• ベストアンサー

乾電池で感電

こんにちは。 僕は小さい頃からラジオをいじったりするのが好きで小学生くらいのときに何を思ったか、 コイルを9Vの角電池にエナメル線で繋いでその先でエナメル線同士を短絡させると火花を飛ぶのを発見し、 花火みたいで綺麗だったのでバチンバチンと何度も火花を飛ばして遊んでいました。 その時、エナメルの剥がれた部分を触ってしまったのか、両腕から胸にかけてビリッと痺れる感覚がありました。 普通に9V電池の電極を触っても感電しませんがコイルを繋ぐとどういう原理で感電するんですか? ※絶対に真似しないでください。

noname#58666
noname#58666

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

先の方々の回答とはちょっと違う観点から。 ・コイルには流れている電流を保持しようとする性質があります。 ・電池にコイルをつないでおくと、コイルの直流抵抗はそれほど高くないので、比較的大きな電流が流れます。(といっても、コイルの抵抗+電池の内部抵抗で制限されますが) ・ここで、コイルを切り離すと、コイルは流れている電流を保持しようとします。結果、空中に火花を飛ばす放電を起こします。(このとき、先の回答にあるような高電圧(誘導電圧)が発生しています。) ・で、コイルを切り離すとき、電線両端を直接手で触れていると、コイルを流れていた電流が人体を経由して流れます。(コイル両端にはそれ相応の誘導電圧が発生する)。この電流で感電します。 直接電池両端を触った場合、電池の両端電圧が9Vとそれほど高くないため、人体を流れる電流はそれほど強くなく、体感するほどの感電はおきません。 なお、人体の抵抗(電極の持ち方、皮膚の状況などによりますが、数百オームくらい以上だったかと)に抗してコイルが電流を流すには、それなりのエネルギーが必要です。このエネルギーにはコイルに電流が流れているときに蓄えられている磁気エネルギーが使われます。

noname#58666
質問者

お礼

多くの回答をありがとうございます。 一つ一つお礼をすると同じような文章になりがちなので申し訳ないのですがまとめさせていただきます。 昔からずっと気になってたんですが原理がよく分かりました。 車のイグニッションコイルも何でコイルなんか繋いでるんだろうかと思っていましたが、 私の感電の体験を応用したような原理があそこに使われているのですね。 ありがとうございました。 最後ですが絶対にまねしない方がいいとおもいます^^; 心停止するかもしれません(分かりませんが^^;)

その他の回答 (4)

noname#74145
noname#74145
回答No.4

それは逆起電力が発生したのですね。 コイルに電流を流してそれを切った場合など流れる電流が急激に変化した場合発生する電圧をそのように言います。 次の式をご覧ください e=-L(di/dt) ここでeは発生する電圧の大きさ Lはコイルの電気的な大きさ(インダクタンスと言います) di電流の変化分 dt変化に要した時間 例えばL=5ヘンリー di=10アンペア dt=0,01秒 で計算すると5×(10÷0,01)=5000ボルト! つまり5ヘンリーのコイルに10アンペアの電流が流れていてスイッチを切った場合0,01秒でゼロになったとすると、この時なんと5000ボルトの電圧が発生します。上の式でマイナスが付いているのは発生した電圧は初めに流れていた電流とは逆方向に発生すると言う意味です。 自動車の点火用高圧発生器、テレビのブラウン管用高電圧、スタンガン、ファンヒーターの点火装置、電池を使うガスコンロのパチパチ・・・これらは全部この原理を応用しているのです。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7080)
回答No.3
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

コイルに電流を流すと、電流が切れた瞬間に高電圧が発生します。 何ボルトになるかは、外部の条件により変わるので一概に電圧の大きさは分かりません。 この現象は、コイルを電流が流れる時に磁力が発生し、電流が切れた時に電流を連続して流すように電圧が起きるのです。 コイルに鉄心などがあると、もっと大きな電圧が出来ます。自動車のスパークプラグも同じ原理で火花を出しています。

  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.1

すんません、全然分かりませんがヒントになりませんか? 私は子供の頃9V電池の両極を、何を思ったのでしょうか、舌先でなめ て感電した経験があります。 自分でもバカだと知ってはいましたが、さすがにその時には愕然としま したね。自分の愚かさ加減に。 感想は、「指先で触っても感電しないのに、舌先だと水分があるんで感 電するんだ」でした。バカ過ぎ。 コイルがあると感電するのは電圧が上がるからでは? 違う?

関連するQ&A

  • 電気で起こす火花について

     電気によって、自分から離れた所で火花を起こしたいと思っています。簡単で安価で確実な方法を教えてください。  今までに以下の試行錯誤をしました。 (1) コンセントに、分解したテーブルタップを挿入し、両極を接触させたら、ブレーカーが落ちて失敗しました。 (2) 教えて!gooで「電池 火花」というキーワードで検索しました。すると、「コイルを9Vの角電池にエナメル線で繋いでその先でエナメル線同士を短絡させる」と、電気で火花を起こせそうだ、という事が分かりました。  この方法がベストであるのか、不安です。コイルの入手が意外と難しい。  

  • どうやったら感電する?素人質問

    皆様こんにちわ、先日自動車のバッテリーを交換した際に何気に疑問に思いました。電気のことドシロウトですが、よろしくお願いします。 自動車用バッテリーの端子を繋いだときに「パチパチ」と火花が見えてビビッてしまいました。^^;その時に考えたのが「どうやったら感電してしまうのだろう?」ということです。 (1)一般的な乾電池(1.5V)の+と-を同時に触れても感電しませんよねえ? (2)車のバッテリーも+と-を同時に触れても大丈夫なのでしょうか? (3)家庭用のコンセントの穴に棒のようなものを2本突っ込んだら(左右の手に各1本持ったら)感電しますよねえ?1本(片手)なら大丈夫でしょうか? (4)自分の考えでは「どんな場合でも片手で触るなら感電しない」ですが間違いでしょうか? 知識のある方から見れば大変くだらない質問かと思いますが、世の中には自分のように電気に関して無知で臆病な者もいるということで...。よろしくお願いします。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(2) おはようございます 9/3の金曜日に弁護士と打ち合わせに 行って来ました。 民間企業の調査を依頼して調査しても 現場検証は法律上出来ませんので 写真による検証でしか 出来無いとの事で四苦八苦してきました。 そこで弁明による検証は 専門家で地位のある方でなければならないとの事 安全保安協会etcを推奨しましたが 民間企業なので右にも左にも判断が動き確信がつかめないし信憑性が無くなるそうです。 そこで知恵を絞って早速 工業大学の先生に検証してもらった所 検証 端子コネクタ(四角い旧型2CM×2CM)元電4本が遊んでいた状態に(200v又は100V) 数本の端子を一対につなげ様として 取扱い時に指を差込み短絡してしまった ことが判明しました。 水銀灯の100wに対し100V又は200Vの電圧が 掛かっていたのなら 0.5A及び1Aの電流が流れ死に至ることが 判明しました。 その時に火花が散ったのは誘導体になった 指が銅線となった為だそうです。 (直接触れたが大きな衝撃ではじかれ火傷にはならなかった事故で不幸中の幸いだった) 漏電遮断機がさがり 右腕を感電した事になります。 これは直結配線を未だに使用している事事態 殺傷効果が絶大で非常に危険な行為と言っておりました。 (配線と接続方法を変えるなどの処置が必要) ちなみに激痛が走り付随状態になる電流は 0.25mAとの事でこれは0.3mA以上流れるとのことです。 助かった要因は乾燥してた事 短絡時間が短く遮断機が作動した事と足にアースとなって流れなかった事で 死は免れたと言っておりました。 書式に則って証言書を書いてもらうようになります。 あとは弁護団の力だけです。 本件の裁判は9/7ですが 弁護士は電劇症によるカウザルギーに対する事を立証し 今回は感電についての立証は延期させるとのことでした。 みなさんの協力のお陰で先が見えるように なりました。 ありがとうございます。 以後このような状況下に置かれてる 皆様にはこれを教訓とし 安全な職場作りにして頂きたいと存じます。 また、進行状況は報告させて頂きたいと思います。 

  • 炭アルミ電池を基礎に入れた家を考えているのですが

    自然環境にやさしい新しい家について考えており、炭アルミ電池を基礎か壁にした家を提案したいと思います。 10cm程度の長さの備長炭で炭アルミ電池を作ると、0.4Vの電流が流れるそうです。 それを、住宅の基礎に敷き詰め、直列につないで住宅の一般電圧100Vに高めて使用しようと思います。 その場合、電極に人体が触れると感電するのでしょうか? また、発生するアルミニウムイオンの有効利用はないでしょうか?

  • 太陽電池でラジオを鳴らしながら車のバッテリーを充電できるか。

    変な質問ですみません。 太陽電池 開放電圧10.5V 短絡電流40mA バッテリー 自動車用 12V(普通の車に付いている標準的なもの) ラジオ 消費電流 14W←これはコンセント使用の時?(乾電池4本でも動く) これを組み合わせて昼間はバッテリーに充電。夜はラジオを最大音量付近で鳴らす。 というのをしたいのですが、バッテリーはあがることなく持ちこたえることができますか? 放電 14w×12時間=168w 充電 40mA×10.5V=0.42W 0.42W×8=3.36W で、全く話にもならないという計算をしたのですが、この計算で合っていますか?

  • 高圧トランスのレアショートについて教えてください。(モールドトランスで

    高圧トランスのレアショートについて教えてください。(モールドトランスで起こりました。)  1、具体的には一次巻線の同相で短絡するのか、異相同士か、一次巻き線と二次巻き線間で短絡するのか  2、レアショートを診断する方法     高圧メガーで測定しても、出ないと聞きます。    (1)低電圧励磁で変圧比の異常を確認できる。と聞きましたが例えば、一次側にAC100Vを掛け二次側にレ    シオに対応した電圧が出るかどうかで判断するのでしょうか    (2)一次側コイルの抵抗を接地抵抗計を使って測定する。     この場合、P,Cのリード線を短絡して、この短絡したリード線とEのリード線でコイルの抵抗を測定でき    ると聞きましたが、その測定原理について教えてください。    

  • 絶縁抵抗計について

    http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/ins/dm1528S_5218S.htm 上記のような絶縁抵抗計というものがあるということを最近知ったのですが、これって9V電池で1000Vもの出力を出すことが出来るのですよね? これってどういう原理でそんな出力を出すことが出来るのでしょうか? また、そんな出力をもし短絡させたりしたら、この機械は爆発してしまうのでしょうか?

  • 太陽電池パネルでアルミ管の中の水を沸騰させる

    お世話になります。 子どもの夏休みの工作です。 ポンポン船を作っています。 アルミ管を曲げてロウソクと固形燃料で燃焼させ船が 進むことを確認できました。 熱源をロウソク、固形燃料から 手持ちの太陽電池パネルの電源でニクロム線、銅線を使って 走らせることが出来ないかと考えています。 HC(ホームセンタ)にて100V100Wのニクロム線を購入 電極を取り付けましたがうまくいかず 石油ストーブの点火源のヒータを接続しても赤くなりませんでした。 下記仕様の太陽電池パネルで アルミ管(2.5mm)の中の水を沸騰させる方法はありますでしょうか 以下、太陽電池パネル仕様  ■仕様    ・最大出力(Pm) :  6.5W    ・動作電圧(Vpm):  8.5V    ・動作電流(Ipm) : 0.77A    ・開放電圧(Voc) :  10.5V    ・短絡電流(Isc) :  0.9A

  • バイクが突然始動しなくなりました

    94年式のCB500(逆輸入)に乗っています。 普段二週間おきくらいに乗っていたのですが、一ヶ月くらい空くこともあり、エンジンをかけるのに苦労することもありました。 先日、一週間ぶりにエンジンをかけようとしたところ、初爆が無い状態になり、全くかからなくなりました。 まず、キャブにガソリンが来ていることを確認し、次にプラグの点火を確認しました。 すると、火花が飛んでいないか非常に弱い状態にあることが確認できました。 中心電極と接地電極でなく、中心電極と外周との間に弱い火が(数回に一回)飛んでいます。 そこで、まずコイルの抵抗を確認しました。結果はOK。 次に点火プラグを交換しました。結果、全く火が飛びません。 イグナイターは廃番になっているため、他を攻めることにします。 次に、バッテリーを満充電しましたがクランキングが弱くてダメ。頑張ってるうちに電圧低下で回らなくなってしまいました。(放置しすぎて死亡?) そこでジャンピングケーブルを買ってきて、車と繋いで火花が飛ぶかを確認しました。 すると、ジャンピングしているのにクランキングが弱々しく、火花も飛びません。(スターターを押すとニュートラルランプが消灯する程度) 車側バッテリーは12.6Vで強いほうではありませんが、車は十分に始動します。 こうなると、セルモーターまたはイグナイターということになるのでしょうか・・・。

  • 2サイクルエンジン用(農機具)イグニッションコイルの点検について

    チェンソー、刈払機等のイグニッションコイルの点検について教えてください。ご教授いただくコイルは、通称マグネット点火装置に組み入れられているもので、永久磁石をフライホイル等で回転させて電源コイルに交流を発電させ、この電気をポイントの断続でイグニッションコイルに流して高電圧を誘発させる方式のコイル内蔵式の装置です。 このコイルは、一次と二次が同じ鉄心に巻かれ小型です。 但し、コイルはフライホイルの内側にあるものと、外側にあるものがあります。 点検方法としては、バイク等のコイルと同様に以下を行なっていますが、どうも要領を得ません。 1)一次側の導通と抵抗値を見る ポイント(CDI)またはコンデンサーに繋がっている線とアースの鉄心 にラジオテスターをあてて計測する。 2)二次側の導通と抵抗値を見る プラグに繋がっている線と鉄心にラジオテスターをあてて計測する。 一次側は導通が確認出来るのですが、二次側の導通が無い場合はコイルの断線が疑われ、イグニッションコイルの交換かと考えますが、 しかしながら、実際点火している良品のチェンソーのコイルで同じ計測をしても二次側の導通がありません。 このことから以下の疑問(教えて)が出てきます。 1)この種のイグニッションコイルは、二次側のコイルの導通は無いのかを機械屋さんに確認しましたが、製品により導通があるものと無いものがあり、テスターによる判断は難しい・・・との回答を得ました。 本当にそうなのでしょうか? 2)コイルの検査は、本体に組み込みスターターを引いて、プラグの火花を確認するしか方法はないのでしょうか?(機械屋さんにはこの様に言われました)他に三針火花試験器等がありますが(?) 3)コイル部品単品での簡易的な検査方法はあるのでしょうか? 4)この種のコイルは、どの様な構造になっているのでしょうか? バイクや車などのイグニッションコイルと、どの様に違うのでしょうか? 5)仮に、一次は導通があり、二次側が導通が無くても良品とし、スパークしない場合は、コンデンサー(古い機種の場合)や他の部分(ポイント、CDI等)を疑うべきでしょうか。 6)スパークしても、起動してコイルが暖まると調子がおかしくなると疑われる場合もあります。 単純に鉄心とエナメルコイルだけなのに、何故この様なことが起きるのでしょうか? 以上ですが、ご教授戴きたくお願い致します。