• 締切済み

母親の気持ち

pouyoの回答

  • pouyo
  • ベストアンサー率28% (48/166)
回答No.3

数万円貯金も出来ているなら 美容院が贅沢だとは思いませんし 子供さんのこと優先に出来るなら恋人や再婚も喜ばしいことだと思います。 1.お母様のことですが きっとご苦労なさってるのだと思います。 質問者様はまだお若いので 口を出しにくいでしょうが 正式にお父様と離婚させて 父方の祖父母とは別居するようにしたほうがいいのではないでしょうか? 2.きっとそのほかのことでもお母様とあまり性格(意見)があわないのではないかな?と推測します。違ってたらスミマセン。 客観的に見て ・お母様に子供を預かってもらうのは当然 と思ってらっしゃるのではないかな?と少し感じました。 お母様がお金がなくて苦労しているのに自分の子供を預けて贅沢(美容院に行ったり恋人とデートしたり)のはおかしい、言う考え方ももっともだと思います。 私でしたら 少額でもお母様にお金を渡して子供を預かってもらうか それが無理でも 代わりに自分が祖父母の世話をしてお母様がフリーになる時間を作れるようにします この場合でも きっとすぐに威圧的態度が解消されるとは思いませんし、お金を渡したから子供を見てもらって当然、と言うのではなく感謝の気持ちは忘れてはダメです。 ↑このようなことが無理、どうしてもお母様の言うことに耐えれない、というなら 有料で預かってくれる所に子供を預けるしかないと思います。 もう成人ですし どうしてもあわないのなら 実母と言えども距離をとるのは当然です。 ただし それには 「甘えるところだけ甘える」と言うのはダメと言うことです。

gogokenta26
質問者

お礼

>正式にお父様と離婚させて 父方の祖父母とは別居するようにしたほうがいいのではないでしょうか? <弟がまだ高校生のためそれは考えていないようです。 あと2年ガマンしたら離婚をすると言っていますのでこれ以上口を挟む事はないと思っています。 >きっとそのほかのことでもお母様とあまり性格(意見)があわないのではないかな?と推測します。違ってたらスミマセン。 <そうですね。 基本的に合わないかもしれません。 >私でしたら 少額でもお母様にお金を渡して子供を預かってもらうか <私も預ける際は小額ですが渡していますし、それとは別に生活費も渡しています。 今までさんざん迷惑をかけてお金をかけて育てたんだから大きくなって働いている今、少しは援助しなさいと言われました。 距離を取るのもひとつの方法ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母親の母親(おばあちゃん)

    入学前の3人の子供がいる母親です。 実家からは車で6時間ほど離れています。年に1回帰省しますが、私(母親の)両親は3ヶ月に1回くらいはどちらかが3泊ほどで遊びに来ます。 私の父はいいのですが、母が私のこども(孫、特に長男)を大変かわいがります。何日もいるわけではないので、私も特に口を出しませんが、夫がとても不愉快におもっています。なぜかというと、5歳の長男の心の成長(甘え癖がつく、自立心が育つのに影響がある等)と考えているからです。夫は核家族で育ち、祖父母というものを身近に知らないこともあります。 また、母は仕事もしていないので、要するに暇で人の世話を焼いて生きているような状態です。ここでは、甘える程度はかきませんが、夫が孫と祖母の甘える姿をみてむっとした態度を、私の母は感じ取り、とても不愉快そうに家に帰りました。 私としては、夫の言いたいこともわかります。母の甘えさせたいこともわかります。 皆さんのおたくでは、このような状況はないでしょうか。また、祖父母と孫の接し方などで、いい方法がありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • もう母親に係わってほしくない

    私の母は、自分の借金を子供が手伝うのは当たり前だと思っています。返済に困ると助けを求めてきます。私も子供を抱えて生活ギリギリなんです。自分で責任とって欲しいです。(借金のことは法律の分野でも相談しています。 )私は子供のときから貧乏で、それで母親に八つ当たりされて、逆らえば言葉の暴力が飛んでくるし。一体いつまで私の生活をじゃましたら気がすむのでしょう。親に逆らうと早死にするとかって言われるし。もう関わりたくないんです。放っておいてほしいんですけど。自分が娘に対して抑圧してきたこと、ちゃんと気づいてほしいんです。

  • 養育費って母親が貰うものなんですか?

    私は両親が離婚しているため、父親から養育費を受け取っているのですが、 養育費を貯めている私名義の通帳を今何故か別居している私の母親がもっています。 母親は病気で別居しており、私は母方の祖父母のもとで生活しているのですが、育てているのは祖父母なので学費や、私生活でかかるお金も祖父母が支払う形なんですが、そもそも養育費とは子供と同居している親族に渡されるものではないのですか? 私の母親は「養育費は母親の私のお金」と言い張り全額持っています。(ちなみに自分では子育てしていると思っていますが、実際には育児放棄状態です。) 「子供を育てるのにお金が必要だから通帳を返して」と祖父母がいうものの「私のだ。」と言い張り「どうにかして育てて」と返してくれる気配がなく困りはてています。 皆さんに質問です。 こういう状況は離婚された一般家庭でも有り得ることなんでしょうか? また養育費とはなんために誰に送られるものなのか教えて下さい。

  • 母親に対する気持ち

    私は父と父方の祖父母に育てられました。恥ずかしい話、私は望まれて産まれてきたわけではないらしく、私自身今でも産まれてきて良かったと思えません。 何故、子どもは親を選べないのに『この親を選んで産まれてきた』というのでしょうか? 選んだ覚えもないし、産んでくれと頼んだこともありません。 その身勝手な母親が骨折して入院してます。もう何年も会ってないのにいきなり洗濯や買い出しを週三回頼まれました。 同室の患者さんたちが『良い娘さんね、感謝しないとね』と言ってくれて嬉しいので、2~3分の面会も笑顔でやりすごしてます。 本当は今までの私や父の暮らし、母親の借金とゴミ屋敷のことを考えると、骨折した脚を踏み潰してやりたいです。ゴミ屋敷の母親宅に片付けに行くと殺意がわきます。ネズミの白骨死体が押し入れから出てきたときも・・・。でもそういう気持ちを抑え、入院中は理想の家族をしてます。 私は産まれてきたことに幸せを感じないから産んでくれたことにも感謝出来ないのでしょうか? この母親に対する気持ちは娘が産まれてからもっと強くなり、愛されてる娘が羨ましく感じるほどです。母親を反面教師にして、退院したら母親の存在も忘れようと思ってます。 私は非情ですか? それとも生きてれば家族でもいろいろあるものでしょうか?

  • 母親の病気について。

    本当に困っています。 だれかアドバイスをください。 私の家族は3人家族で父親、母親、娘の私です。 私は今大学3年生で一人暮らしです。なので父親と母親は実家に住んでいます。 母親はわがままで家事はほとんどしません。仕事に通っていましたが、朝ごはんも自分のお弁当も父親に作らせていました。洗濯物も掃除も父親です。 母親は昔からうつ病で精神科に通っています。毎回精神安定剤をもらってきています。 今回母親は仕事場でもめて、おかしくなりました。泣き叫びながらあばれまわったり、病院でもらった薬を大量に飲んだりしました。 父親から一人では面倒をみれないと連絡来たので私は実家に帰ってきて一緒に面倒をみています。 このようなことは今まで何回かありました。 父親は母親の面倒で弱ってきました。家事をして、母親の面倒で毎日4時間ほどの睡眠です。両方の祖父母も自分のことが精一杯で、助けを求めることはできません。私も大学が始まればアパートに戻らなければなりません。このままでは父親が死んでしまう気がします。 父親の負担を減らすにはどのように、すればいいのでしょうか?

  • 母親にうんざりしています

    僕は20代男性で会社員です 子供の頃から父親が不規則な仕事をしていたため母親と二人きりの 時間が多く母親から強い愛情を注がれて育ちましたし 大きくなるまで母親と一緒に寝ていました しかしこのままではいけないという思いも強く現在は実家から 遠く離れた会社の寮で暮らしています しかし現在も頻繁に母親からメールや電話がきます 「毎日ちゃんと食べてるの?」 「寒くなったから風邪ひかないようにね」 このような内容がほとんどです 無視し続けると寮にまで来たことがあります 同僚から笑われるしもううんざりって感じなんですね 以前彼女がいて母親にも会わせたのですが 母親が僕を思う気持ちを彼女に伝えたのですが 彼女から「あんたら親子どんな関係なん?」と言われ 振られたという経験もあります 彼女も作りにくいですね 父親にも言いましたが 「母親からすれば息子が何歳になっても子供のまま」 「お前のことが心配で仕方ないんだよ」 と言うだけです 母親はまだ40代でもう僕のことより自分の人生を 楽しんでほしいです 父親は今も仕事で忙しい生活をしています 夫婦仲はごく普通だと思います 何とか母親の関心が少しでも僕からなくなる いい解決方法がないでしょうか? よろしくお願いします

  • この母親の気持ちは・・・

    以前の彼女と同棲してたときに犬を飼っていましたが、別れてしまい、新しく出来た彼女と住むことになりました。 彼の母親も近所に住んでおり、母親ともフレンドリーに接してしたのですが、ある日、母親に犬の面倒を見るのはイヤじゃないのか?と聞かれました。以前の彼女との間に飼っていた犬だし、元彼女が可愛がっていたからという理由でした。 本人はぜんぜん気にもしていなかったのですが、あまり犬のしつけをしておらず、わがまま放題の犬だったので住宅状況も変わり、やむを得ず、少々厳しくしつけをしているというのは、母親に言ったことがあるのですが、憎さがしつけにあらわれないかと言われたそうです。 本人は「子供なら複雑な気持ちになるかもしれないが、犬にはありえない」と答えています。 彼に母親がそのように言ったこと、自分も↑のように思うことを伝えると「犬も子供と一緒だから。まだ君には犬にそこまで愛情がないから」という返事です。  ここで質問ですが、犬好きの人はその母親のように考えるのですか? 感覚がまったく分からない発想なので、このまま気にしない態度でよいのか・・・。チョー犬好きの方、もしくは母親の気持ちの分かる方、または、他によい対処法があれば教えてください。

  • 主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています

    主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています 私と主人は40歳、子供は高1と中3と中1の3人です。 主人の母親は72歳、家から車で1時間くらいの所で1人で生活しています。 (主人の父親は他界しています) 私の両親は10年前に亡くなっています。 主人のお母さんは何でもハッキリ言う人なので、一見キツイ人に見えますがとても気持ちの優しい女性だと私は思っています。 私も今まで何度も怒られたことがありますし、喧嘩?したこともあります。 でも、その都度話をして、今ではほとんど遠慮もなく本当に仲良くさせてもらっています。 子供たちもおばあちゃんが大好きで、しょっちゅう実家のお母さんに会いに行っています。 そんな元気な母親が、先日ちょっとした病気になり入院していました。 数日で退院したのですが、これから先のことを思うと一緒に暮らしたいと切に思ってしまいます。 子供たちも「おばあちゃんが心配だから、一緒に暮らそうよ~」と言っています。 しかし母は…「私は1人で大丈夫よ!迷惑は掛けたくないから」と言われてしまいます。 一緒に生活が嫌ならば二世帯住宅、或いは敷地内に別棟を建てても来てもらいたいと思うのです。 私は主人のお母さんが大好きなので本当に心配ですし、もっともっと一緒にいていろいろと教えてもらいたいんです。 私が出来の悪い嫁なので、お母さんにしてみれば一緒に生活するのは面倒くさいのかもしれません。 でも、どうしても近くで一緒にいたいのです。 母がこちらに来たくないのなら、実家に行っても良いとも思っています。 (家族みんなそう思っています) 母親に出来るだけ負担のない言葉で理解してもらうには、どんなふうに話をしたら良いでしょうか? それとも、やはりこんな思いは母親には負担なんでしょうか? どうか、みなさまの意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 70歳をすぎた母親に困っています

    71歳の母親についてです。 父は10年以上前に他界して、息子の私は他で所帯を持っています。 実家でお店をしているので毎日母親と顔を会わします。 最近、母親の膝が悪くなり歩行が大変になっています。 趣味の散歩もできなくなり来年には手術予定です。 何が困っているかと言えば、ストレス発散なのか事あるごとにつっかかってきます。 自分が養子にきてどんなに大変だったかをずっと言っております。 そして私の妻がヌクヌクと大切に育ってきているのをいつも指摘してきます。 私にしたら祖父母になる人ですが本当の祖父母のようで優しかったし、母親は養子にきてその家などを受け継いで一等地で商売をしてきたのでそこまで悲惨だと思いません。 自分は口減らしで養子に出された・・・・と泣きわめくこともあります。 話を聞いていたらとても疲れてこちらが参ってきております。 祖父母は良い人で家も継げたし良かったやん。過去のことを考えても変わらないし 良い方に考えたら・・・というと「お前はタダでこの家を引き継いだと思ってるのか!」と泣きわめきます。 こんなことがほぼ毎日なのでどうしたらいいかと思っております。 皆さまもご意見お願い致します。

  • こういう母親についてどう思いますか?

    現在学生の男です。 昔からあまり母親が好きでないのですが、こんな母親はみなさんはどう思いますか? またどう対処したらいいですか?困ってますので回答お願いいたしますm(._.)m まず、うちは母子家庭でかなり小さい頃に離婚をしました。それからは育児と金銭面も母の両親に頼りながらの生活でした。 普通母子家庭というのは負い目を感じる部分だとは思います。なのに母は「うちは母子家庭だから笑」とかいって自分は苦労してて偉いんだというような認識でいます。 というのも母親は祖父母に子供預けて働いているのですが、勤め先では全部母が育児に家事に子供2人育ててあげていると嘘ついてとても良い気になっているようです。 実際はご飯も祖父母に作ってもらって、家賃も払ってもらってます。 そして、受験の時なんかは「受験のストレスがスゴくて本当にキツイ」などとしょっちゅう弱音などを吐いていましたが、そんな事は子供にいう事でも無いと思います。 1番大変なのは子供自身だと思いますし、大変でも子供に言わないのが普通では無いでしょうか? あまりにネガティヴで、大学受験しようものなら弱って死んでしまいそうな勢いだった為、大学受験の勉強は諦め、手近な方法で大学を入らざるを得ませんでした。 軽くこんな感じの母親なんですが皆さんはどう思いますか? 基本的に自分の事しか考えてない人ですし、私は将来的に絶縁したいです。 将来こんな母親だと自分の結婚相手に迷惑がかかりますし、彼女に紹介でもしたら引かれると思います。 今後どう対応したらいいでしょうか? 皆さんの知恵をお借りしたいですm(._.)m