• ベストアンサー

色について、くだらない質問ですが。

色って目にみえてますが、本当にその色なんでしょうか?上手く言い表せませんが、例えば金ですが何かを吸収するので金色に見える・・みたいな事を以前聞きました。水が青く見える理由は知っています。 くだらない、、と思われますが質問させて頂きます。 (1)服の色や果物の色は太陽からの光に関係していますか? (2)どうして虹は七色なんですか? (3)中学時代に習った色のグラデーションが未だに理解出来ていません(何故あの色に変化していくのか) (4)宇宙の惑星や○○星雲とかも太陽の光であの色に見えてるの?  以上よろしければお願いします。出来るだけ判りやすい例えを出して 頂ければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.5

おもしろく、また当然の疑問だと思います。 >本当にその色なんでしょうか? 本当は違うかもしれません。もしあなたと私がチェンジしたら、見える世界の色が違う可能性は大いにあります。 例えばミツバチは蜜を見つけるために紫外線まで感知することができます。ですからひょっとしたらプラスチックが透明ではなく色付きに見えているかもしれません。(ミツバチが紫外領域のどの程度まで見分けられるかわかりませんが) イヌもそうですね。色に対する識別能力が低いので、視力と共に色覚も違えば見える世界も違うはずです。 (1) はいそうです。 例えば、トンネルのナトリウムランプ(黄色いランプ)下では黄色に対して濃いか薄いかしかわかりません。白や黒の車なら判別は付きやすいですが、赤や青、緑だったらほとんど見分けが付きません。 太陽の光は紫~赤が混じっているからこそ色が判別できるのです。 (2) あなたが七色「赤燈黄緑青藍紫」を知らない状態で虹を見たとき、「何色が見える?」と聞かれたとき、なんと答えるでしょう? 昔の人が赤だ、黄色だ、と言っているうちに、まとまったのが七色だと思います。 (4) 夜空では… 惑星は近い恒星の光を反射して地球に届いています。もし太陽に近い惑星なら太陽の光で見えています。 恒星ならその星自体が光っているので、太陽は関係ありません。 星雲などもそうですね。

noname#31342
質問者

お礼

トンネル内での例え大変判りやすかったです。そうですね、、確かにあの黄色の中では車の識別は難しいですね。なるほど!今晩部屋の明かりを豆電球にして実験してみます。回答有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

(2): 実際には, 虹には無数の色があります (当然). その色を, 日本では 7色にまとめて表現しています. だから「虹は 7色」なんです. 当然このまとめかたには文化の違いというものが表れ, 6色, あるいは 5色にまとめているところもあるそうです. (3): 「色のグラデーション」って何? マンセルとか PCCS とかの色相?

noname#31342
質問者

お礼

虹の色分けは国によって違うんですね(゜o゜)。私が見て7色に見えるのはそう教えられたからなんですね。 グラデーションについては私の言い間違いでした。申し訳ありません。 回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

>色って目にみえてますが、本当にその色なんでしょうか? これについて ニュートンがこう言ったそうです。 「光に色があるのではない。 人間の目が色として認識するのだ。」 電磁波が網膜細胞に作用して化学反応を起こさせる。 その反応で生成された物質が神経を刺激しその刺激が脳に伝わる。 それを脳が色として認識する。 化学反応である以上人それぞれの成分の僅かな違いで同じものを見ていても違って見える。 極端な場合色盲となる。 以上アシモフの科学エッセイ より

noname#31342
質問者

お礼

そうなんですか・・・光に色があるんじゃ無いんですね。人間の身体も不思議ですね。。答えて下さってどうも有り難うございます(^^)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

ちょっと間違っていたかもしれないので訂正。 (2) 人間の視覚細胞が3種類なことから単純に考えれば、3種類の組み合わせから白と黒を除いて、2^3-2=6色になるはずですね。 しかし、日本では、青と紫(青+赤)の間に藍色を考えて7色にするみたいです。 http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari22.html

noname#31342
質問者

お礼

訂正有り難うございます。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

(1) 太陽の光は可視光領域ではほぼ白(すべての色の光がまざっている)と考えてよいです。服に色がついて見えるのは、仰るとおり染料がある特定の波長を吸収するからです。 (2) 太陽の光は白(すべての色の光が混ざっている)なんで、それを分解するとすべての色がみえます。全ての色が(大きく分けて)7種類なのは、(3)と関係しますが、人間の視覚細胞が3種類だからです。2^3-1=7 (3) グラデーションというのが何かわかりませんが、HLS(色相、彩度、輝度)ってやつのことでしょうか。 あの色の並び方は、光の物理的な性質で決まっているのではなくて、普通の人間の視覚細胞がたまたま赤・緑・青を感じる3種類からなっているからです。色弱の人など2種類しかない人もいますし、人間以外には4種類もっている動物もいます。そういう人(や動物)たちにとってはあの色の並びは非常に不自然に感じるでしょう。 (4) 太陽の光とは無関係です。そもそも星は夜(太陽が沈んでいるとき)しか見えませんし。 星(恒星)はそれぞれの表面温度に応じて光を出しています。さらに地球と星とが遠ざかっていたり近づいていたりするとドップラー効果(救急車が目の前をとおり過ぎるとサイレンの音の高さが変わるというやつと同じ)で地球からの見た目の色が変わります。

noname#31342
質問者

お礼

判りやすい例えでの回答有り難うございました。おかげでスッキリしました。学生時代特に疑問に感じなかった事を最近考えるようになり、、^^;。でも色って不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29127
noname#29127
回答No.1

>(2)どうして虹は七色なんですか? 実際には七色ではなく、人間が知覚できる色の分散を昔の人が 「七つの色に 見える」としたのでしょう。 http://www15.plala.or.jp/NIJIIROTOMATO/sub1.html

noname#31342
質問者

お礼

確かにCDやプリズムを光にあてると色が出ますね、、。  どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽は何故?

    太陽(太陽系の惑星を含む。)や銀河系宇宙は、何故、宇宙空間の中で、落ちていくこともなく浮いておれるのでしょうか?質問の仕方が難しいです。質問の内容は分かりますか? 宇宙は今も膨張しているということですので、太陽(太陽系の惑星を含む。)や銀河系宇宙もものすごいスピードで動いているのかも知れませんが、それにしても、他の銀河との位置関係が極端に変化する(太陽(太陽系の惑星を含む。)や銀河系宇宙だけが、宇宙のそこに落ちていっている)ということはないのでしょ?

  • りんごはなぜ赤いのか?なぜ赤だけ反射?

    りんごが赤色の光だけを反射するのはなぜですか? 反射するのはその波長、色が必要ないからだと聞きました。 必要ない。というのが、どうしてなのか知りたいのです。 りんごは育ち初めの頃は白に近いのかな、 それは白が一番光を吸収できて成長できるから? それで成長しきったら熟しすぎないように赤色を反射したいから赤になるの? こういう解釈でよいのでしょうか? では青りんごは?黄色っぽい梨は?ぶどうは?マスカットは?バナナは? なぜ必要ない色がそれぞれあるのでしょう? どうして必要ないのかわからないです。 秋に成長する果物は光があまり手に入らない為、 光を吸収しやすい色になってるのでしょうか? 暑い場所、太陽がたくさんの国に鮮やかな果物が多いのは 果物が太陽の強い光を浴びすぎないように色を反射したいということから 色がよくつくのでしょうか? りんごやさくらんぼはなぜ赤なのか?同じように見える赤りんごと青りんごの違いは? バナナやみかんはなぜ黄色なのか? 葉やライムはなぜ緑なのか? ぶどうはなぜ紫なのか?マスカットとぶどうって色違いなだけで同じものに見えるけど、 なぜ必要としている色が違うのでしょう? 最終的に赤に育つ果物と黄色に育つ果物の違いは何ですか? 子供を成長させたいなら赤を着せるといいと聞きました。 黒い服を着せると育たないと聞きました。 全ての色を吸収する白より赤がいいのはなぜでしょう?

  • 宇宙はなぜ暗いのか?

    すごく昔から不思議に思ってることがあります。 どうして太陽の光が照ってるのに宇宙の写真はみんな暗いんですか? 宇宙で太陽を撮ってる写真や映像は一度も見たことがないんですが・・ 宇宙船などは、宇宙の光が強烈すぎるから惑星の裏にの太陽光が当たらないところを選んで移動するのですか?

  • 光の色、虹について

    (1)光に色がつくのはなぜですか? (2)太陽光のような白色はなぜ白色なのですか? (3)虹はどんな時に出るのですか? 以上の3つの質問についておしえて下さい。バラでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 惑星自体が光を所有する?

    科学の知識はかなり浅薄なのですが、少し気になったことがあるので 質問させていただきます。(くだらない質問でしたらすいません…) 疑問に思ったのですが、宇宙は暗闇に包まれているのにも関わらず、 暗闇の中で惑星が確認出来るということは、惑星自体が光を所有しているということなのでしょうか。 また太陽系の惑星は文字通り太陽の力のみで光っているのでしょうか。 太陽が惑星の周りに存在しなかったとしたら地球は真っ暗だった、 とはとても考えられないのですが…。(もしかして、光を所有するもののことを惑星、と名づけているのでしょうか…。) また全ての惑星が光を持つとするならば、可能性として、光を所有しない(つまり惑星自体は存在するも宇宙と交わり肉眼で確認することは 不可能)惑星が存在することはありえるのでしょうか…。 もしお時間があったらこの拙い質問に答えていただけると有難いです…。

  • 変換効率100%の太陽電池の色

    変換効率100%の太陽電池が出来たとします。 すると太陽電池の色は何色になるのでしょうか? りんごは赤色以外の光を吸収し、赤色の光を反射しているから赤色に見えるんですよね。 そうすると変換効率100%の太陽電池はすべての色の光を吸収してしまいます。 反射する色がなくなってしまうのではないでしょうか? 黒になるのでしょうか? 回答お願いします!

  • 虹の色/LED照明の場合

    太陽光がプリズムを通ると七色の帯が見えます。 色により/波長により屈折率が異なるからと聞いております。 雨上がりで、空気中に水滴が多いと、水滴がプリズムの役をして虹が見えます。 白熱電球でも同じ現象が見られます。 最近 LED照明でプリズム実験をしたところ多色の帯は見られませんでした。何故でしょう。 インターネットで調べた限りではLED照明の光を分析すると、赤から紫まで、かなり均一に分布しているとのことでしたが。

  • 夕焼けの赤色、空の青色、月から見た地球の黒い空

    色の波というのでしょうか、それの違いで色の違いが出ると記憶してます。 なぜ太陽が沈むとき夕焼けは空を赤くし、普段の空の色は青く、月から見た地球は黒い空なのでしょうか? 宇宙からの地球は、太陽の光が当たらない横半分が黒くなる、と思います。色の波が空気で反射したり、反射しにくい色のせいで夕焼けの色が変わる…のでしょうか? ご存知の方、教えてください。 ちなみに、この質問は物理系です。(色の変化や光の反射などのカテゴリー内でしょう)

  • 色の反射に関してです。

    色の反射に関してです。 本日の新聞の科学のコラムに次のような文が掲載されていました。 リンゴは私達には赤く見えます。これはリンゴが「赤以外の色の光を吸収して、赤色の光を反射している」からなのです。 同様にピーマンは「緑以外の色の光を吸収して、緑色の光を反射している」から緑色に見えるのです。 と書かれています。 夕日が赤い、海が青いのは光を構成する虹色の7色のうち反射する色、反射しない色で説明されている事があります。上記のはそれと同様のことで説明されているのだと思います。 ギモン でもリンゴやピーマンはそれ自体が赤色や緑色をしているのも事実です。暗いところにリンゴやピーマンを持っていけば色が川津かと言えばそうではないです。その一方、上記のようにリンゴが「赤以外の色の光を吸収して、赤色の光を反射している」からとも書かれています。 私的にはスゴク矛盾なのですが、ご説明できる方、ヨロシクお願いいたします。

  • 太陽の光を反射する惑星

    惑星の中で、太陽の光を最も反射するのは天王星で、逆に水星は最も光を吸収しやすいのだと知りました。なぜですか?

このQ&Aのポイント
  • Amazonで販売されているマインクラフト java版のコードを、コンビニ払いで購入する方法を知りたいです。
  • また、マインクラフト java版のコードはmacOSでも使用することができるのでしょうか?
  • 購入する商品のリンクはこちらです。
回答を見る