• ベストアンサー

献血した血液の行方について

inogeの回答

  • ベストアンサー
  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.5

日本赤十字社HPのQ&A http://www.jrc.or.jp/qa/blood.html Q 輸血に使用出来なかった血液は、どうなっているのですか? A 各種検査で輸血用血液製剤及び血漿分画製剤用の原料としての基準を満たさない血液、輸血用血液製剤で有効期間を過ぎ血漿分画製剤用の原料としても使用できない血液、検査に用いた検体の残りなどは、日本赤十字社が輸血の有効性、安全性の向上のための研究や安全な輸血のための検査試薬製造等に有効に活用させていただくことがあります。更に、国の指導の下、日本赤十字社と他の研究機関と共同で医療の発展に寄与することを目的とし使用させていただいています。  しかし、残念ながら上記以外の血液は感染性の医療廃棄物として適切な管理のもと廃棄しています。

HERO_TKS
質問者

お礼

再三にわたるご回答有り難うございます^^ つまり輸血に適さないと判断された場合は研究目的に使用され、廃棄されてしまうわけですね。(>_<)

関連するQ&A

  • なぜ献血でB型は足りていることが多いの?

    B型をバカにされた時に反論する方法 http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/642/?from=qa という記事の中で、 「献血の看板ってありますよね。「A型が足りていません!」といったようなものです。これを使って反論するのも手です。というのも、なぜか献血で、B型は足りていることが多いのです」 と書いてあったのですが、本当にB型は足りていることがおおいのですか?何故でしょう。当方いわゆる血液型談義のような思い込みの強い話は好みませんので、科学的な説明をいただけますとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 輸血を受けると献血できない

    献血に行きましたら断られてしまいました。 過去に輸血を受けたことがある為です。 一通りの説明を受けて「ふむふむ」と半ば納得して帰ったのです。 輸血を受けた人はその輸血から未知のウィルス等検査しても見つけにくい なんらかの感染をしている可能性がある。 その可能性の有無を血液センターでは判断できないから献血も受けられない。 というような説明だったと思うのですが・・・。 改めて思い直すと輸血を受けたその血液も元は血液センターで献血を受けた 血液からなっていると思うのです。 その血液が感染している可能性があるから、その血液を輸血された人は献血 できない。 なんだか、どこかひっかかり、しっくりと来ないのです。 検査には引っかからないけれどもなんらかに感染している可能性のあるAさん。 そのAさんの血液を輸血したBさん。 Bさんは献血が出来ない。 Aさんは未だ検査に引っかからない以上、献血は出来る。 と、いうことでしょうか?

  • 献血を断られる

    今日、駅前で0型の血液が大ピンチ!という看板をみて献血に行ってきました。 問診などを終え、血液検査をする段階で「血管が細すぎて献血用の針が入りませんので、今回はご遠慮ください」と断られてしまいました。結局血液検査さえ出来ずに終わってしまいました。実は前回も(1年ほど前)全く同じ理由で断られてしまい、一度も献血出来た事がありません。 ここで質問なのですが 問診の時に採血で気分が悪くなった事がありますかと聞かれ、はいと答えました。 3年ほど前に会社の健康診断で採血をした後に体調が悪くなり、気を失い倒れてしまいました。頭を強く打ち検査が必要だと言われ、施設が整ってる病院へ救急車で運ばれました。結果的に異常はなく、後にも先にもこの一回きりだったので特に気にしていないのですが、(恥ずかしかったけれども…)この話をした為に、献血を断られてしまうのではないかと考えています。 また倒れられたら困るから、でも直接それを伝える事が出来ないから血管が細いという理由で断っているのでしょうか? もしそうなのであればこれから何度トライしても断られてしまうので、今後献血に行くのを辞めようと思います。 詳しい方の回答をお待ちしております。 同じ経験をした方からのお話もぜひ聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 献血後は・・

    こんばんは。僕は良く献血をするのですが、成分献血の時に採血する腕が、片腕の時と両腕の時とがあります。どう違うのでしょうか?あと献血後は激しい運動は控えるようにとチラシには書いてありましたが、激しい運動をするとどうなるのでしょうか?体に血液が回らないとか・・ 初歩的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 献血をしようと思うが・・・

    最近、所用で都内に出る機会が増え、献血ルームの前もよく通るようになりました。 そこで献血をしてみようと思うのですが疑問があります。 まず、採血方法についてです。 通常は腕から採血すると思いますが、私の血管が見え難いのではと考えます。 以前、高校の時だったか血液検査を行った時、血管を見つける非常に時間が掛かった。(なぜ全員採血検査が有ったのは疑問ですが) (幸い以前、採血検査を受けたことがあるので、この辺ではと私が言いましたが) 見つけるのが難しければ手の甲からの採血という手段も有りますが、そこまでするのかなとも思います。 つぎに体重です。 一応、最低体重は明記されていますが、上はどのへんまで大丈夫なんだろうと考えています。 当方、180cmの90kgと適正体重を結構オーバーしているのですが大丈夫でしょうか? 以上の点ですが宜しく御願いします。

  • 血液と献血について質問です。

    血液と献血について質問です。 人間の血液は120日が寿命で体外に排出されるのが繰り返されている。 献血とは血という赤いまだ生きている血液を400ml取ることになりますが、体内に不足した400mlは120日間は少ない状態で生活することになるのでしょうか? それとも身体が血液が不足していると分かって普段より増量して血液を作り出すのでしょうか? 献血で抜かれた400mlの不足分の血液はいつになったら平常時に戻りますか?

  • 献血で必要とされる血液型について

    私は献血をよくするのですが,AB型なので大変ありがたがられます.逆に友達でA型の人は,「A型はたくさんあるんだよね」といわれたことがあるそうです. 献血センターの前にしばしば献血案内が出ており,よくそこでも,「AB型が特に不足しています」なんて書かれています. それで思ったのですが,日本人の血液型の人数の割合は,A,O,B,ABの順に4,3,2,1割と聞いたことがあります. しかし,割合だけで考えれば,怪我や病気で輸血が必要になる人の血液型の割合って,当然上記の割合に近いものだと思います.すると,必要な血液も,その割合に限りなく近くなるはずであって,特定の血液型だけが不足するのって,確率上不思議なことではないでしょうか? どうでもいいようなことですが,不思議に思い出してしまいました.皆さんはどう思われますか?

  • 献血したいですが…針&痛みが怖い(>_<)

    以前からずっと献血をしたいと思っているのですが 腕に針を刺されるのと、それに伴う痛みが怖くてなかなか行けずにいます。 もういい歳(中年)の大人ですが、健康診断での採血時も 看護師さんの腕により多少差はあるものの、毎回かなり痛い!!!と感じて 採血の間、腕にずっと針が刺さっている状態なのが何とも気持ち悪い感じです。 なら無理に献血しなくても…って感じかもしれませんが…。 以前病院で看護師さんと話をしていた時に、献血の話題になり、私が 「献血に行きたいんだけど、採血よりももっと痛いのかなぁ」と言ったら 「多分、献血の方が針も太くて時間もかかるから、もっと痛いと思いますよ」と言われ 「やっぱりそうなのか…」と思い、結局未だに行けずにいます(>_<) そこで質問なのですが *献血で採血する時の針は、太くてやっぱり痛みも強いのでしょうか?  痛みの感じ方に個人差はあると思いますが、一般的な健康診断時の  採血に比べるとどんな感じでしょうか。 *針は刺している間ずっと痛みはありますか(感じますか)?  私自身が苦手だからか、健康診断の時でもかなり痛みを感じるので  その感じを想像すると、相当痛そうな気がしてなりません… 献血経験のある方、よろしければどんな感じなのか教えてください。

  • 献血ルームでバッジが欲しいのですが

    昔、献血ルームでハローキティの血液型(A,B,O,AB)のバッジが配布されていたと思うのですが、現在も配布されているのでしょうか? 配布されているとしたら、どこの献血ルームで配布されているのでしょう? また、ハローキティではなくても可愛い血液型のバッジが欲しいので、どこかの献血ルームで配布されていたら教えてください。

  • 血液型をご存じですか?2

    皆さんはご自身の血液型をご存じですか? 親に教えてもらった血液型は結構いい加減なものだとわかりました。 両親がA型だからお前もA型や。だって。O型もあるじゃんってなって。 それで行きつけの医者で採血した際、血液型も調べてって頼んだら 「高いよ」って言われて断られてしまいました。 幾らぐらいするかご存知な方。教えて下さいませ。 先ほどの回答で「献血」を勧められましたが、 条件を調べたら私は献血できないので、他に方法がないでしょうか?