• ベストアンサー

平成19年度と2007年度の考え方について

よろしくお願いいたします。 子どもの学校の先生の出席簿に、「平成19年度・・・」と記してあったところをわざわざ消して、「2007年度・・・」としてあったそうです。その先生は社会(地歴・公民)の先生です。思想的に問題はないのでしょうか?いったいどういう人が、平成○○年度を嫌って、西暦で呼ぶのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

まあ、典型的な左巻きという感じでしょうか。 (元号と天皇制を結びつけたのでしょう) 教員関係は昔から伝統的にそうですから、それほど意外ではありません。 きっと平和教育は熱心にやるタイプだと思います。 「思想的に問題」というのは無いでしょう。 別に過激な訳じゃないですし、出来るだけフラットな情報を与えようとしたとも取れます。 とはいえ、それが反ってこのように無用な注意を引いてしまう結果になっているのはどうかと思いますけど。 まあ、真意のほどは分かりませんが、親御さんが日本の歴史や戦後民主主義についてのスタンスを明確に伝えていれば何の問題も無いでしょう。 どちらが正しいという訳でもないのですから。

samuchoku
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、「日本の歴史や戦後民主主義についてのスタンス」を教えることは大事ですね。

その他の回答 (3)

  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.4

仕事上、元号表記を西暦表記に変える会社は多いですよ。 その先生が、というより学校側の仕事の範囲かもしれないので、書き換えていただけで「平成~年度を嫌っている、思想うんぬん」というのは、どうでしょうか? 実際聞いて、確かめてみると良いと思いますよ。 勝手な想像で判断しては、先生がかわいそうです。

samuchoku
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに西暦表記が多くなってきていますね。取引先の会社はほとんど西暦です。大学のパンフレットを見ると、併記してあるところが多かったです。例:2007年度(平成19年度)のように。

  • jckl
  • ベストアンサー率42% (204/476)
回答No.3

一般の会社では西暦を使用するケースが増えています。 対外文書でも西暦記載が当たり前のようです。 過去に勤務した会社でも一斉に西暦への転換をし、平成と印刷されたものは訂正して西暦記載させられました。 特に国際社会を意識した場合には西暦が当たり前ですので、教育現場で西暦を引っ込める事の方が問題でしょう。 年号を使えと強要したのであれば問題ですが、自身の使用がメインのものを書き換えても影響は無いと思います。 もし問題なら、職員室で咎められる筈ですよ。 どちらも不自由なく使えるのが便利で理想です。

samuchoku
質問者

お礼

ありがとうございます。「教育現場で西暦を引っ込める事のほうが問題」かも知れませんが、文部科学省のものは今でも元号優先でしたので私もわからなくなってきていました。

  • imopro
  • ベストアンサー率35% (58/163)
回答No.1

公式な文書では「平成○○年」と書く事が多いですが、特別に決まりが無い場合は、西暦でも全くおかしくないと思います。趣味の問題だと思いますね。自分自身も西暦の方が好みです。 西暦を使うと頭の中で計算がしやすいですからね(特に年号をまたぐ場合)。 例えば「昭和50年は今から何年前か?」と聞かれても、パッとは答えられないかもしれませんが、「1975年は今から何年前か?」ならすぐ計算できて答えられると思います。そういう点で西暦の方が好きですね。 年号表示を西暦に変えただけで「思想的に問題のある教師」とレッテルを貼られたら嫌な気分になるかもしれません。 まぁ、私的なものじゃないのにわざわざ修正するのはどうかと思いますが。

samuchoku
質問者

お礼

ありがとうございます。出席簿はいわば公簿だと思いますがそれに修正を加えることには、私も抵抗がありました。

関連するQ&A

  • 平成22年度センター試験について

    こんばんは。 来年(2010年、平成22年度)のセンター試験について、 「大学入試センター試験の「地理歴史」と「公民」を「地理歴史・公民」の1教科に統合し、その中から2科目を選択できるように変更する方針を大学入試センターが固めたことが分かった。「日本史と世界史」「日本史と地理」など現行では受験できない組み合わせが可能になる。選択の幅を広げることで、高校生の「地理・歴史」離れを防ぐのが目的。平成22年度にも実施される。」 という記事を見つけたのですが、実際のところどうなのでしょうか。 「大学入試センターは(2008年)8月5日に、2012年度の大学入試センター試験(12年1月実施予定)から、社会科系の「地理歴史」と「公民」を統合して1教科にするほか、6科目を三つに分類していた「理科」のグループ制を廃止すると発表した。」 上は、より日付が新しい記事です。 センター試験のHPを見ても、22年度は地歴と公民の時間割はそれぞれ別のようなので、来年平成22年度の試験においては、地歴公民は別々の時間割である、という認識でいいのでしょうか。 平成22年度に予定していたこの「統合」(前者の記事)は、延期された、ということですよね?

  • 平成の年度について

    平成4年(西暦1992年)生まれの人が、高校2年生の時は平成何年度なのか知りたいです。 ネットで調べても高校入学卒業時の年度しかわからず困っています。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 平成24年度センター科目

    来年度のセンター試験の科目に 地歴・公民の科目に『倫理、政治・経済』が導入されましたが (1)絶対選択しないといけないのですか?(人から聞いたのですが…焦) また、点数はどのような仕組みなのでしょうか。 地歴・公民において、最大2科目選択可能ということで 1科目だけでも選択可能ということを判断しました。(2)正しいですか? 地歴・公民はもし2科目選択したら (3)その2科目のうち、どちらか1科目の高い点数の方を加算し、6科目の合計を出すのですか? (4)センター試験に要る科目、要らない科目を規定する大学なんてあるのですか? 例えば、センター試験に数学と英語しか要らないということはありえますか?? 自分なりに丁寧に説明したつもりなのですがわかりにくい点もあるかもしれません。 わかる所だけでもよいので是非回答よろしくお願いします。

  • 京大の地歴公民の科目選択について

    平成27年度(新高2生)に京都大学経済学部(一般)の受験を考えているものです。 地歴公民の選択についての質問です。 学校では世界史Bを履修するのですが、京大二次ではその他の地歴公民科目も受けなければいけないのでしょうか。 もしそうだとすれば、地理Bを独学する必要があるのでしょうか?

  • 卒業年度の年度はなぜ学校年度のことではないのですか

    履歴書に書く卒業年度の早見表をみると、たとえば平成22年3月卒業の場合、平成22年度卒になっています。 しかし学校年度は4月~3月だし、学校年度じゃなくても一般的な年度とは4月~3月なので、平成22年3月は平成21年度となり、H22年3月卒の人はH21年度卒ということになります。 だから卒業式だって平成21年度卒業式になります。 友達でも、4月~3月の年度のことだと思い、間違えてしまった人もいます。 履歴書の世界では年度を1月~12月と定めているのですか?それとも卒業年度の意味する「年度」とは普通の年度のことではないのですか?

  • センター試験

    こんばんは 高2女子です。 大学受験のセンター試験についてお聞きしたいことがあります。 私の学校は中高大一貫のため、外へ出る人はほとんどいません。そのため、他大学受験に関する情報がほぼ皆無です… 独自で入試方法などを調べてみたのですがどうも分かりにくいです… 私の家族や周りにはセンター試験を受けたことのある人がいません。 長々と前置き失礼しました(TT) 今回、お聞きしたいのはセンター試験の社会についてです。 私の志望校は筑波大学の人文文化、千葉大学の日本、ユーラシアです。 旺文社の大学パスナビを見てみると学校側が求めるセンター試験の科目に 『地歴公民から2』 と書かれてあるのですがこれは、世界史Bと地理Bを選択することは可能なのでしょうか? つまり、公民から選択せず歴史と地理から1つずつ選択するのはいいのかということです。 センター試験だけでなく、個別学力試験においても同様で 『地歴公民から1』 と書かれてあり、これは地歴と公民を合わせて1科目をとれということでしょうか?? 大学受験は分からないことが多いのですが、今更そんなこと聞く?みたいなことを言われるかもしれないと思うと学校の先生とかにも聞き辛いです…(学校の先生は外へ出るのを快く思ってない気がします) 長文ですいません! 答えて下さる方いらっしゃったらお願いします!!

  • 来年度のセンター試験について

    すいません。別のカテゴリーに質問していたようです。同じ内容なのですが、来年度はこれまでと違って、地歴・公民・理科では、第1解答科目、第2解答科目と分かれるようですが、事前に科目名登録はないので、問題を見てから解答できるシステムには変更がないようです。仮に、第1解答科目が自分にとって偶々超簡単で、50分間で解答できたとしたら、残りの10分間で、第2解答科目を解答し問題にマークしておいてもいいいのでしょうか?それとも不正行為なのでしょうか?回答お願いします。

  • 疑問

    初投稿です、よろしくお願いします。 社会の科目は中学校では「社会科」高校では「地歴公民」って呼ばれますよね? どうして呼び名が違うのですか?

  • センター試験、地歴・公民の選択について

    2年後に受験を控えた高1の者です。 志望大は東京大学文科一類です。 タイトルの通りセンター試験で地歴・公民の選択に 悩んでいます。 地歴の方は学校で日本史と世界史しかやらないので 地理は選択しないと思います。 公民は学校で現代社会しかやらないのでそれにしようかと思ってたんですが、今年の平均点を見たら現代社会がかなり低かったんです。 なので倫理or政治・経済を独学しようと思ってるんですがどうでしょうか? みなさんの経験上、地歴・公民それぞれで最も点数が 取りやすく、また独学が可能な教科を教えてください。よろしくお願いします。

  • 人事院の平成24年度からの新たな採用試験について

    私は現在、高卒後働き、社会人7年目です。人事院の平成24年度からの新たな採用試験の内容を見ましたところ、 経験者採用は、基本が高校卒業後9年を経ていること、とありました(自治体によって違い有り)が、 勤続9年と言う意味でしょうか? それとも例えば7年努めて、2年間公務員の専門学校に行ってからでも、9年経っているので受験可能という意味でしょうか?   できれば受験のために専門学校に行きたいと考えていますが、今仕事をやめてしまって受験できないようでは、意味がありませんので教えて下さい。