• 締切済み

わけのわからない病気

JikiShinKageRyuの回答

回答No.5

1.自覚と病状は常にずれています。 2.カウンセリングもお受け下さい。 3.病気を受け入れることが第一です。 以上でございます。。

関連するQ&A

  • 思春期外来の初診について

    17歳高校生の子供が不安障害の傾向があり (特定の場面で動悸、震え) 当人の希望もあり病院に行く予定です きょうだいに発達障害(軽くはないですが正確には省きます)の子がいます この子も小さい時からの過程で、広汎性発達障害に入るか グレーゾーンまたは近い場所にいるのではないかと思っています 確定診断を受けるほどでもなく、当人もその素因は持っていることを 自覚しているのと、確定されるとそれを気に病んで何事も無気力になる可能性があり (素因は自覚していても、普通だと思いたい状態なので) 親がその点を理解したうえで、対応するようにしています 中学生の時に対人関係から起立性調節障害になりましたが 思春期外来に行くことを拒み、小児科で精神安定剤をいただいて なんとか快方に向かった経緯があります 当時、思春期外来の看板を上げている場所が少なく 探し当てて、私だけが相談に行きましたが心無い対応を受けたりで (反抗期も重なって、親子関係がうまく行かなくなっていたこともあり) 私自身が精神的に病んで心療内科にかかった経緯もあります 今回、自身から病院に行きたいとの訴えもあり 当時とは違う病院が思春期外来を掲げているので そちらに問い合わせようと思っています 今回の病院も発達障害などの診断も行っている病院です (とても混んでいて、待ちもあると周りの情報では聞いています) 将来的なことを考えても(精神的にも弱い子供なので、また何かでそうなので) 心療内科と繋がっていることは大切だと思うので 病院には発達障害の疑いのある子供だと認識して頂きたいと思っています ですが、当人を横にしてそれを色々と告げることは 上記に書いたように避けたいと思っています 事前に親だけで相談というか、そういう疑いのある子供だと言うことを お話しして受診したいのですが可能でしょうか (病院によりけりだということは分かっているのですが) 思春期外来にかかられた方、またお詳しい方にご教授いただければ助かります

  • なんの病気?

    パニック障害なのか自律神経失調症なのかわかりません。一昨日くらいに少し彼女と喧嘩をしてしまい精神的に病んでしまってました。そのあと突然不安感がひどくなり、なんでこんなことで悩んでるんだろうと思っていくとどんどん症状がひどくなり動悸 冷や汗 死ぬんじゃないかという恐怖感で親に救急車呼んでくれと言うくらいおかしかったです。その後コンスタンを飲み外の空気を吸ったりしたら落ち着きましたが過去にも動悸や冷や汗はありましたがここまでなったのは初めてで怖いです。心療内科には通っているのですが、冬休みに入り、ワイパックスとレキソタンを切らしていて大丈夫かなと思ってずっと飲んでませんでした。元々過敏性腸症候群もちです。心療内科の先生に相談したところ楽しい時にもその症状はでているはずで気が落ちている時はそういう症状はひどくなるからなるべく考えない方がいいと言われました。ただ先生から君はこの病気だと言われないのでパニック障害なのか自律神経失調症なのかわかりません。普段薬を飲まなくても電車など乗れますがこの前の事があったためか少し怖いです。しかし薬を飲むと全然大丈夫でした。僕の知り合いにうつ病の方がいてその人をみてしまい僕もああいうふうになってしまうんじゃないかとか思ってかなり不安です。不健康な生活が続いているのも原因の一つでしょうか?

  • 病気の悪化

    自分は去年の8月に自律神経失調症と診断されました。 その後薬などで楽になり今月の6日まで少し吐き気が 出るくらいまで回復してました。 ですが6日に警察に捕まる事をしてしまい取調室に連れて 行かれました。その時に激しい吐き気や痙攣などが起こり ました。6、7日に事情聴取で警察に行きましたが物凄い吐 き気に襲われます。そして夜には今後のことで物凄く不安 になり怖くなります。捕まる事をした自分が悪いのですが 病状が悪化していくのが怖いです。誰かに聞いてもらいた くてココに書きました。出来たらでいいのでお返事ください。

  • どういった病気であることが考えられるでしょうか?

    胃の具合が悪い… 私は27歳女性です。 今までの流れとしては… 9/6夕食前に突然の激しい吐き気が起こりました。緩い便を2回ほどしました。吐き気はどんどんひどくなり震え、寒気で動けなくなり救急車で救急病院に運ばれました。 胃腸炎だろうと言われ吐き気止めの点滴を打ってなんとか歩けるくらいまで回復し帰宅しました。 それからずっと吐き気はよくならず食欲もありませんでした。 9/11消化器内科に行き薬を処方され、1週間飲んでみて治らなければ胃カメラと言われました。薬を飲むと吐き気は少し落ち着いたような気がします。 しかしまたあんな吐き気が起きたらどうしようという気持ちがあります。 今までも月に1度くらい吐き気が起こることはありましたがこんなに酷いのは初めてでした。 私は吐き気が苦手です。 9/17心療内科にも行きました。パニック障害ではないだろう…と安定剤をもらいました。 どういった病気であることが考えられるでしょうか?原因等が分からず不安でいっぱいです。

  • 病気でしょうか?

    高校3年生です。 ここ半年、ストレスに悩まされています。 原因は分かっていて、家族の不仲(母親と父親、父親と兄)により伝言係を押し付けられる事、兄の身勝手な行動、ストレスを理解してくれない、などに主に身内あります。 ストレスを感じると翌日以降、激しい動悸、微熱、吐き気、眩暈が症状として現れ(一時期呼吸が辛い、しんどいというのもありました)、歩けなくなります。 周りの方にかなり精神的に参ってるよ、とも言われました。 時間を置けば治るし、そこまでは何とか耐えられるので良かったのですが3、4日前から悪化し、動悸、微熱、吐き気、眩暈の他に肩こり、不眠症、食欲が無くなる、急に泣いてしまうが現れ何をするにもやる気が起きなく、趣味である絵を描こうとすると手が震えてしまうようになりました。 うつ病かな?とも考えたのですが、うつ病かもと自覚できる人はうつ病にはならないと聞いたので甘えなのかなぁと考えています。 語彙力がなくて申し訳ないのですが、似たような症状をご存知の方、これかな?という思い当たりがある方は病名を教えていただけると幸いです。 また、この症状だとどの病院にいけばいいかもお願いします。(大きな病院で肺や心臓の検査済み。異常なしでした。病院へは一人で行きます)

  • 自律神経失調症とパニック障害

    自律神経失調症とパニック障害は、医学的には異なるものという理解なのでしょうか。 完全に同じではないにしても、ある程度重なってると思うんです。 この病気の経験者として、感じるのですが、 自律神経失調症の症状は、ストレスが溜まったり疲れたりすれば結構誰にでもありがちなこと(例えば、動悸、息切れ、呼吸が苦しい、冷や汗など)ではないかと思うのですが、その症状が起こったときの恐怖感が頭から離れなかったり、また起こるのではないか・・・という不安感が募ることによって発作が起こったり、予期不安から逃れられなくなる。という悪循環に陥っていくように思うんです。 自分も最初のうちは、単なる自律神経の不調から来る動悸や吐き気が起こり、それが続くことによって不安感、恐怖感が積み重なってしまい、その結果軽い発作を起こし、パニック障害と診断されてしまったのではないかと思うんです。

  • パニック障害を抑える方法はありますか?

    私は不安障害(強迫性障害、パニック障害)です。 強迫性障害とは七年の付き合いになりますが、不安障害に半年ほど前になり外に出れなくなり高校を中退しました。 三ヶ月ほど前に仕事中にパニックを起こしました。私は動悸、冷や汗、手脚の震え、吐き気、頭痛、めまい、幻聴があって吐き気を堪えようとすると涙が出てきてその場に座り込んでしまいます。 でも仕事場ではそうもいかず、逃げる場所がなくて余計に不安になります。 お医者さんには不安を抑える薬と寝れるようにするお薬をもらっていますが、合わなくて飲んでいない状態です。病院にも行きたいのですが、休みがなく行けません。 仕事を辞めて、ゆっくりしたいのですが家にお金を入れていてそれからか、本当に辞めるの?働かないの?と言われて辞めれなさそうです。 長くなりましたが、どうしても抜け出せないときどうやったらこの症状を軽く出来ますでしょうか。 教えてください

  • 甲状腺の病気は急になりますか?

    甲状腺の病気は急になりますか? 昨日から夜になると喉の圧迫感と吐き気で苦しんでいます。そのせいで夜まったく寝れません。昼間は吐き気がします。喉の圧迫感ということで甲状腺がおかしいのかと思いましたが2年前の血液検査では全く問題ありませんでした。 また、私は自律神経失調症と不安障害があり、よく胃が張ったりするので昼間の吐き気はそのせいかと思うのですが。 今日(昨日?)の深夜に救急外来に行きましたが異常なしで安定剤を渡されただけでした。(レントゲンや血液検査はしていません) 精神系のものなら放っといたら治りますが、甲状腺がやられたのでしょうか? 追記: 横になると圧迫感が増します。動くとマシです。また水分摂取割合にしては尿量も少ないです。むくみは、しょっちゅうですがその酷いやつですかね?

  • 千葉市周辺で起立性調節障害の専門医を教えて下さい

    高校2年生の娘が起立性調節障害(思春期に多い自律神経失調症の一種)で午前中の体調が悪く不登校になって困っています。症状は全身倦怠感、低血圧、めまい、吐き気、不眠等です。 千葉市周辺で起立性調節障害の治療をしてもらえる専門医、もしくは思春期の自律神経失調症を専門にみてもらえる病院等を教えてください。宜しくお願いします。

  • 病気? 何科に行けば良い?

    43歳 女性です。 数年前から動悸や息切れ、発汗などの症状が見られ、昨年10月に総合病院に行きました。 どの科を受けたら良いのかわからず、病院のほうで「とりあえず内科で」と言われ血液検査、レントゲン、心電図の検査をしました。 結果、全て問題なしとの診断。甲状腺にも問題はありませんでした。 先生は「自律神経か更年期ではないか?」と言っていたので、婦人科を受診。 ホルモン検査の結果、すでに更年期障害の数値まで落ちているとのこと。 エストラーナという貼り薬を処方されました。 それから半年ほど経ちますが、症状は改善されません。 血液検査をしたらホルモン値は正常に戻っているらしいのですが、相変わらず息苦しいし、仰向けになると特に動悸がひどくなって眠れません。最近は足のむくみもひどくなってきました。 10年前からうつ病で心療内科に通っていて、その先生にもお話しましたが「理由はわからない」とのこと。 婦人科の先生に「動悸や息切れが治らないのですが・・・」と言っても「あー そうなの? でも血液検査したらホルモン値は戻っているし、大丈夫じゃない?」とあまり真剣に話を聞いてもらえません。 ちなみに喫煙歴15年ほどで多い時は一日一箱ほど吸っていました。 なかなか止められませんでしたが、あまりにも息苦しいので先週から禁煙を始めて、1週間一本も吸っていません。 総合病院で血液検査、レントゲンや心電図の検査をして異常なしとの診断でしたが、本当に異常がないのなら、これほど動悸や息切れがひどいのは何故でしょう? やはりもっと詳しく調べてもらったほうが良いのでしょうか? その場合、何科に行ったら良いのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、ご教授願います。