• ベストアンサー

親の扶養に入っていると雇用保険かけられないんですか?

qoo1123の回答

  • ベストアンサー
  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.1

扶養であろうとなかろうと、雇用保険対象であれば入れますよ。引き続き1年以上雇用される見込みで、週20時間以上30時間未満で短時間労働被保険者となり、通常雇用では通常の雇用保険被保険者となります。

noname#26858
質問者

お礼

回答有り難うございます! すみません、親の扶養からは抜けてました(^^; 4月より正職員で週40時間働く予定です。 被保険者になりますよね?

関連するQ&A

  • 雇用保険被保険者証と扶養控除申告書について

    雇用保険被保険者証と扶養控除申告書について聞きたいことがあります。 まずこの二つはどういったものなのでしょうか?そしてどこでもらえるのでしょうか? 僕は22歳 4月から新社会人です。結婚もしてません。親と同居してます。 どなたか回答をおねがいします。

  • 親の社会保険の扶養から・・・

    24才のフリーターです。現在同居の親の社会保険に入っているのですが、これから・週休2日、時給1000円で1日5時間労働という条件で派遣社員として働いた場合どうなるのでしょうか?派遣会社の社会保険には入れるのか、自分で国民健康保険に入らなくてはいけないのか、親の社会保険の扶養のままでいられるのか?よく分かりません。 また、親の扶養から外れる場合は、自分の手取りの給料はだいたいいくら位になるのでしょうか? 教えてください。

  • 親を扶養にしてたけど・・・・

    悩んでいます。 先月3月いっぱいで会社を辞め、保険を任意継続にしました。その保険では、母親を扶養にしてました。(母子家庭)しかし、扶養に入れた時は同居していたのですが、事情があり、今は一人暮らしをしています。住民票はまだ移していません、その予定もまだ無いです。母親は現在体調がすぐれずパートをやめ、無職です。 どこかのサイトで見た記憶なんですが同居していないと扶養に入れれないと言うのを読み、住所を実家のままにしていたんです。ただ、今住んでる所もずっと住むかどうかも分からないので移さないでいいか…という考えでした。今思うといけない事だったかな…と思うのですが…。教えていただきたいのは、 ○同居してなくても母親をそのまま扶養にできるのか。何か届け出等をすればいいのでしょうか。 ○また新しく働くのですが、アルバイトの予定。そこに社会保険制度があれば現在同居してない親を扶養に入れたいと言っても良いのかどうか。

  • 退職後の保険~親の扶養

     私は1年半勤めた会社をこの9月末で退職します。 その後の保険の加入なのですが、会社に聞いたところ 同居しているなら親の扶養に入るほうがお得と言われました。  父親は、6月末で定年退職し、国民保険に加入しています。その扶養で母と妹が入っていて、 私もそこに入りたいと思っています。 ただ、10月、11月の2ヶ月は実家にいてアルバイトをしようと思うのですが、12月からは事情があり、家を出ます(県外で、ある資格をとる学校の寮に1年ほど入ります)。 こういう場合も、親の扶養に入れるのでしょうか。 また、年収が130未満なら入れるということも聞いたのですが、どうなるのでしょうか。 (親の扶養に入れたら、失業手当てをもらうまでその保険で、手当てをもらい始めてから、終わるまで、国民保険に入って、もらい終わったらまた親の扶養に入ることができるということも聞いたのですが、、) よろしくお願いいたします。

  • 親の扶養について

    こちらではいつも勉強させて頂いております。検索したのですが当てはまるのが無いので質問させて下さい。 今、年金暮らしの両親と同居しているのですが以下の条件で扶養に入れる事は可能でしょうか? (1)同居だが世帯別 父母で一世帯、世帯主は父 私と娘で一世帯、世帯主は私で娘を扶養しております。 (2)初歩的な事でお恥ずかしいのですが親も扶養に入れたほうがやはり控除等のメリットが有るのですよね? どうぞお知恵をお貸し下さいませ。宜しくお願いします。

  • 結婚後も親の扶養

    近いうちに婚約届を出すのですが 一緒に新居に住むまでは親との同居です。 そして現在、親の扶養で国民健康保険に入っているのですが、 一緒に住むまで親の扶養で 旦那と一緒に住んでから旦那の扶養に入りたいのですが、これは可能でしょうか? つまり一緒に住むまでは、親の扶養のままでいれますか?という疑問です(._.)

  • 親が扶養に入った場合の健康保険について。

    私の親(同居ですが、婿入りではないです)を主人の扶養にしてもらって、主人の会社の健康保険に加入させた場合、 主人の今現在払っている保険料から、いくらくらいプラスになりますでしょうか? 親は、父母で共に64歳、年金を二人合わせて200万以上年間でもらってます。 後、扶養にした場合、親の市民税・県民税も主人の給料から引き落とされるのでしょうか? 今は、親が市から送られてくる振込み用紙を使って、自分で払っています。 どうかアドバイス、お願いします。

  • 年金をもらっている親を扶養に

    会社の社会保険(政府管掌保険)に加入しているサラリーマンです。自分の親が一緒に同居しています。親は年金をもらっています。親がもらっている年金がいくらまでだと自分の社会保険の扶養に入れますか?

  • 親の扶養に入りたくない

    健康保険についての質問です。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 去年の8月に会社を辞めて、就職した今年の2月までは親の扶養に入らずに、 国民健康保険に入っていました。ですが、私の収入がありませんでしたので、世帯主(父)の口座から保険料を引き落としということになっていました。 それでは、もし退職後すぐにアルバイトなど始めて ある程度の収入が見込めれば私自身へ請求が来ることになるのでしょうか? 新しい会社がどうしても合わずに辞めることになりそうですが、 煩わしいことに家の人をあまり巻き込みたくないので… 同居してますが、できればあまり親との関係なしで退職→再就職 と考えたいのです。 よろしくお願いします。

  • 親と同居するとき、社会保険で扶養にできるんでしょうか?

    親と同居するとき、社会保険で扶養にできるんでしょうか? 今、私自身、主人と子供2人の4人家族なのですが、 私の母が同居することになるかもしれません。 母は15年ほど前に父と離婚しており、 戸籍上私とは他人?のような感じなのです。 こういう場合って、母を社会保険で扶養にできるのでしょうか? それとも、母一人だけ国民保険に入るしかないのでしょうか? 申請は会社?区役所?社会保険事務所? など、分からないことだらけです。 もしお分かりの方、同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたら ご教授ください。 よろしくおねがいします。