• ベストアンサー

集会所建設費一世帯一律20万負担!払う?払わない?

39chの回答

  • 39ch
  • ベストアンサー率36% (81/220)
回答No.4

すごい所ですね。 お金持ちの密集地帯ですか? 都会では、ずぅえーったい有り得ない話です。 うちの町内会で、そんな決議したら間違いなく、しばかれます(笑)

xxxxxkura
質問者

補足

お金持ちの区域ではありません。 一応、のどかな田園地域です。 昔からお住まいの方は田園を沢山もってらっしゃいます。 でも、町議会のえらいさんの選挙だの、区域に道や水路建設などで、色々取引あありそうな感じです。 土地を沢山もってらしゃる方にとれば、いい道ができれば、高く土地がうれますからね・・・

関連するQ&A

  • 集会所建設について(過剰な負担金要求に応じるべき?)

    自治会で集会所建設の話が進んでいるのですが、その建設費用の負担金が1件あたり60万円といわれています。 現在使用している集会所が老朽化のため新しく建てるということには異論はないのですが、負担金が予想以上に大きくとても応えられません。 (数年まえから月々の積み立ては行っていて、すでに20万円以上拠出しています) 自治会の建設についての会合の場では意思表示はしたのですが、その場で話は聞いてはくれても考慮してもらえていない状態です。 建設に関しては建設委員会というものがあり、その中で話が進みそれが外部の意見の反映されにくい原因かもしれません。 自治会内でも負担金の大きさに困っている方や疑問に思う方もいるのですが、建設に熱心な方々は実力者のため声に出しにくい雰囲気があります。 私はこの中では新参者で正直なところ、いっそのこと離脱した方がいいのかなと思えてきます。 一番納得できないことは、必要以上に大きな建物(60件で建坪約60坪を予定)を作ろうとしていることです。 このような負担金は生活を犠牲にしてまでも拠出しなければならないのでしょうか? またこれに法的な義務があるのでしょうか? 皆様のご意見、お知恵をお貸しください。 参考までに世帯数は約60件で調整区域で将来世帯の増加は見込めず、少子高齢化地域です。

  • 町内会館を建設予定です。会館建設にあたり町内世帯数にあたり何m2が必要か基準はあるのでしょうか?

     近いうちに町内会館を建設しようとしています。建設にあたり建屋の大きさについて住民に説明を計画中ですが、町内会館の必要とする平米数の基準がわかりません。このような基準又は根拠あれば教えていただければ幸いです。  ちなみに現町内会の世帯数は320です。

  • 新規分譲地での集会所建設基金??

    100区画あまりの大型分譲地で土地の契約をしました。 分譲地の近くに住んでいまして、造成工事中という 一般向けに公表される前から検討していました。 ハウスメーカーを通じ購入したのですが、当初は仲介手数料もかからないという話だったのですが、契約するころには 『集会所建設基金』という名目で全区画30万円一律とられることを 知りました。 仮契約もおわり、内金も入れた後に正式に重要事項説明にこの費用の記載がありました。(その少し前になんとなくは伺っていました) この分譲地の土地を購入する方は平等にこの30万円を納めるわけなので多少理解はしていますが、当初はなかった費用が途中から発生し、 仲介手数料がかからないという謳い文句に釣られて購入したかのようで 少し不満です。 で、本題の質問なのですが、この『集会所建設基金』というものは 実際に集会所を建設するときのみに使われるものなのでしょうか? 重説には『当社を通じて管理組合に預け入れます』と記載があり、 説明を受けた宅建取引の方も、集会所などを建てる以外の管理費用(貯水池の管理費?)などにも使われるようなニュアンスで説明されていました。 100区画全部売れたとすれば、単純に30万×100で3000万 です。集会所つくるのに3000万円もかかるの?と聞きましたが みなさん一律に収めていただくものなので・・と交わされ、そういうものなんだと自分に言い聞かせましたが・・ 本当にそういうものに使われているのか?売り上げの一部になっていないのか?という疑問と30万円というのが妥当な金額なのかよくわかりません。一般的に大きな分譲地ではよくある話のようですが、 実際のところどうなのかご存知の方教えてください。

  • 新規分譲地での集会所建設基金?

    建築のカテゴリーへ投稿してしまったのでこちらへ投稿させてもらいました、すみません。 100区画あまりの大型分譲地で土地の契約をしました。 分譲地の近くに住んでいまして、造成工事中という 一般向けに公表される前から検討していました。 ハウスメーカーを通じ購入したのですが、当初は仲介手数料もかからないという話だったのですが、契約するころには 『集会所建設基金』という名目で全区画30万円一律とられることを 知りました。 仮契約もおわり、内金も入れた後に正式に重要事項説明にこの費用の記載がありました。(その少し前になんとなくは伺っていました) この分譲地の土地を購入する方は平等にこの30万円を納めるわけなので多少理解はしていますが、当初はなかった費用が途中から発生し、 仲介手数料がかからないという謳い文句に釣られて購入したかのようで 少し不満です。 で、本題の質問なのですが、この『集会所建設基金』というものは 実際に集会所を建設するときのみに使われるものなのでしょうか? 重説には『当社を通じて管理組合に預け入れます』と記載があり、 説明を受けた宅建取引の方も、集会所などを建てる以外の管理費用(貯水池の管理費?)などにも使われるようなニュアンスで説明されていました。 100区画全部売れたとすれば、単純に30万×100で3000万 です。集会所つくるのに3000万円もかかるの?と聞きましたが みなさん一律に収めていただくものなので・・と交わされ、そういうものなんだと自分に言い聞かせましたが・・ 本当にそういうものに使われているのか?売り上げの一部になっていないのか?という疑問と30万円というのが妥当な金額なのかよくわかりません。一般的に大きな分譲地ではよくある話のようですが、 実際のところどうなのかご存知の方教えてください。

  • 町内会について

    町内会で集会所を新しく建設する案が出ています。各世帯の分担金は約20万円です。今、建設の賛否をアンケートで集計しようとしているところです。是非、やめさせたいと思うのですがどのような手段をとればよいのでしょうか。

  • 猫の集会

    こんにちわ☆ 最近猫の集会を目撃された方、いらっしゃいますか? できれば5匹以上の大きめな集会がいいです。何時ごろ、どのような場所で行われていましたか?どのような様子でしたか? わたしは夜(11時過ぎ)ウォーキングをしながら、一時間半くらいかけて町内会を一周しているのですが、一度も見たことがありません。うちの周りは、わが家の3匹も含めてけっこう猫の密度が高いので、きっとどこかでやっていると思うのです。(実際、猫の姿は良く見かけます) 見てみたいし、できれば末席でもいいのでこっそり参加もしてみたいです。参考にさせていただきたいので、皆様の目撃談を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 町内会の公会堂の建設費の調達方法?

    私は町内会のお世話をしています。当町内会には、自前の集会所がありません。町内の人には、積極的にイヴェントを企画し、コミュニケーションを図りたいと発言される方が居られます。定期的な役員会は、近所のお寺の部屋を借りて、開いています。しかし、気軽に集まって話し合いをする場所としては、使い辛いようです。たまには焼肉大会でもしたいという発言もあります。町内には神社があり、宮司さんは境内の一部を集会所に使っても良いと言われています。しかし、建設費を通常の月当たり¥300-程度の町内会費から調達するのは、とても無理なような気がします。何方か、経験者で、このような企画に詳しい方、具体的な経費の捻出の方法をご指導頂けませんでしょうか?勿論、自治体からの補助金もあてにしたいと考えていますが・・・(ある人の発言では、¥6、000、000-程度は掛かるかなと言われています)

  • マンション管理組合のお金が、町内会館建設資金に使われようとしています。

    地区10年。50世帯の分譲マンションに住んでいます。 町内自治会も所属し、町内会の世帯は総数200世帯ほどです。 当マンションは、その町内会の6区に区分分けされています。 自治会の町内会館がとても古く、数年前から立替の話が出ていました。 去年4月ごろから、町内会館建設委員なるものが出来、その実現に向けて動いています。 当マンションからも、建設委員が出て毎月のように会合が持たれています。 出ているのは、マンションの理事達3人です。 会合の内容は、毎回議事録が配布されています。 200世帯ほどの町内会なので、1世帯あたりの拠出額も5万程になるようです。 最近の議事録に載っていたのですが、当マンションからの拠出はマンションの管理費、修繕積立金としてプールしているお金からの支出を検討しているようです。 議事録には、『6区はマンションという事情から管理組合で運営』『組合からの出費となると個別聴衆は出来ず』『管理費、修繕積立金を切り詰め支出』など、意味不明の文言が並んでいます。 理解できるのは、他の区のように個別にいくら、と徴収はせず、組合からトータルで出費する、と理解できます。 私の感情からして、マンション管理組合に毎月支払っている管理費、修繕積立金は、マンションの管理、修繕のために払っているお金。それを町内会に出費するのは筋違いではないか、と感じます。 結局、払うお金は同じジャン、といえばそれまでかもしれませんが。 マンションの総会は5月下旬で、町内会への出費が議案に上ると思われます。 その前に、町内会の説明会もあると思うので、その席であるいはその前の議事録でさらに明確になると思いますが。 このような事は世の中では通るものでしょうか?法的に問題はないのでしょうか? それとも、私の思考感覚が狭いのでしょうか?

  • 二世帯?単世帯?

    結婚2年目、現在は賃貸マンションに住んでいます。 私は現在29歳で、主人と共働き、まだ子供はいませんが、いずれは欲しいと思っています。 そこで、最近になって家賃も高いので家でも購入しようかと二人の中で軽い話題になっているのですが、それで悩んでいます。主人が二世帯を希望しているんです。 というより、単世帯で家を建てる気は全くないようです。主人の考えでは私が仕事をやめた場合主人の収入だけになる為、家のローンに追われる生活になるのがイヤとの事なのです。確かに大変だとは思いますが。。 長男の嫁なので仕方ないのかなとも思うのですが、私は単世帯で家を建てるのが昔からの夢で譲れません。 二世帯にするくらいなら、一生賃貸でもいいと正直思います。その話も主人にはしてますが聞く耳を持ちません。 主人の両親とはうまくいってますが、一緒に住むとなるとお互いの嫌な面が見えて、ギクシャクしてしまいそうですし、二世帯でうまくいったという話は聞いたことがありませんん。近すぎず、離れすぎずが一番いいと私は思うのですが。 それに、二世帯だといつも隣に存在を感じる為、自分達の家ではない(心が落ち着かない)と思うのです。 家を建てる為にコツコツと貯蓄もがんばって現在700万ほど貯まりました。それなのに、二世帯。。。 まだ先の話とは言え、私の中では正直深刻です。 参考になるご意見をお願いします。

  • 公会堂建設について

    自治会で公会堂建設の話が進んでいるのですが、その建設費用の負担金が1件あたり60万円といわれています。現在使用している公会堂が老朽化のため新しく建てるということには異論はないのですが、負担金が予想以上に大きくとても応えられません。このような負担金はどうしてでも拠出しなければならないのでしょうか?またこれに法的な義務があるのでしょうか?皆様のご意見、お知恵をお貸しください。 参考までに世帯数は約60件で調整区域で将来世帯の増加は見込めず、少子高齢化地域です。

専門家に質問してみよう