• ベストアンサー

人との上手なコミュニケーションの取り方

coughの回答

  • ベストアンサー
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.3

何だかの不得意を持っているのかもしれません。 それは、多分、生まれつきのもので、 あなた自身が努力を怠った訳ではないと思います。 あまりご自身を責めないで下さいね。 他の方が仰っているアスペルガーの場合にも同じような症状が出る場合もありますし、 ADHDでも出る場合もあるみたいです。 でも、自分に障碍があると思う必要はないと思います。 どんな人にも不得意なものは存在します。 そして、完璧な人は存在しません。 今抱えている悩みが、検査などをし診断されることで安心するのならば、 発達障碍者支援センターや病院などに相談をされても良いと思います。 でも、個性として受け入れて、障碍として受け入れる気持ちがないのなら、 自分の不得意さを克服する方法を探すだけでも良いと思います。 先程も書きましたが、どんな人にも不得意なものがあるのですから・・・ 人の話を聞き取るのは不得意な場合には、 ボイスレコーダーなどの器具を用いても良いですし、 掲示されているものを写真におさめても良いでしょう。 何かしらの工夫が出来ると思いますよ。 お友達の会話も、聞き役に徹したり、 自分なりの工夫が必要なのかもしれません。 聞き逃した場合には、それにこだわらず、 その場を収めることを優先したり、 我慢することも必要になるかもしれません。 心にモヤモヤが残る場合には、先程の器具などを用いて、 帰宅してから確認をしても良いのではないですか? 人と同じ方法ではなく、自分にあった方法を見つけることで、 解決できるものもあると思いますよ。

noname#88471
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 以前、親の勧めで脳神経科の診察を受けましたが特に異常は見つかりませんでした。単に不得意なようです。今は徐々に増えつつありますが、自分の職場もセキュリティーの厳しい職場で、レコーダーやデジカメはもちろん、フロアによっては携帯電話も持ち込み厳禁です。メモ帳が唯一の武器ですが、それでも聞き逃してしまいます。普段の会話も自分には他人から嫌われるという恐怖感さえ覚えてしまい、ニコニコ頷いているだけです。自分にあった方法・・・探してみます。

関連するQ&A

  • 突然いなくなりそ~な人

    ネットで暴れて他人のWIFI使用してるのがバレて高額請求されて追い込まれている人がいるんですけど 自業自得ですよね 精神疾患があるみたいで考慮はされると思いますが 皆さんも自業自得と思いますか?

  • 自業自得で孤独になった人をどう思いますか

    私が知っている男性で *いつも表情や雰囲気が暗く話をしていても笑わない。 *目が死んでいる。 *話題は不満や他人の悪口が多い。 *性格が自己中心的 *プライドが高い *些細な事にいつまでも腹を立て執念深い。 *ため息をつく癖がある。 *とにかく理屈っぽい。 という人がいて、 人がどんどん離れていって 友達がここ数年1人もいなくて、完全に孤独のようです。 その人は捨て鉢になっているような感じ、しかも「そのように孤独になったのは まわりのせいだ。俺は悪くない。」と思っているようです。 私はその人を見ると その人が誰からも見向きもされず孤独になったのは自業自得でみじめに感じることがあります。 もしあなたの身の回りにそういう人がいたら 自業自得だとかみじめだと感じますか。 また自業自得やみじめ以外のことを感じることがあるとしたらどういうことを感じますか。 それともそういう人でも受け入れ、好きになることが出来ますか。

  • コミュニケーション

    家族以外の人となかなか会話が出来ません・・・・ なので友達がほとんどいません(;_; そう、趣味とか勉強そして進路についてを気楽に話せる・・ どうしたらもっと、勇気を出して他人と話が出来るのですか。

  • 人とうまくコミュニケーションがとれません。

    人と上手に会話・コミュニケーションができません。他人から見ると私の印象は害はないけど、変わっている、クールに見えるらしいです。親しい友人もいますが、不特定多数の初対面の人からそういう印象を持たれると、色々な面で大変で悩んでいます。 変わっていると思われたくないので、会社でもやるべきことはやっているので、注意を受けることもありません。見た目も普通だと思いますし、身だしなみも人並みです。クールに見える=冷たく見られるということだと思うので、できるだけ笑顔も心がけています。(一重がクールに拍車をかけているとは思います) 親しい友人にもこんなことは相談できません。どうすれば他人と上手にコミュニケーションがとれるようになるんでしょうか? 飲み会でも気が付くと一人になってしまいます。本とか読むと人の話を聞けばいいという意見もあるんですが、聞きたくても話をしてくれません。 私という人間を知って拒絶されるのは仕方ないと思うのですが、初対面の人にもいい印象を持ってもらえないので、ずっとこの調子だとこの先、生きていくのって大変だなあと思ってしまうので、なんとかしたいです。 対人関係を良くするような?セミナーとかに行ってみようかとも思うんですが、実際効果がでるのでしょうか。。

  • 私はコミュニケーション障害でしょうか??

    ここのところ、職場の人間関係で悩むことが多くなり、すべて1年~1年未満でやめています。 (以前、事務やスーパーのレジなどやっていたときは、5年以上続いていました。調理関係の仕事に就いてからです) なぜか、合う人、合わない人が出てきて、特に直属の上司とあわないことが多いです。 気の合う人とはがっつり付き合って、職場以外でも会話はしますが、一度合わないと思うと、職場でも必要なこと以外会話できません。 最近、「○○さんは回りが見えてない」とか「話ちゃんと聞いてる?」と言われました。職場で周りの人が話してる会話に関心を示さず、会話に入ってこなかったからでしょう。 話たくないのであえて話さないこともありますが、ほんとに他人の会話の内容に注意を払ってないこともあります。 それと、趣味のグループラインがあるのですが、最近はそれでさえ億劫になってしまいます。 どう会話に入っていいかわかりません。…そうかと言って退出する勇気もありません。 要は、グループとか大人数が苦手なのですが…。 個人的に気の合う人とだけ付き合いたい、気追わず楽に付き合える人だけ付き合えたらどんなに楽か…と思いますが、それだと友人関係は狭まるし、職場での居心地は悪くなるし…、なんだか最近「生きにくさ」を感じています。 こんな私はどこかおかしいのでしょうか??

  • 人と接するのが非常に怖いです

    人と接するのが非常に怖いです ごく普通の会話一言一言を究極なネガティブ思考で取ってしまい 他人と会話、接触するのが非常に怖いです あまりにも会話の内容や他人との接触ををマイナス的に考えすぎるために生活に困難を来しています 自分以外の人間は自分のことを悪意の目で見ていると想像してしまいます 他人と会話した日は気が狂いそうになります 会話が無くても見知らぬ他人と目が会うだけで相手の思考を想像してしまい気が狂いそうです ごく身近な家族でも親以外、兄弟とも会話ができません おかしくなり出してから会社勤めもできなくなってしまったので今では他人と接する事をしなくても住む仕事をしています   どうしたらいいでしょうか? 精神的な病気か何かでしょうか?

  • このような コミュニケーションする人 多いですか

    派遣就業を開始したばかりです。 300人の職場で、大多数が男性です。 所属部署・他部署を含め、大多数との人間関係は築けつつあります。 通常2年間の派遣期間を経て、契約社員になれるのですが、 派遣1ヶ月目で打診もありました。 派遣期間中は許可されない車通勤も、社員さんのお気遣いのお陰様で可能になり、 社員さんのサークルやレクリエーションにも (会社から福利厚生の一貫として助成金が出る)にも 早々から参加させていただける好機に恵まれました。 それでも、社内の問題児といわれる2名がおられます。 同僚派遣のA子 ・・・このサイトで相談し、対処法を教われたお陰様で、上手く交わすコツを掴め被害を受けなくなりました。 私の隣の席の女子社員さん(隣の席は今月末まで。社員さんの気遣いで席替えしてもらえることに) ・・・この方のコミュニケーション方法について相談させてください。 この方へ話しかけると、必ず、嫌な想いをします。 だから職場で、この方に話しかけるのは、歓送迎会等のお酒の入る席で上司が酔ったときに、上司が話しかけるくらいです。 この方とのコミュニケーションは、いつも、この方が話しかけてくることから始まります。 (ここでは、鞄・バックの話題について取り上げます) ・・・ 隣の席の女子社員さん(=この方) 「その鞄、可愛い。貴女は何がよくて、そのバックを買ったのですか?」 M同僚 「色が気に入って。今年の新色みたいで、今日の洋服に合うと思ったから」 L同僚 「うん。合ってる。素敵。良い感じだよ」 隣の席の女子社員さん(=この方) 「良い色だけど、私は荷物が多いから、そんな小さなバックじゃ価値ないわ。  それに良く見ると、ここ糸がほどけてる。  バックの底は傷が一杯。  それ不良品じゃない。  そんな不良品を売りつけられるなんて、貴女、物を見る目ないのね」 ・・・ 隣の席の女子社員さん(=この方)と会話すると、必ず、嫌な思いがします。 この方は、他人の話を聞けないのではなく、 他人の話を聞きだして、他人を批判するネタにしてばかりです。 あるいは 他人の話を聞きだして、「私はこうなのよ」と御自分の意見表明をされるばかりです。 会話の比率で言うと 他人が話すのは1~3 vs 隣の席の女子社員が話す割合は7~9です。 一対一のとき、 何を話しかけられても「あ~、そうですかね」と曖昧に答えて、会話の成立を防いでいます。 誰かと私が話しているときに、隣の席の女子社員さんが便乗してきたときは、途中から隣の席の女子社員さんの主義主張を聞かされ、誰かと私は嫌な思いをしてしまいます。 【質問】 職場の大半の方々は、派遣就業して間もない私に対して、私の話を聞こうとしてくれました。 会話の最初は私の話を聞きだし、 共通点があると「その趣味、僕も、それやってるよ」 or「●部署のO君も、その趣味やってるよ、O君と話すと盛り上がるんじゃない」?と社員さんも自己主張してくれて、職場の和や人間関係に入っていけました。 これまで学校生活でも、社会人になっても、初めて出会った他人とのコミュニケーションは、 相手を探りつつ話を聞いて、共通項を見つけて、話題を広げて、共感することから親しさを感じて、友好な対人関係を築いてきました。 ですが、この職場の大半の社員さんによると、 60歳の定年まで仕事を続けるような女性正社員のコミュニケーション方法は、上記に記述したような自己主張・他者批判中心だと聞きます。 決して友好な対人関係ではないが、60歳の定年まで仕事を続ける人生設計をする女性たちは『会話で他人が嫌な気持ちになるかどうか』は気にならないみたいだ。と言います。 ●60歳の定年まで仕事を続ける人生設計をする女性正社員さんは、一般的に、自分中心のコミュニケーションになってしまうのでしょうか? ●もしかしたら、このような方々は自信がないから、 会話で他人の話を聞いたり、他人の個性を尊重することができないのでしょうか? 自信がないから、単なる会話であっても 他人を批判&自分は優れているという結末を作り出すコミュニケーション方法しか出来ないのでしょうか? ・・・ 昨日、職場のレクリエーションで、職員さんの大半が言うのです。 「会話すれば、こっちが嫌な気持ちにさせられる。 受け流せば良いじゃんって言う箇所で、異常に自己主張して他人に噛み付いてくる。 本人はそれで嫌な気分を解消してるんだけど、関わるこっちの大変さが分かっていない。 仕事で関わらざるえないんだから、仕事に影響ない程度の社内の人間関係を作ろうとか思っていない。 いつも、他人が自分のためにやってくれてあたりまえ。くらいにしか思っていない」 ●こんな働く女性、多いですか?

  • 会話、雑談が苦手で人とのコミュニケーションがうまくできません。

    会話、雑談が苦手で人とのコミュニケーションがうまくできません。 長年こんな感じで緊張してしまい、人の話を聞く機会が極端に減ってしまったので余計話すのも聞くのもダメです。 仕事も長続きしない状態を続けてきてしまったので、人と深いコミュニケーション取ることが少なくドツボです。 これを切り抜けるには仕事以外でそういう機会を作って克服しようと思います。 しかし、ネットで調べても曖昧な情報しかなくどうしていいのかわかりません。 もし、これというものを知っている方がいれば教えていただきたいです。 (勧誘等はやめて下さい)

  • 耳が遠い人とのコミュニケーション

    歳をとるとだれでも多少は耳が遠くなると思います。 主人も耳が遠く、話の内容もよく理解できていないらしく、大事な用件も疎通がとれていないときは焦るやら腹がたつやらです。補聴器を付けていても限界があるみたいで(『あいうえお』は『あ・・お』しか聞こえない)わたしはがなり立てて会話するのに疲れてしまいます。 趣味の社交場でも耳の遠いご婦人がいて、自分のことは一方的に話をするけど相手の言うことは何も聞かない人がいます、会話というのは相手から質問がきたりコメントがきたりして成り立つということさえ忘れてしまったかのようで、実際そのように振舞う人はお年寄りに案外多く、つかまっちゃうとなかなか放してもらえないものですが、いかんせん一方通行なので楽しくもなんともなく苦痛を感じます。これを根気よく聞けないのは自分の人間としての器が小さいせいかとも思いますが、根気よく聞く義理もない間柄だったり、だいたい会話を楽しもうという姿勢を持ち合わせていない相手に付き合うこともないと思ってしまうのですが、耳の遠い人とのコミュニケーションはどのようにしたらよいですか?同じことを二度言うのも、大声で会話するのもうんざりです。

  • 会社でのコミュニケーションについて

    お世話になります。 余り周囲と仕事以外でコミュニケーションを取らない性格です。 仕事に集中していれば時間がないですし話す事もないですが必要だと思っています。 他人の会話を参考にすると他愛のない話です。 話し方としては話に共感する、否定しない、適切な話題、議論的な話し方にしないなどが重要だと考えています。 話のきっかけや、どういう話題で話始めたらいいか分かりません。 屈託ない意見などご教示願いたいと思います。 よろしくお願いします。