、 安倍首相本人がそれを書いて議会に提出するのですか? 因みに私は、無効憲法改憲以外は、安倍内閣にわりかし 好意的な方です。 あと、天皇陛下が占領憲法改憲の阻止をなさるおつもり であるというのは、真実なのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 日本の憲法は今すぐにでも変えられるのではないでしょうか?

    日本の憲法は今すぐにでも変えられるのではないでしょうか? 日本国憲法を改正するには、両院の総議員の3分の2以上の賛成かつ、国民投票で過半数の賛成を必要とします。(第96条)。これは憲法の自らに対する、改正拒否条項ではないでしょうか? 自らへの改正拒否条項自体にはかなり問題があると思います。おまけに敵国占領下での成立です。 (参照: http://staatsrecht.web.fc2.com/ ) 従って、「敵国占領下に於いて憲法に組み込まれた改正拒否条項は無効」と、議会で議決、もしくは、訴訟を行って裁判所がこれを認めたならば、普通の法律と同じように改正できるのではないでしょうか??

  • 憲法について

    大学で憲法の単位をとって、来週までにレポートを提出をしないといけないのですが、何問かでてる課題のうち1つが、調べてもわかななく、「明治憲法と日本国憲法の改正手続きをそれぞれ書け」という課題がありまして、日本国憲法の改正手続は教科書にのっていたのですが、明治憲法の改正手続は書いていなく、何を書いたらいいのかわかりません。ポツダム宣言受諾あたりを書けばいいのかなぁーと思ったのですが自信がありません。ここらへんを書いたらいいと思うよ。みたいなアドバイスをもらえると助かります。わかります方、よろしくお願いします。