• 締切済み

好き嫌いがはっきりしている私は付き合いづらい?

noname#63293の回答

noname#63293
noname#63293
回答No.5

1.仲良しごっこと思いながらも参加する心境 「仲良しごっこ」っていってる時点で見下しているというのは空気でわかります。こういうのって自分では無意識でしょうけど、言葉にならない形の違和感は周りも感じているので、誘われなくなります。 2.好き嫌いがはっきりしていると嫌われる? 確かに嫌われます。あまりに感情のはっきりした人だと、好きの方はいいとして嫌いの側だと否定されてるのは気持ちのよいものではありませんし、会話していて意見が違うからといって露骨に出されるよりは、意見はちがうけど、この人はこういう考えなんだねっていう「認知」されて受け止めてもらうほうが居心地はいいです。意見が違うことを「あたしはこう思うから」って断定されると、会話する気がなくなります。 3.孤立した女性を男女それぞれどう見ているか やはり相手にしてはいても、どちらもよっぽど気の合う人以外は、近づきたい人とは思わないと思います。近づいても自分の意見のイエスノーだけはっきりしているようであれば、やはり疲れますから。誰にでも好き嫌いはありますが、どういう出し方してるかだけです。 あなたが「楽しくない」と周りを否定しているってことは相手も同じだ思います。その場は楽しいですが、あなたがさめた目で見ているのは感じているので、そいういう意味では「楽しくない」わけです。となると社交辞令的なつきあいしかしてもらえなくなりますよね。男性と話が合うと思ってますが、これもあなたが「楽しい」という心の開き方しているから先方もそれを空気で感じて相手にしてくれて「楽しめる」わけです。

abi1234
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人の好き嫌いが激しいです

    人の好き嫌いが激しいです 私は人の好き嫌いがすごく激しく、同じバイトとかで、第一印象で何か嫌だなと思うと その人と一生にいる時間が辛くて辛くて仕方ないんです。 その人の悪い部分が見えると余計嫌になるし、 私に良くしてくれたとしても「余計なお世話なんだよ」くらいに思ってしまいます。 しかし、人間関係平和でありたいので、努力をするのですがどうしても第一印象が嫌だった人と会話をすると笑顔が引きつり、愛想笑い丸出しになってしまい 向こうからもあまり良い印象を持たれずギクシャクしてしまいます。 逆に第一印象が良かった人とか普通な人の前ではニコニコしているのですぐに仲良くなれます 判断基準は第一印象のみです。自分に良くしてくれた人だとしてもなんか見た目が嫌だとなんか嫌いです。。 どうすればいいでしょうか。。 ちなみに男性だと筋肉質で色黒で長身でいかにも男らしい体育教員にいそうな感じの見た目の人が嫌いです 女性だと気が強そうで体育会系っぽい感じの人が嫌いです 頑張ってはいるのですがついつい愛想笑いで目が笑っていない状態になってしまいます。。 アドバイスお願い至します

  • 偏見?食べ物の好き嫌いって女性が多くない?

    20代後半の社会人男性です。 女性には失礼ですが、 食べ物の好き嫌いが激しく、しかも、それを恥ずかしげもなく公言する女性が多くありませんか? 私は1度転職の経験があり、2社とも全国転勤のある会社勤務です。 2社とも、一番下っ端が飲み会などの宴会の幹事を務め続けるという形態で、 当然1社目は新卒採用ですので、数年近く幹事をこなしました。 そして、2社目でも0スタートなのでまた、幹事をやっています。 幹事の仕事の一つに、参加者の好き嫌いを事前に把握するという作業があるのですが、 これを数年やってみて感じたのが、とにかく女性の好き嫌いの多いこと多いこと。 ある特定の食物1品だけなら可愛げもありますが、カテゴリーごと嫌いという激しい人が多い。 1番多いパターンが「生魚」が食べれないというもの、寿司とかもNG(思い出す限り4人はいました)、 「生野菜」が食べれないという人もいました。 一番ひどかった例が、つい先月の飲み会で 「野菜は生どころか煮ても焼いても食べれない」という新卒女性社員がいました。 特定食物の好き嫌いの例をあげたら「ナス」や「トマト」もろもろ、キリがありません。 そして、なにより驚くのが、好き嫌いのある女性陣は 平気でみんなに「私○○食べれないんですよ、私に気にせず注文して食べてください」と 公言しちゃうところです。 その好き嫌いを治そうとしないのでしょうか? 治さないということは恥ずかしいという感覚がないからなのでしょうか? 親は女だと甘やかしちゃう? 私は小さい時に「好き嫌いだけはするな」と無理やりにでも親に食べ物を 食べさせられた記憶があります。 女性の好き嫌いの多さは今では慣れましたが、最初の1年はドン引きの連続でした。 たまたまなのか、私は記憶する限り、男で食べ物の好き嫌いがあった人は過去2人しか 会ったことがありません。 そして彼らは自分の好き嫌いをかなり恥じていて、 合コンの席などでは無理して食べるくらいの度量は見せていました。 (1人はトマト嫌い、もう1人は生野菜) まぁ、男性でも好き嫌いの激しい人はもちろんいると思いますが、 どうも、自分の経験上、女性が圧倒的に多いように感じます。 皆さん、食べ物の好き嫌いについてどう思われますか? よろしくお願いいたします。

  • 職場群れたがる人たち。。

    私の職場は10人程度の少人数の職場です。 基本的に人間関係はあまり良くはない方だと思います。 女性が多いので、小さないざこざはしょっちゅうだし、男性も人の好き嫌いが激しいのがあから様というか。。 業務中は、常にみんな大きな大きな音を作業中に出し合ってイライラしたり、そんな雰囲気があります。 常に大きな音を立てる女性が居て私はすごく不快なのですが、その人は何故かみんなから良く、仕事中話しかけられたりします。 私は、結構作業の音も控えめにする様に気遣ったりしています。でも私は取っつきにくいのかたまにしか話し掛けられない気が。。 物に当たる男性陣もそれだけで苦手だなぁと思ってしまい、その人にも苦手意識を感じでしまうのも出ているのでしょう。 そんなこんなで、私は職場の人たちの色?というか、考えというか、何だか違くていつもしっくり来ません。だから基本1人行動です。休憩も帰りも。 だけど、群れる人たち(私の特に苦手な女性陣※大きな音を立てる女性も→嫌いな人を作って結束する)の方が当たり障りなく男性陣とも接して居る気がします。私は群れないし、男性陣とも必要最低限は関わりません。でも、群れたがりの男性は、その女性陣にくっついたりします。あから様に男性1人に避けられた事もあります。 全て気にしなければ良いのでしょうが、あから様にそういう事されると傷付きますよね。  職場で群れなくても、孤立?に近くても割り切って働いている方など良いアドバイス宜しくお願いします!

  • 好き嫌いが多く、デコメを送ってくれる男性

    好き嫌いが多く、デコメを送ってくれる男性 いつもお世話になっております。 20代後半の女性です。 先週、お見合いパーティーに参加しました。 今回が2回目の参加でしたが、37歳の男性と初めてカップルになりました。 パーティーの後に少しお話をして、メールアドレスを交換して帰りましたが・・・。 そのお話の中で気になった点があり、既に今後のお付き合いについて迷い始めています・・・。 まず、彼は好き嫌いが多く、特に野菜全般が嫌いとの事でした。 我慢すれば(鼻をつまんだら)食べられるそうですが、自分から進んでは食べないそうです。 また、冗談ぽくですが、メールにハートをたくさん付けても良いかと聞かれました。 私自身は普段シンプルなメールで、絵文字は携帯電話に最初から入っているものを使うくらいです。 彼も冗談ぽく笑いながら言っていましたので、私も「いえいえ、シンプルなメールで良いですよ」と何度も笑顔で返していました。 お別れした後、夜遅くにメールを頂いたのですが・・・。 メール本文にはハートマークがたくさん付いていて、更にデコメール?だらけでした・・・。 野菜嫌い、好き嫌いが多いというのは、結婚後の家での食事に不安を感じました。 また子供が出来た時に、子供への躾の際に示しがつかないのではと。 また、メールについては・・・驚きました。 30代後半の男性がデコメールを使うのは、一般的なのでしょうか? 私の兄は34歳ですが、絵文字は使いません。 彼には大変申し訳ないのですが、正直なところ引いてしまいました・・・。 どうしても結婚を前提に考えてしまいますので、私の料理を何でも美味しく食べてくれる男性を望んでしまいます。 メールについては、本当に申し訳ないのですが、返信する気がなかなか起きません。 こういう事を気にしてしまう私は、細か過ぎるでしょうか? 相手に求め過ぎでしょうか?

  • 笑いのつぼ

    男性と女性じゃ笑いのつぼがぜんぜん違うようなきがします、男性と女性の笑いのつぼの違いについてどこが違うか教えてください。ちなみに私は男性です

  • 女性が自分だけの飲み会

    職場の飲み会で女性1人で飲み会に参加するというのは避けたほうがいいですよね? 今の職場で働き初めて数ヶ月・・ 同じ部署は、女性は私入れて複数名しかいなくて、後は男性です。 昨年末、部署の忘年会があったのですが上司から誘われて参加できるとは言ったのですが 後で確認したら(同じ部署の)女性職員は誰も参加しないことが発覚しました。 女性1人で、男性10数名の飲み会は参加しずらく(男性たちと業務も違うし、入ったばかりで他の支社からよく知らない人がいたから話しにくいなと思ったから) もうすぐしたら歓送迎会があると思いますがいつもは参加しなくてもいいけどそれは参加しなくてはいけないのかどちらでもいいかはわかりません。 いちいち女性陣に参加するかどうか確認しずらいです。 同じ部署と別の支社の人を合わせると6~15名くらいだと思います。 男性の年齢層は基本的に高く、20代から50代と幅広いです。私は30代に入ったばかりです。 お酒が弱くあまり飲めず、話も下手だし愛嬌があるわけでも男性が好む話題を持ってるわけでもありません。 同じ部署の男性陣とは、仕事の用以外はあまり話しません。 親しくもなければ仲悪くもないってかんじです。意地悪な人、嫌味な人は今のところいなくて優しいかんじだなと思います。 セクハラもありません。 女性が自分1人の飲み会となるとセクハラが心配です。 お酒も入るしいろいろ心配です。 普段紳士的でもアルコールが入ると何かあったらと不安です。 もし、他の女性職員が不参加で女性が自分1人で男性ばかりの飲み会に参加することになったら(女性が自分1人の飲み会は避けていますが)どのような立ち振る舞いをするのがベストだと思いますか。

  • 僕の人に対する態度はおかしいでしょうか?

    大学生男です。 僕は気を遣うのが嫌いです。 これは非常識なことをしてもいいという意味ではありません。 例えば相手に合わせて会話を厳密に選んで当たり障りのない話をすることに努めたり 普段はそんなに優しくもないくせに女の子に過剰に優しく接したり嘘をつくことが嫌いだということです。 逆に嘘をつかれても結構分かるもんだと思っています。本当かもしれませんけど。 とにかくできるだけありのままでいたいんです。 それで合わなかったら別に無理して仲良しごっこしてもらわなくてもいいと思ってます。 だから僕は友達が少ないですがそのかわりその少ない友達同士の絆は強いと思っています。 本当に僕と話が合うとかツボが同じでぶっちゃけれる仲だからです。 ただ女性にはあまり受け入れてもらえませんね。 素でいったらだいたい普通に引かれるので笑 何か思ったこととかあったらなんでも回答ください。 僕私もそうだとかその考えはやめたほうがいいとかなんでもいいです。

  • お見合い(気軽な食事会)のお礼について

    30代後半の独身OLです。 私の母親の知人(40代女性)から、「40代後半のバツイチ男性なんだけど、会ってみない?」と言われ、週末に(気軽な)食事会をすることになりました。 食事会のセッティング(予約、連絡等)は、この知人女性(40代)が段取りしてくれました。 お見合いは通常、仲介の人に「お礼(料)」などを渡しますが、こういう場合はどのようにお礼をするべきでしょうか? ●食事会の参加者は、相手男性・相手男性の知人女性(60代)・私の母親の知人女性(40代)・私、の4名です。仲介の女性陣同志は知り合いです。 ※私は60代女性は数年前に1度会ったことがあります。 ●食事会は割り勘で、と言われています。 お礼料を現金でお渡しするのは感じが悪いかもしれないので、食事会の数日後に、お菓子折りなどをお二人にお渡しする、のが良いでしょうか? ただ60代女性については、この食事会後、いつ会えるは分かりません(多忙な人なので)。 ご経験のある方、是非良いお知恵を貸して下さい。 宜しくお願いします<(_ _)>

  • 職場での人間関係について

    職場での同世代の女子会に私だけ声がかかりません。 昔声かけてもらい参加したときに、私の仲良しの女性の悪口とかそんなのばかりで、 一緒になって悪口を言い合うことができなかったし、 参加したくもないんですけど、 まわりの男性の上司などから、 「なぜあなたは参加しないの?」と聞かれることがあり、 「呼ばれてませんから」と答えた方がいいのか、すごい困ります。 参加する女性全員は、女子会のことを私にも、他の男性上司にも聞こえるように話ししてるんです。 今日は女子会なので定時に帰りますとか、 昨日女子会で使用した店は、課長にもお勧めですとか。 ここはよく女子会で使いますとか。 すぐ隣にいる私はどういう態度でいればいいんでしょうか。 (私の目の前では、大きな声で話しをするのに、 他の部屋のお局には気づかれないようにしているんです。) こういう場合は、 「私も参加させてほしいです」とかいった方がいいんでしょうか。 上司や他の男性は、なんで毎回一人だけ参加しないんだろうって思っていると思いますけど、 私はどんな態度でいたらいいでしょうか。

  • 職場の人間関係

    僕の職場の所属先はリーダーと僕を覗けば皆女性ばかりです。 よく所属先の女性ばかり(僕とリーダーを覗いた)で食事会とかを開いて交流しているみたいですが…食事会に誘われたことが一度もありません。 これって僕が男性だからでしょうか?職場では年齢が近いこともあり皆と普通に会話出来ているんですが…孤独感を感じてしまいます

専門家に質問してみよう