• ベストアンサー

第三者の意見をお願いします

客観的な第三者の意見をお聞かせ下さい。私は今の職場でプロジェクトマネージャーをしているのですが、ちょっと自分でも迷っている事がありましてご質問させてもらいます。状況を略述しますと… 1.私の在籍する大阪の職場で製造している製品は単独で機能しますが… 2.より機能充実させる目的で仙台でもオプションパーツを製造しています… 3.多くの顧客は大阪製の製品のみで満足していますが… 4.顧客の10%くらいは仙台オプションパーツが目的で購入しています 仙台支社の総責任者は、仙台の評価アップを目的に「仙台パーツはうちの好きなように作らせろ」というスタンスで大阪本部の干渉を嫌がります。大阪本部を任されている私としては、仙台の総責任者の主張は何ら問題ありませんし、むしろ大阪に頼らずしっかりやってくれると助かるくらいです。ところが、仙台の実務責任者は私に連絡をしてきて「本部との連絡を密にとって協調路線でやりたい」と主張します。ちなみに仙台の総責任者は私よりも社内での地位が上で、実務責任者は私と同列に位置します。 ちょっと困惑しているのですが…どうでしょうか? 一番良いのは、仙台の総責任者と実務責任者との間で「干渉不要」か「協調路線」かのスタンスを統一してくれると助かるのですが…得てして、そうはいきません。仙台責任者の指導力不足と片付けてよいのでしょうか? 乱文ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

あくまで仙台支社内部の問題です。 それがこじらせている要因です。 指導力不足というより、総責任者と実務責任者のコミュニケーション不足です。 コミュニケーションをしっかりと取り、同一の考え方でまとめていただくよう双方にお願いするのが筋です。

naminoue4649
質問者

お礼

なるほど、そのようなものなんですね。客観的な意見はとても参考になります。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nobchan
  • ベストアンサー率23% (121/519)
回答No.4

>4.顧客の10%くらいは仙台オプションパーツが目的で購入しています なぜ、残りの90%はオプションパーツを買わないのか。 高いから? 不要だから? 90%が不要な製品をなぜ作る? >3.多くの顧客は大阪製の製品のみで満足していますが… それは本当でしょうか。確かめましたか? どうやって確かめましたか? より大きな満足を与えるためには、どうしたらよいでしょう。 第三者が川下から考えてみました。 でわ!

naminoue4649
質問者

お礼

(1)残りの90%はオプションパーツを買わないのか ⇒そうですね…説明不足ですみません。「不要だから」です。90%の人にとって不要であっても10%の購入顧客によって採算がとれて利益につながっていますので、それで製造しています。 (2)大阪製で満足している… ⇒人間の欲求にはキリがないので「満足」という言葉は不適切でしたネ。製品の特質上リピーターになってもらってますので毎月、顧客と会って話しをして…また料金を頂く…という手段で満足度は確認しています。 それにしても…全くの第三者からの助言って本当に有難いものだと痛感しています。私には思いもつかない発想…でした。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.3

私としては、大きく2つの疑問を感じました。 (1)会社として、オプションを購入する顧客比率が僅か10%で良いと考えるか?拡大したいのか? -->仮説として、大阪は現状で満足、仙台は拡大したいと考えていて、且つ、会社の方針も拡大であれば、現状では大阪は邪魔な存在って事ですよね?  協調・連携するなら、ベクトル(認識、目的、目標等)を合わせる所から始めなければ意味がありません。 (2)10%を引き上げる為の商品企画・開発?は、誰が主体か?或いは能力を持っているかの? -->会社として拡大する方針の場合、製造部門で考えると言うより、製品体系全体のマーケティングとして、マーケティング部門や開発部門の様な所が仕切る方が一般的ですが、その様な部門(製品の主幹部門)は無いのでしょうか? オプション品を本体と単独に考えるのは、あまり良い事とは思えませんよね。 どんな商品なのか分からないので、何とも言えませんが..... 同じ会社なのですから、全社レベルで物事を考えないと....それが会社の業績に結びつき、そして給料やボーナスに帰ってくる訳ですから....

naminoue4649
質問者

お礼

(1)(2)10%で良いか? 主体が誰か? ⇒会社としては(残念ながら)明確なビジョンはありません。私個人としては10%で満足と思っておらず、出来れば拡大したいと考えますが、この場合の担当主体は仙台の総責任者が適任と思います。 多いに参考になりました。アドバイスを感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者さんは仙台の二人のスタッフの異なる意見に挟まれてる状態ですね。 仙台のふたりが納得するまで話し合い、どっちにするかを決定しないと うまく稼働しないと思います。 なぜなら、二人とも違うことを質問者さんに「指示」してきたりすれば、 大阪にいる質問者さんは毎回毎回どっちの指示に従えばいいか 頭を抱えることになるからです。 それに、仙台の方で1つに決めないとちょっとしたことで もめたり問題になります。 「僕の言う通りにすればよかったのに」とか色々そういう… 質問者さんの上司さんに事情を話して 仙台の方で意見を統一させてもらえないでしょうかね?

naminoue4649
質問者

お礼

そうですねぇ。私の上司に相談してみます…有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコン修理時のデータ復旧料金について

    パソコンで、アプリが起動しないなどの不具合が出たため、購入した家電量販店に持ち込みました。調査の結果、ハードディスクの不具合の可能性が高いため、メーカーに持ち込むとのことでした。ただ、その際、ハードディスクを交換した場合、データはすべて消去される、データを残したければ有料とのことで、かなりの高額を提示されました。じつは、そのパソコンは、数か月前にも同じ症状が出て、修理に出していたものです(それはパソコンを購入してすぐのときでした)。部品を新しいものに変えたばかりで、また同じ不具合が出るとは考えもしなかったため、バックアップをそう頻繁には行っていませんでした。「メーカーに持ち込んでの修理の場合、データが消えても責任は取らない」というのがメーカーの基本的スタンスらしいのですが、理不尽に思えてなりません。そもそも購入して半年ほどの間に二度も壊れるというのは欠陥商品ではないのか、と量販店に問い合わせたのですが、「製造元、製造に関する行政からも「重大な欠陥」の告知がなかった」との回答でした。結局、正常な使い方をしていて、不具合は機器側の問題にもかかわらず、データ復旧料を支払わなければならないのでしょうか。機器の欠陥であってもバックアップを取らなかったのは顧客の責任とのことですが、ではバックアップをしようと思ったとき、その行動を取りつつあるときに機器が故障したら、どうなるのでしょうか。それは顧客の責任といえるのでしょうか。ご教示いただけたら幸いです。

  • 災害(大地震)対策

    皆様のご意見を伺いたいと思います。 現在、弊社にて「大地震が発生した時の会社復旧体制(対策本部設置)」について検討しております。 目的は、製造業で顧客への供給責任を果たすためです。 しかしながら実際に大地震が発生した場合、自分の家族の安否、当面の衣食住の確保などが優先であり、”会社を一番に考えることが出来るのか?”(自分は無理だと‥) ”人道支援や地域との協力が先では?”と思っております。 周囲状況より落ち着いた後、会社の状況を確認し処置することには出来ると思いますが、皆様はどうお考えですか? 大地震直後で会社に対して行うべき行動について、ご意見いただけますと有り難いです。 宜しくお願いいたします。 リスク管理に対しても規格(ISO、JISQ)があることで、システム化までは行きませんが、落度の少ない検討が出来そうです。 大変勉強になりました。 以上、締め切りとさせていただきます。

  • 青春18きっぷ使用 オススメの路線・駅

    4月からの就職を前に,時間はあるけれどお金がないという状態でいます。 そこで今春,青春18きっぷを使って一人旅をしようと考えています。 出発地は仙台で,出来るだけ南の方へ行ってみたいと思っているのですが,具体的に行きたい観光地や目的等はなく,電車を乗り継いでいって今まで自分が日本国内で見たことのない景色を楽しみたいと思っています。 (ちなみに,私は国内では大阪以南を訪れたことがありません。 皆さんが実際に訪れて,電車や駅から見える景色が素晴らしいと思った路線・駅名を是非教えてください! 漠然と四国や山陰地方に行ってみたいなぁとは考えているのですが…。 (仙台から18きっぷを使用して,四国に行くというのは無謀でしょうか? 頂いた回答をプランニングの参考にさせていただきたいと思っています。 よろしくおねがいします!

  • 航空機の予約をしますと、条件付き(花巻空港の天候不良のため引き返すか、

    航空機の予約をしますと、条件付き(花巻空港の天候不良のため引き返すか、仙台空港に着陸の可能性があります)との返事があった時はどうなるのですか・・・ 幸いにして、今までは欠航は何度も経験しているのですが、条件付きの場合は未体験ですので質問します。 (航空会社に聴けば良かったんですが、窓口が忙しそうで聞きそびれました) 経験者さんの感想と、どのような航空会社は対応をしてくれたのか教えていただけませんでしょうか? ?条件付きを了承したので、その結果は自己責任(差額運賃の精算もなし)、引き返した場合も料金は返却されず。 ?目的地までの移動方法の案内、宿泊等の手配の相談を変更後到着地の航空カウンターでしてくれるが、費用は自己負担、引き返した場合は料金は返却もしくは同一路線の航空券を発券してくれる。 ?本来の目的地への移動費用は航空会社で負担して手配もしてくれる、引き返した場合は料金返却か同一路線の航空券を発行してくれる。 ?その他

  • 過干渉の独立についてです。

    過干渉の独立についてです。 私は今、大阪の国公立大学の3回生です。 私の現状況ですが、 アルバイトと学業と部活(吹奏楽)を両立させ、 学費の全額免除(成績が上位必須)を受けつつも 念のため学費全額分を自分で貯金し(月¥40,000)、 なおかつ家族に生活費を月¥25,000いれています。 もちろん部費、電車賃、携帯代等も自分で出しています。 ですから通帳の残高は常にぎりぎりの状態で 娯楽にはほとんど使用していません。 過干渉の症状については、一言でいうと、 全てを把握されているといった形で、 両親はそれを「躾」称して堂々と行います。(過去に何度か自我を主張しましたが「躾」と称して却下され、反抗も主張も協調も手詰まりです。) また、毎日のように自分の「だめだし」をされ、 恋愛にも関与され、朝方まで説教をされることもまれではありません。 説教をされるといっても私は遊ぶ経済的余裕もないわけですから、 日々真面目にアルバイトと学業と部活動(部活動も親の強制です。様々な資格の勉強もしたかったので最初数ヶ月は抵抗しましたが、朝までの説教があまりにも苦痛なため、妥協してしまいました。)に懸命に取り組んでいます。その中で家族との交流もしっかりとしているつもりです。 過干渉の症状もしくはそれを受ける心境は 家庭状況を全て話したとしても他人からは ただの愚痴にすぎなくなりがちですので、このあたりにしておきます。 本題は、私が今すぐの独立を考えているところです。 上記のような生活を送っているため、経済力もなく 両親は親戚とのつながりも深いので、親戚を頼りに独立することは困難です。 たとえ独立したとしても大学を通じて追いかけてきそうで不安です。 3回生になった今、就職活動等の進路のことで 「躾」がひどい状態です。 何か良い独立方法をご提案ください。 過干渉に関する言及はなくても結構です。

  • 消費税の個別対応方式の区分について教えて下さい。

    こんにちは、  初歩的なことを教えて下さい。 弊社では非課税売上対応のものが多いせいか消費税の計算・申告については、”個別対応方式”を採用しております。 この”個別対応方式”は本などの説明をみると「課税期間における課税仕入高に含まれる消費税額を  A/課税売上のみに要するもの、B/非課税売上のみに要するもの、C/課税売上と非課税売上に共通して要するもの」という記載がございます。 自分では以下のように解釈すればよいかと思うのですが、もし、考え方が間違っていたり、もっと良い解釈の仕方があればご教授お願い致します。 特に【C/課税売上と非課税売上に共通して要するもの】が分かりません。何故、共通なのか? 【A/課税売上のみに要するもの】 顧客に販売をする品物等を仕入した場合の代金に係わる消費税? 品物を販売すれば買主から消費税を貰うから、その原価に値する仕入商品を仕入れれば当然消費税が課されるということ? 例えば、1.工場内の製造ラインにある機械・備品類を購入すれば、それは課税売上をする商品の製造機なのでAでよいと思いますが、2.仮にその製造ラインのある建物の修繕費用(床、壁、柱等)はどうなりますか?3.みんなが使うトイレは?4.事務所専用のドア取替えは?5.屋根のペンキ塗りや雨どいの取替えなどは?このようなケースの時はケースバイケースで全てがAではなくCに該当するものもあると思いますがいかがですか? 私は、Aが1.機械・備品類を購入、2.製造ラインのある建物の修繕費用(床、壁、柱等)、そしてCが3.トイレ、4.事務所専用のドア取替え、5.屋根のペンキ塗りや雨どいの取替え  といったように考えています。 【B/非課税売上のみに要するもの】 Aとは同じような考え方で顧客に販売をする品物等が消費税の対象とならない非課税売上なので、当然の事ながらこの品物等の仕入れは消費税を課さないということ? 【C/課税売上と非課税売上に共通して要するもの】 事務所内で使用する備品等は顧客に対して販売をしているものではないから。 販売目的でない自家消費的なものはA課税売上にもB非課税売上にも該当しないのでC共通するものにする? 以上のような感じで消費税の経理処理をしていますが、実際のところ皆さんはどうなんでしょうか? 国税庁のHPや専門書などは解説がまわりくどかったり、同じような言い回ししかしていないため、1から実務をはじめる私のようなものには参考になりません。 色々な業種に多種多様な取引が発生するので、一概には回答が難しいと思いますが、私のような超初心者でも理解しやすいご回答(事例なども織り交ぜて頂ければ助かります)を頂戴出来れば嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • システム運用管理保守系統の資格について

    現在一部上場大手物流サービス会社の子会社でExcel(MOS2010取得)などを使用した経理処理を行なっている26歳の派遣社員をしている男です。将来的に顧客用(個人法人)のWebサービス・管理システム,社内インフラ情報システムの運用管理保守の責任者を任される可能性が出てきました。日本全国に営業所・自動倉庫(主に東京都品川区大井埠頭、川崎横浜沿岸部、名古屋港、大阪港、博多港が主要地域)があり、又扱っている製品がHAC,CREATE等で販売されている個人向け医薬品や大学病院やそれらの施設に付随している薬局などの法人向け医薬品、また顧客が地方自治体、独立行政法人の業務用デジタル文書の管理廃棄サービスといったレコードマネジメント系列の業務など多岐に渡っているため、SIなどでサーバー・業務用ソフト等の開発・運用・管理・保守の実務に関わった経験が皆無である自身としては、ITシステム運用管理保守系列の資格を取ったりして対策を立てようと思っています。しかし、国家・ベンダー・非ベンダー含めてかなりの数があるので何に重点を当てて良いかが分かりません。ITシステムの運用管理保守の即戦力となるような資格に関して解説をしていただける方、差し支えなければ、助言していただいてもよろしいでしょうか。

  • 変な話について。(問題慰安婦)

    以下Gooニュースからの転載です。 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130601X836.html 2013年6月1日(土)01:51  【ジュネーブ時事】国連の人権条約に基づく拷問禁止委員会は31日、旧日本軍の従軍慰安婦問題について「政府や公人による事実の否定、被害者を傷つけようとする試みに反対する」ことを日本政府に求める勧告をまとめた。橋下徹大阪市長らによる最近の発言を踏まえたものとみられる。  日本政府は、慰安婦問題は拷問禁止条約が発効した1987年以前に起きた事象であり、対象外と主張してきた。しかし、勧告は日本政府に対し「慰安婦問題の法的責任を認め、(法律を犯した者を)適切に処罰する」よう求めた。  同委による対日審査は2回目。21、22日に6年ぶりに実施され、同委が日本政府に見解をただしていた。  同委のマリーニョ氏はジュネーブの国連欧州本部で記者会見し、慰安婦問題の解決に向け「日本政府の歴史的、現実的なさらなる取り組みが必要だ」と強調。「歴史教科書に慰安婦問題の記述がほとんどないことを強く懸念している」と述べた。  //////////// 以上 転載です。/////////////// わが国の公人は事実しか言ってません。あたりまえの話ですが事実にないこと言ってもしようがないからです。 法的責任というのですが、法に基づいてやってきたことの法的責任とはなんでしょうかね? また、事実でない事柄を教科書に載せるのは400年以上無駄になる大問題です。 何故、嘘にあわせてこのような妙な話が出てくるのでしょう? 原因と対策について教えてください。

  • 突然の解雇

    仕事が終わったら話があると上司に言われて呼び出されました。 本日付で会社を辞めてくれということでした。 元々社長とは個人的に折り合いが悪く、衝突こそなかったものの、普段からあまり口を交わすこともなく 自分自身なるべく近寄らず離れずといった具合で接していました。 以前にも呼び出されたのですが、その際は今の部署の仕事を外し、降格させると言われました。 自分も何か具体的に悪いことをしたわけではないのですが、やはり責任を持った仕事から離れたくなかったので、 その時は泣く泣く頭を下げて現状維持のままいままでやってきました。 以前も今回も言われた「ダメな理由」ですが、 (1)協調性がない。 (2)自分から進んで他の人を手伝わない。 (3)出勤が遅い。 (4)仕事に対して頑張ろうという意気込みが感じられない。 等々、色々言われました。 元々業種柄、自分の担当の顧客と商品を扱い、もちろん回りと協力してやることが大事なのはわかっていますが、 独立した業務内容のため、そんなに他の社員とこまめに協力してやる仕事もないので、 ほとんどの社員が自分は自分というスタンスで動いています。 朝の出勤が遅いという件も、実際は私よりも遅く出社する社員もいて、そのことも追求したのですが、 「人は人、そんなことをいったらきりがない。彼は遅く来ても悪く言われない何かがある。」 みたいなことを言われました。 ちなみにタイムカードというものは存在しない会社です。 昔から仲がよく一緒に仕事をしていた社員も全く聞いていなかったことみたいで、唖然としていました。 本日言われたのが、 「残念な結果だが辞めてもらわなくてはならない。しかしそれは社長達幹部が決めたのではなく、下からの意見だ」 と言われ、何を聞いても具体的なことは言ってくれません。 今月と来月の給料をすぐに現金で支給するので、この場で辞表を出すか、懲戒解雇にするか決めてくれと言われましたが 2.3日有給をもらい考えさせてくれるよう言っておきました。 ハッキリと名言していましたが、別に会社にとって大きな損失を与えたわけでもなく、横領など悪いことをしたわけでもなく、 無断欠席をしたわけでもないと言われました。 自分はこれからどういった手続きで話を進めていけばいいでしょうか?? 会社都合でやめさせられる場合、給料も何か月分余分にもらえるとも話を聞きました。 今まで受けた屈辱を晴らすわけではないですが、生活がかかっている以上、すこしでももらえるものはもらっておきたいと 思っています。 立つ鳥跡を濁さずとも思いましたが、悔しくて夜も寝れそうにない自分がいます。 どうかご助言ください。 支離滅裂でわかりにくい文面ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • この架空事件に関わる起訴~裁判についてに教えて下さ

    い ――――― 架空事件概要 (横領)会社Xの社長Aは取締役Bと共謀して、自社設立の特別目的会社から顧客預託金を横領した。AとBはそれぞれ私的な理由で横領金を使い込こんだ。 同じ頃、会社Xの子会社Y社の社長CはAに資金繰りを依頼し、AはCに横領した金の一部を脱税所得と偽って渡した。その際、CはAから二重帳簿で処理するように指示される。 Cは事件が発覚するまで運転資金に充てた金が横領された金とは知らなかった。 (詐欺) Aは新事業(投資ファンド)を提案し、Cに出資金を集めるように指示。Cは通常業務としてY社の顧客や懇意取引関係者、知人などから多額の出資金を集めた(Aに紹介(契約にも立ち会う))。 その後、AはBと共に集めた出資金を持って海外へ逃亡。実は投資ファンドには営業実態がなく、営業を見せ掛けるために偽装されていた。 CはAとBの失踪によって横領や詐欺の実態を知り、会社Xの社長を兼務して対応に追われるが、後に業務上横領の容疑で逮捕される。AとBは逃亡中のため、Cのみの刑事裁判が始まる。 倒産寸前であった会社X及びY社は横領や詐欺の賠償弁済に応じられず、倒産。 Cは警察の取調べで横領について、 「Aから受け取った金が横領された金とは知らなかった」と横領への関与を否認 詐欺の再逮捕時でも、 「営業行為は通常業務の一つとして行ったもので詐欺を目的としたものではない」 「A等が企みには無関与」「A等が持ち逃げしたことで結果的に詐欺となってしまった(=自分は無罪)」と主張 Cは一貫して「A等に騙され言い包められて、知らず知らずのうちに犯罪に関与してしてしまったこと後から知った」と訴えた 起訴 Q1 検察はCの主張を無視して詐欺や業務上横領で起訴可能か Q2 起訴されないとした場合、起訴するためにはどんな物的証拠等が必要か 起訴がされる場合 Cは横領や詐欺に関して無実であるが、その主張が認められないという前提です Q1 この事例は客観的に見てどのような印象を持つか (Cの主張が認められ難い不利な素地(無罪だとしてもCには監督責任)がある等) Q2 この裁判の焦点は何か Q3 この事例の場合、Cの弁護人はCをどう導くのが妥当か(無罪か減刑等) Q4 Cの無罪を証明するためには何が必要か Q5 Q4の場合、弁護人はどう主張し、どう動くのが一般的か Q6 Cに有罪が確定した場合、Cの罪責はどれくらいか Q7 検察がこの事例の見立てを作る場合、どんな風に作られるか 変な質問ですみません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティーを購入しました。msedge.exeは無効な証明書を使用した接続を試みましたが、この接続は個人データを保護するためにブロックされました。
  • バナーを非表示にする方法を知りたいです。現在、スーパーセキュリティーを使用しているので安心しています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関しての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう