• ベストアンサー

米を作る

zinchanの回答

  • ベストアンサー
  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.2

(1) 田植えの時、水がかぶっていなければ、深水でも稲は栽培可能です。しかし、適した水深があります。  通常は水田で稲を作ります。田植え時は、浅水管理(2~3cm)、その後3~4cm水深です。品種により異なりますが、1平方メートルあたり、茎数が450~500本になったら、落水します。水を切ると、茎数が増えなくなり、また、酸素不足で老化した根に空気を与え、復活&新根の発根を促すからです。幼穂が出来始めたらまた水を入れます。穂が出て、籾が膨らみ始めたら水を落とします。  ただし、地域により適した水管理がありますので、あなたの県の農業試験場、農業改良普及センターなどの機関のサイトがあると思いますので、そこにアクセスして調べてみるとよいでしょう。  なお、水がなくても稲は育てられます。陸稲といって、畑で栽培します。ただし、病気にやられやすいですし、雑草防除も大変、収量も少ない上、とれたお米は水稲に比べあまりおいしくないです。畑の土も痩せます。 (2)品種、田植え時期、地域(温度)により日数が異なります。早場米地帯の千葉県で作られる極早稲品種(ふさおとめ)は、田植(4月20日)して、8月15~20日頃に収穫可能です。千葉でコシヒカリを植える(4月下旬~5月上旬)と、8月末~9月上旬に収穫可能です。  関東の他の地域では、5月上旬~下旬に田植えして、9月中下旬~10月上旬に稲刈りをするのかな?あまり自信がありませんが。あなたのお住まいの地域の機関のサイトを閲覧してみて下さい。その地域の代表的な品種の日数がきっと載っています。  稲の生長には、成長に必要な最小限の温度以上の、日平均気温×日数が、品種によって調べられています。  概ね、幼穂ができるまでに、葉が12~15枚出て、幼穂ができてから約一ヶ月で出穂、出穂後約一ヶ月ちょいで登熟して収穫となります。 (3)日本では縄文時代から稲作の技術が入っていたようです。 起源は、検索サイトで「稲作」、「起源」、「歴史」等のキーワードで探して、参照してみて下さい。 >いつ米はできたのですか  質問の趣旨がわかりません。もっと分かりやすい、詳細な説明の質問をお願いします。

nah
質問者

お礼

わー。 とっても詳しく書いてくださって本当にありがとうございました! 感激です!!!

関連するQ&A

  • お米について。

    お米について。 炊くときに水の量を間違えてお米が硬く炊けてしまいました。まるでもち米状態です。どうやって食べるのがベストだと思いますか?

  • お米をとぎたいのですが...

    お米をとぎたいのですが、今家には1合もお米がありません。95gほどあるのですが水の量はどうすればいいですか?

  • お米の炊き方 【水とお米の量について】

    炊飯器と、水の量を測る計量カップがあります。 (炊飯器に付属の米用の計量カップがありません。) お米の量と水の量はどう測ればいいでしょうか? ちなみに、茶碗一杯の御飯を炊く(一合以下)測り方もあれば お願いいたします。

  • 米の水の量をはかりたい

    米の水の量の量り方を教えてください。 家はどこも微妙に傾いていて,平行でないです。 米の水の量も測れる軽量カップで量ろうにも、とぐときに水を含んでいるので、どうすればよいか全くわかりません。 アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • お米の炊き方

    米を研いで水につけたのですが、水を量を測らずに適当に多めに入れて1時間ほど浸してしまいました。炊飯スイッチを押す前に水の量は炊飯器のメモリより少なめにしたほうがいいですか?ちなみに1合です。今すぐ回答願います><

  • お米の炊き方

    最近はじめて炊飯器でお米を炊いたんですが 「米同士が融合する」ようになってしまい クチャクチャした食感でおいしく炊けないことが多いです。 どういう状態か伝わりますでしょうか? これはお水の量が多いからでしょうか?少ないからでしょうか? (ちなみに、無洗米使用で炊き方などの工程に不備はありません。 あくまで水の加減の観点から教えていただきたいと思います) アドバイスください! よろしくお願いします。

  • 米を洗う時に、容器を傾けて浮いてくる米を取り除きますか?

    玄米を食べています。もしかしたら質問の点について、精白米とは少し違う点があるかもしれません。。。 玄米を洗うとき、最初に水面に浮いてくる米は虫にやられて軽くなったものである可能性が高いので、取り除くと思います。 それで気になったのが、その後、米を洗っている容器を傾けて中の水を流すときに浮いてくる米についてです。 これも米が軽いから水面に浮かんでくるんだとは思うのですが、結構な量が水と一緒に流れようとします。 これも虫にやられてしまった米なのでしょうか?? この斜めにした時に浮く米を流さずに一緒に炊くと、生っぽくて辛い感じの臭いがする気がします。(これがヌカ臭でしょうか??) 斜めの時に浮く米を捨てて量が減ることはあまり気にしないのですが、結構な量があるせいでこの作業に時間がかかって面倒なので、もし問題ない米なら捨てなくてもいいのかな~と思って質問させていただきました。 ちなみにですが、以前は普通の炊飯器で玄米を炊いていましたが、今はナショナルの電気圧力鍋、SR-P32A(http://kakaku.com/item/21131110025/)を使っています。

  • 米に「かび」がはえているのか?

    半年ほど前に新米5キロ袋入りを買いました。 新しい良いお米をもらったので、それを先に食べ、先日、この米の袋を開けて、米を洗い(とぎ)ました。 すると、洗った水が灰色と言うか黒いというか、水がとぎ汁で白いのではなく、少し黒い感じの水になるのです。 はたしてこれは、米にかびがはえたのでしょうか? それとも何か他の理由で、といだときに水が黒くにごるのでしょうか? 思えば、だいぶ前に、冷凍したお米を洗ったときに、矢張り黒い色のとぎ汁になったことがありましたが、これは腐敗とかカビではなく、何か他の理由によるものでしょうか? また、食べても大丈夫でしょうか?(もっとも、すでに焚いて食べていますが) ぜひ、教えてください。

  • お米の炊き方

     Popcaです、こんばんは  お鍋でごはんを炊いています。仕事に行く前に米を研ぎ 水につけておいて、帰ってきてから着替えや部屋の片付けをしている間に火にかけるのですが・・・炊くときにお鍋に入れる水の量のがわからず、芯が残っていたり、ぎゃくに粥みたいだったりします  火加減、火をとおす時間、とおしかた、たきあがった目安はなにか・・などもしりたいです。  ひとりぐらしで、米はたいてい1合です。  よろしくおねがいします

  • 古くなってきたお米を美味しく炊くには??

    1人暮らしで、仕事も忙しかったので ここ2ヶ月程お米を炊かなくなっていました。 やはり色も変わってきました。 最近は少しずつでも炊いていますが あんまり美味しくありません(当たり前ですが) 白米では食べる気になれず、 チャーハンやオムライスにして食べています。 前日から水につけ、水の量を少し多くして炊くと まだすこ~し普通に近くなるのですが 他に何か美味しくなる方法がありましたら お願いします。