• ベストアンサー

どう言えばいいのか

母が難病と診断されました。現在は痴呆が進み、話す事もできません。 あと1、2年の命だという事です。 父は母の事を心配し、それが引き金となって心筋梗塞で倒れました。 母の病名は知らせてません。治る病気という事になってます。 もうすぐ父の退院の日がきます。本当の事を言っていいものか、 迷ってます。またショックで倒れるんじゃないかと。。父は78歳になります。 同じような経験のある方、経験がなくてもいいアイデアのある方 ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.2

お気持ちを考えると、軽はずみに意見を申し上げられないような気がして、一度は「戻る」ボタンを押したのですが、やはり書かせていただきます。 失礼になりましたらごめんなさい。 私は父が痴呆で、長期入院中(恐らく退院はできません)、母は自宅におりますが、難病で、何をするにも不自由です(痴呆はありませんが)。 母がたまに「お父さんはあのまましんじゃうのかしら。私のほうが先かしら。」と案じて言いますが、私は「いいじゃん。人はいつ死ぬかなんてわからないよ。私が明日事故で死んじゃうかもしれないじゃん。いつ死ぬかわからないんだから、毎日楽しくやっていこうよ。お父さんだって、ボケちゃったけど、お父さん自身は、何のストレスもなく、ニコニコ笑ってる毎日なんだもん。決して不幸せじゃないよ。お母さんも、美味しいものの味がわかって幸せだよ。お父さんのことは私にまかせときなって。」てな具合に、明るく接しております。 私がが悩んでいることが、お母さんにとってはダブルの苦痛になってしまうと思うので、極力「大丈夫」という言葉を笑って伝えております。 ただ、「病気が治るから大丈夫」という内容ではありません。 いつどうなっても、それは仕方がないんだよ、という、ちょっと超越した安心感を作ろうとしているつもりです。言うなら、死に対しての覚悟みたいなもの。 私のパターンをお伝えしました。 ご自分のお体も、くれぐれも大切に・・・

nandekana
質問者

お礼

 ありがとうございます。 失礼になったら。。なんてとんでもないですよ!とても参考になり、また励まされました。 しかし、男の人ってこんな時弱いですよね。よそはわかりませんが、 うちの両親の場合は。。 こんな事を言ってはなんですが、父と母が逆だったら もっと言いやすいのに。。と思ったりして。 mujinkunさんのように「大丈夫」戦法で父を支えながらやっていくしかないと 今は思ってます。暖かいお言葉、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

私の場合は、母の体が不自由なのですが、父が末期癌との宣告を受けました。 ちょうど母は治療で入院していたのですが、死期が訪れるまで母には告げませんでした。 手術なども行っていましたし、父への面会へ行くのにも事欠いていた状態でしたので。 結局、父は私が看取りその後に母に報告しました。 貴方の場合とは状況が異なるかとは思いますが、参考になれば幸いかと思います。 私にはどちらが良いかは申し上げられませんが、面会に行ける状態であれば、隠し通すことも難しいかと思いますが、いかがでしょうか。

nandekana
質問者

お礼

 ありがとうございます。 私もarumagiroさんのような形に持って行ければと考えたのですが、 父はあと2週間もすれば退院ですのでそれは無理のようです。 父と母は若い頃は夫婦ゲンカが絶えなかったのですが、父の母への 思いは深いようです。退院したらすぐにでも母の入院先へ行くでしょう。 やはり隠し通す事は難しいですよね。でもご意見のお陰で少し方向先が 見えた気がします。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親族が全員、高血圧系の病気、遺伝が心配…

    こんばんは、中3男子です。 最近気になってしょうがないので質問します。 僕の祖父は母側も、父側も生まれつきおらず 多分なんですが、心筋梗塞や脳梗塞と言った部類の病気で なくなったということを聞いた記憶があります(定かではありませんが) 祖母は母側も父側も生きてまます。 そして、父は今高血圧気味で、薬を飲んでます 母はどうだったか覚えていませんが高血圧気味だったように感じます 父側も、母側も、病名は分かりませんが心筋梗塞や脳梗塞のような病気なので 僕もそのような病気で天に逝くんですかね… (詳しいことを聞いてないので病気のことは定かではないですが、親の親の子に関する話なんて聞けないですよね…) 脳梗塞や、心筋梗塞は死ぬほど痛いと聞きました… 最近、怖くてしょうがありません… 遺伝ってどのくらい影響するんですかね、、 予防法など、教えていただけませんか

  • 急性心筋梗塞について

    タイトル通りですが、急性心筋梗塞について詳しい方や、急性心筋梗塞になられた・または身近になられた方にお聞きしたいです。 今日、実家から電話がきて「16日の朝、『胸が苦しい』ってお父さんが言うから救急車で運ばれて行ったら、急性心筋梗塞だったって。カテーテル入れたら10箇所くらい吸った(たぶん詰まってたところを取り除いたことだと思います)んだって。一週間で退院出来るっていうから23日には退院できるらしいんだけど」と母親から言われました。 弟は「姉ちゃんに電話しなくていーのか?」って言ったらしいのですが、私には2歳の子供がいるのですが、母は「子供連れてきて風邪ひかれたら困るから。それにすぐ来なくても大丈夫だから、連絡すると飛んでくるから落ち着いてから電話するから」と言ったらしく、今日電話がきました。 父は明日で51歳、酒は少々(飲むときは飲む)、タバコよく吸います。看護師さんには「タバコはよくないのでやめてください」と言われたそうです。 お聞きしたいことは (1)急性心筋梗塞にはなぜなるのか? (2)急性心筋梗塞になった場合、今後どのような生活をしなければならないのか?また気をつける点は? (3)急性心筋梗塞は再発の可能性はあるのか?また再発防止はどのようにしたらいいのか? 最後に・・・。身近になられた方がいらっしゃる方、なられた方をどのように支えていってますか?わたしは嫁に出て、新幹線で片道3時間かかるくらい離れているので出来ることは少ないのですが、せめて情報だけでも収集しようと思い、皆さんのお力を借りたいと思いました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 親を預けて旅行へ行くことはできるでしょうか?

    こんにちは。 私には66歳の父と、61歳の母がいます。父は重度の糖尿病を患い、腎臓が悪くなり現在透析に通う日々を送っています。これまで心筋梗塞、脳梗塞も経験しました。 父に何か起こる度に母の心労が増えています。特に脳梗塞は母に深い傷を与えました。 どうにか生き延びておりますが、仕事も生活も共にする母が心配でなりません。 父はとてもわがままで、特に食べ物に関しては、何か食べさせろとうるさいです。冷蔵庫の食べ物を目を盗んで食べたりします。注意すると逆に怒鳴り散らしてくるので大喧嘩になります。 その度に母はいらつき、傷ついてきました。 最近は不眠症になって、精神安定の薬に頼る状態になってしまいました。 父の存在が母の精神状態を蝕んでいるとしか思えません。 こんなことを思ってはいけないのですが、心筋梗塞の時も脳梗塞の時も、助かったというより「どっこい生きてしまった」という気持ちが強いです…。 私の方もわがままでだらしない父の顔を見ると気が滅入るようになってしまいました。 普段あまり自分の欲しい物を言ったりしない母が、この前「近場でいいから、あんた(私)と温泉旅行へ行きたい」とポツっとこぼしました。 会社で働いているため一日のほとんどは留守の私です。その分母が一人で父の面倒を見ているので、私は母のためにどうしても旅行に連れて行ってあげたいです。 しかし高齢で足腰悪く、脳梗塞の後遺症で記憶に少し障害があり、透析を一日おきに繰り返す父を家に置いては心配でどこにも遠出ができません。 前置きが長くなりましたが、このような状態の父を預けられる場所はありますでしょうか。 病院が安心だと思うのですが、特に入院が必要なわけでもないのに、一日か二日預かってもらえるものですか…? 母の願いを叶えるにはどうしたらよいでしょうか。 何か良い案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご助言よろしくお願いします。

  • 座椅子に座った人を立たせる介護テクニック?

    実家の73歳の父が脳梗塞になり左足が生まれたての子馬状態の様になっています。右足も退院したばかりで筋肉が落ち、決して強く歩けるとはいえません。現在は母一人で介護をしております。幸い、母は健康なのですが、コタツに入りたがる父ですので座椅子に座らせておりますが、どうしてもトイレなどで立ち上がらせるときに腰に負担がかかるようです。椅子だと床から高さがあるので問題ないようなのですが、何ぶん、父が断固椅子を嫌がるので、仕方がなく座椅子とコタツ生活となっております。さらに脳梗塞が引き金で若干ながら認知も出ているため、なぜか母が立ち上がらせようとすると全く足に力を入れようとしませんし、言うことも聞きません。仕方なく、力ずくで立たせているのが現状です。良い、介護テクニック(立たせ方)をご教授いただきたく、お願い申し上げます。

  • タバコの完全なやめ方、また周りの人の協力方法を教えて下さい

    私の父は、去年心筋梗塞になりました。 原因はタバコの吸いすぎ。若い頃から相当吸っていたようで毎日一箱は当たり前でした。 父は何日間か生死の狭間をさまよい、なんとか命はとりとめる事ができました。 退院後は毎日大量の薬を飲む事と、当たり前ですがタバコは厳禁。医者に次吸ったら今度こそ命の保証はできないと言われました。 それから一年近く経ちましたが、再発の様子もなく安心の日々を過ごしていました。 しかし、最近父からタバコの匂いがするようになったんです。微かな匂いなので、母も兄も気づいていないみたいでした。まさかと思い、注意深く観察するようになっていたら、つい先日、父が家の外で隠れてタバコを吸っているのを見てしまったんです。愕然としました。 次タバコを吸ったら間違いなく再発、死ぬかもしれないと言われたのに。 必死に止めさせようと説得しましたが極度のヘビースモーカーだった父は家族がいない時や真夜中などに隠れて吸ってしまっています。 薬は毎日飲んでいますがおそらく再発は時間の問題では…と不安で不安でたまらなく、父のことを思うと涙が止まりません。 タバコを完全に絶てる方法、または周りの人達がその人の禁煙に協力できること等ありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 陳旧性心筋梗塞のリハビリについて

    81歳母がカテーテル検査により陳旧性心筋梗塞と診断されました。今度はステント留置きによる 手術を行います。退院後のリハビリについてですが、食事はどんなものが良いのでしょうか? また運動についてですがどんな運動をどのくらいやることが良いのでしょうか?ご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 心筋梗塞・・・。薬の副作用・・・。

    父が急性心筋梗塞で入院しています。 救急で病院にいった日に1本の血管にカテーテルをしました。 そして今週、もう1本をする予定でしたが 肝臓の数値が高くなってるとの事で様子を見ましょう となりました。 先生はおそらく薬でなっているのだろうとおっしゃてるようです。 数値をあげているであろう薬を止めています。 素人考えですが父はお酒を呑みません。 だから肝臓の数値が高いのは薬のせいだと思いたいのですが・・・。 心筋梗塞の薬で肝臓の数値が上がることはよくある事ですか??? また昨日から体中に赤い斑点ができて高熱が続いています。 これも薬の副作用でしょうか??? 先生に聞けばいいのでしょうが 説明は全て母が聞いており、母も看病で疲れてて 『どうなの?どうなの?』 と聞きにくくて・・・。

  • 義足装着時の服装について

    私の父は、一年前に、心筋梗塞の疑いで医者に行き、カテーテル検査終了時に心肺停止状態になり、人工心肺を着け一命は取り留めました(診断の結果”心筋炎”)が、その際右足が壊死してしまった為、心臓の状態が安定してから切断しました。病院にいる時は、パジャマのみだったので母が右足の部分を切って、縫い合わせていたんですが、退院後、普段着にどんな工夫をされているのか、お聞かせ下さい。

  • 心筋梗塞の予後について

    母が心筋梗塞で手術しました。76歳です。冠動脈の上部の方で梗塞部分が大きいですが、今のところ心臓は落ち着いています。手術から13日間はICUにいました。その後病棟へ移って早8日になります。点滴を打っており食事はまだです。糖尿病が持病で、現在も300位でてインスリンを打っています。質問は、母の認知症状についてです。以前は非常に強い人で弱音を吐いたこともなく、他人にも相応の応対をしていましたが、現在は家族の名前も思い出せない、現在の状況の把握もできない、幻覚・幻聴があるのかいきなりわけのわからないことを言います。5年前に死んだ父も「見舞いに来ない」といいます。隣近所の名前も思い出せません。病棟に上がってからは、多少よくなってきたかな、という感じですが。看護士さんにはもっともな返答をすることもあります。医師からは痴呆症状は食事をして回復し自宅に帰るまでには正常に戻ることもあるし、痴呆が進むこともある、といわれております。心臓の手術はカテーテルとバルーンで梗塞部を処置し、さらに血がにじんでいるということで心臓を覆う手術をしました。医師は、その手術のせいではないというのですが。この認知症状(痴呆)は続くのでしょうか?非常に心配です。

  • むくみについて。

    母が10日ほど前に心不全と心筋梗塞の治療を終えて退院しましたが、5日ほど前から朝起きると顔がむくみます(糖尿病も有ります)、夕方まで良くなりません、5日ほど様子を見てみましたが良くならないので病院に行こうと思っていますが、どのような検査で原因が分かるのでしょうか?

更新後、WiFiに繋がらない
このQ&Aのポイント
  • Windows10にバージョンアップ後、WiFiに接続できなくなりました。解決方法を教えてください。
  • パソコンをWindows10にバージョンアップした後、WiFiに接続できなくなりました。どうすれば解決しますか?
  • ESETセキュリティソフトウェアをWindows10にバージョンアップしたところ、WiFiに接続できなくなりました。どうすれば解決しますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう