• ベストアンサー

本当は使わない表現って?

trgovecの回答

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.7

『受験英語禁止令』 http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%97%E9%A8%93%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%A6%81%E6%AD%A2%E4%BB%A4%E2%80%95%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%92%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E7%A6%81132%E6%9D%A1-%E5%B0%8F%E5%80%89-%E5%BC%98/dp/4327451274 この本を読んでみてください。不自然な表現がいろいろ載っています。 教科書に関してですが、外国人が監修に加わっているものであれば英語として「変な」ものは含まれていないと言っていいでしょう。全部を見たわけではありませんが、教科書の文について最近のもので変な表現が入っているものは見ていません。しかし「外国人の監修」や「変でない表現」といっても教科書、特に中学の教科書には単元という縛りがあるので、使える表現には自ずと制限があります。「この場合こう言う方が『一番』自然なのに」と思ってもやむを得ず別の表現を使わざるを得ないのです。監修するネイティヴは一般人ではなく「プロ」です。そこのところは承知しているはずです。 中学の教科書で、現行のものより一つか二つ前のもので「画期的な」ものがありました。文章が非常に自然な会話体なのですが、現場では評判が良くありませんでした。説明しづらく「丸暗記しろ」と言うか、わざわざ文法的に分解や再構築してややこしい説明をするかしかなかったのです。 変な文が生まれる背景には受験があります。公立高校の入試問題にはどう見ても日本人が書いたとしか思えない英文が見られます。4~5行ほどの中に like very much が何回も出てくるのを見たことがあります。指導要領の制限の中で問題を作るので仕方がないかもしれません。事情の分かるネイティヴが作成に関わればいいのですが、何かの事情でできないのでしょう。 大学入試の場合、一般に難関と言われる大学の問題は非常に難しい文が出題されることがあります。しかし選抜試験であり、ある程度の能力のある人を求める以上仕方ないでしょう。むしろこういってはなんですが余りレベルの高くないところではいわゆる「文法問題」が多くここで無意味でニュアンスを無視した書き換えや括弧埋めが出されます。そうすると受験生は「頻出」熟語や書き換えパターンのようなものを練習することになります。 ネイティヴの意見についてですが、一般人の意見は当てにならないものも多いのではないでしょうか。難関大学の問題文の一部を見て「こんな表現しないよ」と言われても当然としか言えません。それは堅苦しい評論文かもしれないし、少なくとも日常会話を写したものではないのだから。 中1の教科書(中学の教科書は基本的に複数の人物の会話体で話が進んでいきます)の初めの方に I do not know と書いているのを見て「会話では I don't know だろ」と言われても説明のためにあえて do not とするのも一理あります(三省堂のものがそうでした。途中からは全て短縮形に変えてあります)。 PS 「おじいさんが使うような表現」 cannot help but は cannot help ~ing と cannot but の混成で本来は誤用です。cannot help ~ing と cannot but はどちらも使われますが後者の方がやや古い感じを受けます(infoseekなど雅語としている辞書もあります)。おそらくこれが念頭にあり but を使う方を古いと感じたのではないでしょうか。

giraffe-_-
質問者

お礼

参考図書を紹介してくださいまして、ありがとうございます。 非常に興味がありますので、是非読んでみたいと思います。 最近の教科書は非常に丁寧に考えられて作られているとも聞きますので、「使わない表現が多い」というのも変だなぁと思ってたんです。 授業しやすい教科書にするよう工夫する上で、仕方のない面が色々出てくるということですよね。 また、受験英語が弊害を及ぼしているというのも、よくわかりました。 >中学の教科書で、現行のものより一つか二つ前のもので「画期的な」ものがありました。 たいへん興味があります。どこの会社の、どの教科書だったのでしょうか。(調べればわかるかな?)でも、今では入手できないかもしれませんね。 cannot help butの注釈まで加えていただいて、ありがとうございます。 そうですね、確かに学校で習ったのはcannot helpとcannot butでした。 辞書でひいたときに、cannot help butという言い方があると知り、勝手に使ってしまいました。 誤用だとは知りませんでした。勉強になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「~せざるをえない」の表現法

    タイトル通りですが、高校時代に習ったものとして記憶にあるのが、 ・cannot but 原形V ・cannot help -ing ・have no choice (but) to不定詞 ・have no other choice than to不定詞 自分で、これでも言えそうだなと思うのは、 cannot escape -ing なんかがありますが、どうなんでしょうか? また、「~せざるを得ない。~するより仕方ない。」という構文・表現法がこの他にもどのようなもながありますか? それぞれの使われる頻度、場所、口語的、文語的、現代英語でどのように使われているのかも知りたいです。

  • 奥という表現について

    「この奥は行き止まりです」という表現は This inner is the end.で適切でしょうか? また、奥という単語を探しているうちにinteriorという単語にも奥という意味があることが驚きでした。 http://ejje.weblio.jp/content/interior interiorとは室内装飾という意味しか考えていませんでした。 interiorという表現で実際にネイティブはすぐに奥と認識するのでしょうか? 何かinterior=奥 で例文をお教え下さいませ。

  • 「は」と「が」のどちらを使うべきなのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 「ーこの会社に外国人が何人いますか。 ー5人います。」  話の重点は「何人」にあると思いますので、「この会社に外国人は何人いますか。」の方が正しいような気がしますが、ネイティブの皆様はどう思いますか。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • この表現は可能か?

    1.takeを適切な形にせよ。という問題がありました。 I want this bag (take) to my room. 「want+目的語+done」で「目的語が~されることを望む」という表現を使い、takenが正解でした。それはそれで納得がいきますが、仮に 「want+目的語+to~」を使い、 to be takenという表現はできないのか疑問がわいてきました。 文法的にはOKなのでしょうか?文法はよいがまわりくどい言い方になってしまうのでしょうか? 2.I have a pen in my hand. という表現が英語の問題集にあったのですが、この表現はネイティブにもOKなのでしょうか? haveは所有の意味なので、手に持っているならholdと聞いたことがあるのですが、haveでも問題はないのでしょうか? わかる方是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 英語で書かれた英語長文の問題集ってありますか

    ネイティブが日本の英語の教科書などをみて「今時こんな表現使わねーよ」みたいに言うことがありますけど それで実際にアメリカやイギリスで使われている「英語で書かれた英語長文」の問題集が欲しいのですがタイトルを教えてください

  • I cannot help ~ing構文

    受験のために英作文の特訓をしているのですが、 1.通りを急ぎながら、 車で行くより歩く方がよっぽど楽だなと思わずにはいられなかった。 模範回答→While walking hurriedly along the street, I could not help thinking that walking wat far easier than driving. となっていて、重要構文を含んでいるという理由から、 大学が求める回答だと紹介されていました。 しかし、以前、ネイティブの先生に他の英作文を添削してもらった時 「I cannot help ~ing」は無意識レベルがかなり高い表現で、 使う範囲狭いからもっとシンプルに書いた方が良い と言われました。 その時に添削してもらった文がこれです。 2.少しでもイギリスで生活していると、 「階級」のいうことを意識せずにはいられなくなる。 私の回答→If you live in England even for a short periods, you cannot help feeling the class-consciousness. 先生の回答→If you live in England even for a short periods, you are not be able to avoid feeling of class-consciousness. でした。 1.の英作文も、 「not able to avoid ~ing」を使用して良いのでしょうか? やはり構文を使った方が、英作文の点は高くなるのかなと思って すごく迷っています。 これまでは、シンプルでも間違えずに簡潔に書いた方が、 減点は少ない と思っていたのですが。 明日、第一志望の大学受験を控えているため、 もやもやをすっきりさせて臨みたいと思い質問しました!

  • しょうがない…

    しょうがない、仕方ないという言い方にはいろいろあると思うのですが、次の場合はどのように表現したら良いでしょうか? 子供の食べ方が汚いのはしょうがないことだ この場合、cannot helpは使えないですよね? 自分なりに考えてみたので添削して下さい。(”子供の食べ方が汚い”の表現もお願いします。) The way children eat is always messy.But it's OK. 宜しくお願いします。

  • 技術英語を書いてて表現にちょっと煮詰まってしまいまして、ご助言頂けます

    技術英語を書いてて表現にちょっと煮詰まってしまいまして、ご助言頂けますと幸いです。 この計算では、パラメータXはそれらの相加平均であると仮定されているが、このXははっきり定義できず、<相乗平均でもよいかもしれない>。の英訳なのですが、最後の<>部の書き方です。 In the calculation, the parameter X is assumed to be an arithmetic mean of them, but this parameter cannot be clearly defined: it may be a geometrical mean of them. などと考えてみたのですが、<>部を:を使って上のように表現してみたのですが、技術英文として、不自然ではないでしょうか?お知恵お貸し頂けますと幸いです。

  • because を使うべきか否か・・・(悩)

    英作文を勉強中なんですが、少し疑問に感じたことがあるので、 質問させてください。 (1) He can't help you with your homework because he is busy. (2) He is busy and can't help you with your homework. 上の2つの英文はほぼ同じ意味を表していると思うんですが、 ・ 何かニュアンスの違いはありますでしょうか。   あるとすればどのような違いですか。 また、違いがある場合、 ・ ネイティブの人に対して使う上で、より無難な表現はどちらですか。 「無難な」というのは、例えばネイティブにとってより自然な英語に響くとか、ネイティブがより好んで使う、といったような意味合いです。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • Since と As 「~なので」

    「~なので」という表現に,イギリスで教育を受けた外国人の友人は,Since ~を使い,As ~はあまり使わないと言います。私がしっかり勉強していなかったのか,「~なので」という表現にSince~を習った記憶がなく,そんな使い方があることすら知りませんでした。反対に,As~は教科書の中で何度も出会っています。 辞典で調べてみましたが,用法に違いがあるようには思えませんでした。イギリス英語とアメリカ英語の違いのようなものなのでしょうか。また,どちらが一般的によく使われているのでしょうか。