• 締切済み

あるところでは真面目すぎるので、

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.2

私たちは自分で思っているほど我慢強くはないのかも知れません。 cianさんも、もう少し自分の心理的な反応を聞く耳を持つ練習をしてはどうでしょうか。あせる気持ちもわかりますが、休息さえとれば処理できる問題なのですから、今までの倍以上の時間をかけるつもりでやればいいのではないでしょうか。 自分では大雑把な正確だと思ってても、譲れないところは誰しもあります。そういう心理的な癖をつかんでおかないと、気づくといっぱいいっぱいってことは誰でもあると思います。

cian
質問者

お礼

お礼遅くなってスイマセン。 サイトが混んでいてやっとお礼がかけました。 癖と思えばいいのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 面接について(失業歴三年です)

    こんにちは。 三年前に会社を退職しまして、約一年就職活動をした後にストレスから鬱病、神経症などを発症して現在に 到っております。 最初の一年は俗に言う「遊んでいた」状態でして 失業保険を貰いながら就職活動をしておりました。 その後病気になり就職活動どころではなくなってしまったのです。(二年間通院しておりました) 現在ではほぼ完治し、就職活動を再開しております。 そこで再就職に当たっての面接なのですが、 精神病で通院していたと正直に言ったほうがいいのでしょうか? できれば他の病気で通院していた事にしたいのですが、なにかいい逃れ方はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 休息って具体的に何をしていますか。

    私はうつではありませんが、先日ストレスのたまる大きな仕事を片付けて、今は休息中です。 燃え尽き症候群とまではいかないものの、今は家でボーっとしているのが何よりです。 どのような休息がベストだと思いますか? 休息とは家でボーっとしていれば休息になるでしょうか。

  • 体調管理しろ、と言われたって・・・どうしたらいいんでしょう?

    体調管理しろ、と言われたって・・・どうしたらいいんでしょう? 自律神経失調を起こしやすい体質なこともあり、 仕事がものすごく忙しくストレスが溜まってくると、 体調を崩して、仕事も手につかなくなってしまいます。 そんな時決まって、体調管理しろ!といわれるのですが・・・ 十分な休息もとれず、 病院に行く時間もない仕事のスケジュールで、 どうやって体調管理しろというんでしょうか。。。 なにか良い方法ってありますか?

  • 目が脈うつ

    心臓の動きにあわせて、脈が見えることってありますか? とても言いにくい感覚なのですが目の中…というか 見ている景色がドクドクと脈うつ感じです。 長時間ではなく数秒というのが何度かあります。 眼科に行っても問題はありません。現在自律神経失調症で心療内科に通院中です。 目が脈うつ(?)というのは 普通におこるものなのでしょうか?

  • ストレスで体の調子がずっと優れません

    通院して薬もキチンと服用しているのに偏頭痛や腹痛、全身の 倦怠感に悩まされています。適度に運動や外出はしているにも かかわらず調子が悪いです。常に体が緊張したような状態で疲れ やすく困っています。 こういった場合はどのような対処法が有効でしょうか?家にいる ので休息は十分に取れているはずだと思っているのですが。

  • 神経性胃炎について

    ストレス障害を持っている高3です。 (精神疾患です) この度、神経性胃炎 毎日、胃痛が激しいです。 ご飯は食べれるので精神的なものです。 対処法と治療法を ご教授してくださいませんか? かなりストレスになっている人物が おりますが、離れられません。 それと そもそもこの病気について 教えてくださると助かります。

  • 自律神経失調症なのかな?

    約9年ほど前に「うつ状態」で通院、お薬で治療を完了しました。 当時はほとんど布団の上で過ごし、毎日体が辛くて大変でした。 精神科にかかるまで1年の月日を要して、2年通院して元気になれました。 それから、たまに月に1度位体調が悪くなる時もありましたが、心配なく生活をしています。 体調が悪くなると「またか~」と長くても1週間程、不定愁訴に悩みますが、 特に気持ちが折れる事無くまた元気になると繰り返してます。 「うつ病の後遺症」で自律神経失調症になったのかな。と受け止めています。 今月に入り、体調が悪い日が多くて、ここ1週間は軽い動悸と首のコリと頭痛、 胃の不快感による気持ち悪さなどがあり、今までよりもきついと感じる毎日です。 子供が居ますので出来る範囲(主人が協力的ですのでかなり)で休息も 取りながら過ごしています。 動悸を訴えて、今は漢方薬を服用しております。 自分では毎日楽しく、ストレスも感じることなく過ごしています。 ただ、不定愁訴が出るとしんどいのでその体調ダウンがストレスに 感じますが…。 ただ、治るとまた忘れて気にならなくなるのですが。 自立神経失調症になると、毎日の不定愁訴ではなく不調が現れる事が ありますか? たまにネットで自律神経失調症テスト・うつ病テストなどをしますが、 (体調が悪い時)病院に行くまでの判定は出ません。 やはり、体調の心配も無く毎日を過ごしたいと言うのは願いです。 私は心療内科などに行ってみたほうが良いのでしょうか? 心ではなく体の不定愁訴を治したいだけです。 今回は少しキツイの質問をしてみようと思いましたが、普段のしんどさでは ここまで考えたことはありませんでした。 自分の事ですが、説明が難しくて思うままこちらに書いています。 読みにくくてすみません。

  • 何かの病気?精神的なもの?

    会社で隣の席のおばちゃんが、 何かとても気持ち悪く感じるんです。 なんなのかが分かれば、少しは心穏やかに仕事が 出来るんだと思うんですが。 例えば、 足下に置いてあるごみ箱に手を伸ばし、よく触っていて、 たぶん、彼女にとって、定位置があるようなのか、 しょっちゅうカタンカタンと微妙に動かしていたり、 (何のため??) 突然何か思いついたように、ばっと椅子から立ち上がることも多く、 でも、何をするわけでもなく、そのまま座るんです。 思わず、なんなのかと思い、じっと見てしまうと、 視線を感じて慌てるのか、動きがぎくしゃくし始めます。 マウスをカチカチと連打し始めたり。 机に置いてあるペン類を、神経質によく揃えたりも しています。 それも、音を立ててがちゃがちゃと揃えるので、 結構うるさく、気になってしまいます。 あとは、コピーを取っている間の待ち時間、 ピクッ、ピクッと首を動かしながら(チック?)腕時計を何度も見たり。 書類を狂ったようにバサバサとめくりまくったり。 とても嫌なんです。 せっかちなのかとも考えましたが、 仕事が全く出来なく、窓際族となっているので、 仕事に追われているはずもないし、 みな敬遠していて、誰もしゃべりません。 目に入らなければ気にならないのに、 隣で、仕切りもないので、かなりストレスになっています。 あまり普通じゃないですよね・・・ 周りに何かをすることはほとんどないので、 放っておけばいいんですけど、 どうも神経に障ってしまうんです。 何かお分かりの方がいらっしゃいましたら、 対処法など教えてください。

  • ストレスで苦しむ彼に効くものを探しています。

    私の彼は40歳を超えていますが、仕事の関係上、ほとんど昼と夜が逆転したような暮らしをしています。 そのことについては(やはり彼が命がけでやっている仕事なんで)何も言えませんが、 ついに先日、長年の疲れがたたって、ダウンしてしまいました。 病名は、「自律神経失調症」や「起立性低血圧症」などだったようで、 もしかしたら「男性の更年期なのかな?」と思ったりもしますが、おそらくストレスによる負担が大きいように思いました。 今は病気の症状自体は病院の通院によってだいぶ回復してきていますが、 精神的なストレスというものは、なくならないように思います。 年齢的にも、社会的責任的にも、弱音をはけ無い彼。 心配でしかたがないのですが、 歳が離れ、またあまり頻繁に会うことの出来ない私には何を一番してあげればよいかわかりません。 せめて、彼のストレスが軽くなるようなものがあればいいなぁと思い、ずっと探していますが、あまり良いものが見つかりません。 なにか、良いものがないでしょうか? ストレスに効くような本や絵とかでもいいんです。 良いものをご存知のかた、よろしくおねがいします。

  • 深夜の騒音に困ってます(´;ω;`)

    マンションに住んでいるのですが私の部屋が廊下側で12時~4時の間で毎日キャリケースを引くような音があり 私が神経質なのかすぐ起きてしまいます。 こういう場合どう対処すれば良いのでしょうか… 母には気にするなと言われたのですがやっぱり耳に入ってきてしまい1度起きるとなかなか眠りにつけずとてもストレスを感じています。