• ベストアンサー

本当は使わない表現って?

genmai59の回答

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.3

最近の中学教科書を詳細に検討したわけではないし、私にはそこまでの英語力はないのですが、「使わないような表現ばかり教えている」ということは、ないと思います。 「おじいさんが使うような表現だ」というのは、おじいさんは実際に使っているし、数十年まえの小説や映画には出てくるということですよね。そもそも、学校の英語の教科書は、会話練習のためのものじゃありません。おじいさんが使う表現なら、おじいさんが使ったときに理解できるように習得する意義はあるわけですね。 以前、友達が、「『~するべきだ』という意味でought to~を使ったら、きつい表現だったらしく、相手に不愉快だと言われた。だから学校英語はダメなんだ」と言うので、そんなものかなあと思いました。でも、最近、アメリカの最新のペーパーバックを読んでいると、けっこう出てきます。親しい友達や家族で「あなた、絶対こうするべきよ!」と言うようなときに使うようです。つまり、ought to~がきつくて使われない表現なのではなく、使う状況や相手との関係があるわけで、私の友達はその使う状況を間違えただけだということです。だのに、「学校はought to~などを教えてけしからん」というのは、おかしいですよ。 アメリカ人の若者が使う言葉じゃないから変だという考えも、逆に変ですね。日本語学校で、日本人の若者が友達同士で話す会話を教えないと変なのかどうか、考えてみましょう。外国人として習うのであれば、ネイティブには多少堅苦しかったり古くさくても、無難な言葉から教えるのが普通でしょう。 また、ご指摘のようにThis is a pen.のように、日常生活では不自然でも学習のために段階的にやむなく使っている言葉や表現があると思います。よく使われる自然な表現中心に教科書を作ったら、中学生にはわからないことだらけ、授業が進まないでしょうから。 学校で習った英語が「いまどき使わない」と言われるのは、学校英語が古くさいというよりも、状況にあわせて使い分けたり、より多くの語彙を自然に使えるようになるところまでいかずに、初級段階で終わっているだけだからだと思います。そもそも初級レベルの基礎しか教わっていないわけです。使いこなせなくて当然でしょう。でも、使いこなせるほどに教えるには授業時間は絶対に不足していると思います。会話中心に教えれば、あいさつや買い物レベルのいわゆる「日常会話」はもっとうまくなるかもしれませんが、論文や新聞を読んだり、討論をするための基礎を築けなくなってしまうでしょう。会話軽視は問題だと思いますが、会話さえできればいいという会話偏重も大きな問題だと思います。 それから、教師が実力不足で、自分が学生のとき覚えた慣用表現をそのまま「英語ではこういう言い方があるんだぞ」みたいに教えているケースもあると思います。いま中堅レベルの人の中にはTOEIC600~700台くらいの教師も多いそうですが、このレベルではナマのペーパーバックや映画を楽しめるところまで行っていないので、自分で現代の英語にふれて情報収集するのはむずかしいと思います。結果的に、むかしならった古い英語やテキストに頼ることになるでしょう。

giraffe-_-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、逆の立場で考えてみた場合。 外国人向けの日本語の教科書って、不自然な会話が多いですよね。口調も丁寧ですし。 日本の英語の教科書も、そのようなものだということでしょう。 読む、書く、聞く、話すの4技能のバランスが難しいですよね。 全てをまんべんなく育成するには、授業時間が足りないと私も思います。 表現だけでなく、どのような状況で誰に向かって使う表現なのかをきちっと教える必要はあるでしょうね。 それにはやっぱり時間が足りないと思いますが。 教師の実力不足というのは、ありえる話だと思いました。

関連するQ&A

  • 「~せざるをえない」の表現法

    タイトル通りですが、高校時代に習ったものとして記憶にあるのが、 ・cannot but 原形V ・cannot help -ing ・have no choice (but) to不定詞 ・have no other choice than to不定詞 自分で、これでも言えそうだなと思うのは、 cannot escape -ing なんかがありますが、どうなんでしょうか? また、「~せざるを得ない。~するより仕方ない。」という構文・表現法がこの他にもどのようなもながありますか? それぞれの使われる頻度、場所、口語的、文語的、現代英語でどのように使われているのかも知りたいです。

  • 奥という表現について

    「この奥は行き止まりです」という表現は This inner is the end.で適切でしょうか? また、奥という単語を探しているうちにinteriorという単語にも奥という意味があることが驚きでした。 http://ejje.weblio.jp/content/interior interiorとは室内装飾という意味しか考えていませんでした。 interiorという表現で実際にネイティブはすぐに奥と認識するのでしょうか? 何かinterior=奥 で例文をお教え下さいませ。

  • 「は」と「が」のどちらを使うべきなのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 「ーこの会社に外国人が何人いますか。 ー5人います。」  話の重点は「何人」にあると思いますので、「この会社に外国人は何人いますか。」の方が正しいような気がしますが、ネイティブの皆様はどう思いますか。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • この表現は可能か?

    1.takeを適切な形にせよ。という問題がありました。 I want this bag (take) to my room. 「want+目的語+done」で「目的語が~されることを望む」という表現を使い、takenが正解でした。それはそれで納得がいきますが、仮に 「want+目的語+to~」を使い、 to be takenという表現はできないのか疑問がわいてきました。 文法的にはOKなのでしょうか?文法はよいがまわりくどい言い方になってしまうのでしょうか? 2.I have a pen in my hand. という表現が英語の問題集にあったのですが、この表現はネイティブにもOKなのでしょうか? haveは所有の意味なので、手に持っているならholdと聞いたことがあるのですが、haveでも問題はないのでしょうか? わかる方是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 英語で書かれた英語長文の問題集ってありますか

    ネイティブが日本の英語の教科書などをみて「今時こんな表現使わねーよ」みたいに言うことがありますけど それで実際にアメリカやイギリスで使われている「英語で書かれた英語長文」の問題集が欲しいのですがタイトルを教えてください

  • I cannot help ~ing構文

    受験のために英作文の特訓をしているのですが、 1.通りを急ぎながら、 車で行くより歩く方がよっぽど楽だなと思わずにはいられなかった。 模範回答→While walking hurriedly along the street, I could not help thinking that walking wat far easier than driving. となっていて、重要構文を含んでいるという理由から、 大学が求める回答だと紹介されていました。 しかし、以前、ネイティブの先生に他の英作文を添削してもらった時 「I cannot help ~ing」は無意識レベルがかなり高い表現で、 使う範囲狭いからもっとシンプルに書いた方が良い と言われました。 その時に添削してもらった文がこれです。 2.少しでもイギリスで生活していると、 「階級」のいうことを意識せずにはいられなくなる。 私の回答→If you live in England even for a short periods, you cannot help feeling the class-consciousness. 先生の回答→If you live in England even for a short periods, you are not be able to avoid feeling of class-consciousness. でした。 1.の英作文も、 「not able to avoid ~ing」を使用して良いのでしょうか? やはり構文を使った方が、英作文の点は高くなるのかなと思って すごく迷っています。 これまでは、シンプルでも間違えずに簡潔に書いた方が、 減点は少ない と思っていたのですが。 明日、第一志望の大学受験を控えているため、 もやもやをすっきりさせて臨みたいと思い質問しました!

  • しょうがない…

    しょうがない、仕方ないという言い方にはいろいろあると思うのですが、次の場合はどのように表現したら良いでしょうか? 子供の食べ方が汚いのはしょうがないことだ この場合、cannot helpは使えないですよね? 自分なりに考えてみたので添削して下さい。(”子供の食べ方が汚い”の表現もお願いします。) The way children eat is always messy.But it's OK. 宜しくお願いします。

  • 技術英語を書いてて表現にちょっと煮詰まってしまいまして、ご助言頂けます

    技術英語を書いてて表現にちょっと煮詰まってしまいまして、ご助言頂けますと幸いです。 この計算では、パラメータXはそれらの相加平均であると仮定されているが、このXははっきり定義できず、<相乗平均でもよいかもしれない>。の英訳なのですが、最後の<>部の書き方です。 In the calculation, the parameter X is assumed to be an arithmetic mean of them, but this parameter cannot be clearly defined: it may be a geometrical mean of them. などと考えてみたのですが、<>部を:を使って上のように表現してみたのですが、技術英文として、不自然ではないでしょうか?お知恵お貸し頂けますと幸いです。

  • because を使うべきか否か・・・(悩)

    英作文を勉強中なんですが、少し疑問に感じたことがあるので、 質問させてください。 (1) He can't help you with your homework because he is busy. (2) He is busy and can't help you with your homework. 上の2つの英文はほぼ同じ意味を表していると思うんですが、 ・ 何かニュアンスの違いはありますでしょうか。   あるとすればどのような違いですか。 また、違いがある場合、 ・ ネイティブの人に対して使う上で、より無難な表現はどちらですか。 「無難な」というのは、例えばネイティブにとってより自然な英語に響くとか、ネイティブがより好んで使う、といったような意味合いです。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • Since と As 「~なので」

    「~なので」という表現に,イギリスで教育を受けた外国人の友人は,Since ~を使い,As ~はあまり使わないと言います。私がしっかり勉強していなかったのか,「~なので」という表現にSince~を習った記憶がなく,そんな使い方があることすら知りませんでした。反対に,As~は教科書の中で何度も出会っています。 辞典で調べてみましたが,用法に違いがあるようには思えませんでした。イギリス英語とアメリカ英語の違いのようなものなのでしょうか。また,どちらが一般的によく使われているのでしょうか。