• ベストアンサー

疑問

初投稿です、よろしくお願いします。 社会の科目は中学校では「社会科」高校では「地歴公民」って呼ばれますよね? どうして呼び名が違うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

平成元年3月に告示された高等学校学習指導要領で、「地理歴史」科と、「公民」科が設置されました。それまでは、高校でもあわせて社会科でした。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/890304.htm なぜ分割したのかについては、いろいろと当時の政治的なことが絡んでいるようです。「社会科解体」などのキーワードで検索してみてください。 法律でも決まっています。 教育職員免許法 第4条第5項第2号 http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM#s2 分割はしたものの、高校の教員が「地理歴史」の担当と「公民」の担当に分かれてしまうわけではなく、今までどおり両方教えることができるので、校内では1つの教科のように運用している学校も多いと思います。 その場合、「地理歴史と公民科」などと言っていると長いので、「地歴公民」と略すわけです。「地歴公民」という教科があるわけではありません。

yukikki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり政治的なことが絡んでいるのですか・・・ 自分の意見をまとめたいと思います。

その他の回答 (3)

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.3

「社会科」を細かく分けたのが「地歴公民」です。 地理、歴史(世界史、日本史)、公民(現代社会、倫理、 政治経済) 高校ではそれぞれの分野に分かれて深く勉強します。

yukikki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は中学校で地理・歴史(日本史&世界史)・公民を習いましたが、高校では歴史は日本史と世界史を別々に習いました。 なぜ中学校では日本史と世界史を一緒に習うのか、疑問が残ります。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

文部科学省で科目名およびそれぞれの学習内容が、 定められているからだと思います。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/04/010425b.htm http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/04/010425c.htm

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/04/010425.htm
yukikki
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 指導要領は知らなければならないことなのでとても助かりました~

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

社会科の内容を「より専門的に細分化」した結果です。

yukikki
質問者

お礼

早々の投稿ありがとうございます。 それはよく分かるのですが、教育委員会が文章で義務化しているとか、そういう理由はないんでしょうか? 調べてみたのですが、なかったもので・・・ もう少し詳しく説明するべきでした。 回答ありがとうございました~

関連するQ&A

  • 教職について

    こんばんは。私はすでに大学を卒業し、大学院も修了しているのですが、教職はとってなかったのですが、教師になりたいと思い始め、中学校か高校の教職を科目履修生で取りたいと思っています。 教科は国語か社会を考えているのですが、中学校の社会は地歴・公民を全部おしえるんでしょうか?また、高校は地歴・公民に分かれ、例えば日本史の担当だけということも可能なのでしょうか?  国語も考えているんですが、現代文・古文・漢文など全て教えるんですよね。中学校の場合、書道もあるみたいですが。 どちらの科目にするか、迷っているのですが、採用倍率や、どちらの科目の方が履修しやすいということがあれば、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 通信教育について

    私は今、中学校社会と高校公民と高校情報の教員免許をもっています。 でも、「高校地歴」の免許もほしいと考えています。 そこで、足りない科目だけを通信教育で取得したいと考えているんですが、その足りない科目はどうしたら分かりますか?どこで確認できますか?

  • 教員免許について

    大学4回生で、春、秋合わせて   20単位履修することは可能でしょうか? 教育実習も行きたいと考えています。 社会系の免許を取りたいと考えていますが、 中学校の社会、高校の地歴公民を履修しておいた方が良いのか、 中学校の教員になるつもりはないので、高校の地歴だけでも大丈夫なのでしょうか? 中学校の社会の科目も習得するとなると大学4回で20単位ぐらい必要になりますし、時間割を組んでみたら、4回に必修科目が一つ残ってしまいます。 4回で必修科目が残ってしまうと大変ですよね? 些細な事でも結構ですので、お願いします

  • 大学入試のセンター試験科目について

    いまだに志望校を決めかねている受験生なのですが、 決められない理由のひとつにやはり科目があります。 自分なりに調べてはみたんですが、どうも用意されている受験要項がわかりにくいと感じたので質問させてもらいます。 地歴・公民から1又は2 理科から1又は2 あわせて3科目 となっている場合、例えば社会2科目の選択で「日本史と地理」もしくは「現代社会と政治・経済」のように、 社会は地歴のみ(同様に公民のみ)というのは可能なんでしょうか? 経験者や同志が答えてもらえれば嬉しいです。

  • 教員免許について

    史学科に行って、中学の社会、高校の地歴公民の教員免許を取りたいです。 教職課程を受けるのは分かったのですが、 中学の社会、高校の地歴公民の免許で必要な科目の授業はどのくらいありますか? 狙ってる大学は明治大学、青山学院大学、國學院大學、中央大学、駒澤大学、東洋大学です。

  • 単位について

    教職科目を履修している大学2回の者です。 高校の地歴、公民の教員を目指しているのですが、余裕があれば中学校の社会の免許も取得したいなと考えています。  しかし、必死に頑張って今から単位をコツコツ取っていったとしても、4回生に5つぐらい科目を履修しなければなりません。そこで、4回生に教育実習を踏まえたうえで、5つぐらい科目を履修することは可能でしょうか?  また、中学校の免許を取ろうとなると、教育実習の前年までに教職の科目で履修しなければならない科目がまだ残っていて、3回生でそれを履修し、4回生で中学校と高校両方の教育実習を受けれるようにするべきか、それとも、高校の地歴科、公民科に的を一つにしぼって履修していくか悩んでいます。   中学校は、介護体験も必要ですし、どこから先に考えていけばよいのか分かりません。 (1) 3回生で単位を一杯いっぱいに取ったうえで、介護体験をすることは可能でしょうか? (2) また、4回生で教育実習と並行しながら、教職科目を履修することは可能ですか? (3) 4回生で中学校、高校とも教育実習に行けるよう科目を履修し、4回生で残りを埋めていくか、それとも第一志望である高校にしぼり、科目を履修していくか? (4)この高校と中学校両方の免許を取得することは可能でしょうか?   この4点について教えていただければ幸いです。

  • 教員免許・地歴を取得したい

    現在、中学校(社会科)と高校(公民)の免許を取得しています。 そこで、高校の地歴を取得したいのですが、通信教育で学ぶには、あと何教科ほど受講しなくてはならないですか? 佛教大学の資料を見ても、どうも、中学校(社会)と高校(公民)でほぼ取得しているように思えまして。 ご教授お願いします。

  • 首都大学東京の入試科目

    首都大学東京の都市教養学部人文社会系のセンターで利用する入試科目について質問です 数学・地歴公民から3科目選択と記述してあるのですが 地歴から1科目、公民から1科目、数学から1科目での受験はできるのでしょうか? 調べては見たのですが、はっきりとわからず拙い質問ではありますが お答えいただけるとうれしいです。

  • 河合塾模試の科目選択の「必須」と「選択」について

    質問させていただきます。全統マーク模試を受けるのですが、 地歴・公民(1科目選択)という型と、 地歴・公民(1科目必須)という型があるのですが、違いは何でしょうか? 前者は「地歴・公民をどちらとも受けないことも可能」、 後者は「地歴・公民のどちらか一方を受けなければならない」 でいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 世界史とペアでとる科目

    国公立大学志望(文系)で、 センター科目の地歴は世界史Bをとるつもりです。 自分の学校は高3から公民科目をやり始めるため、 センターで高得点をとるのは作戦しかないと思いました。 今のところ私は公民で現代社会をとるつもりですが、 世界史B選択の方で現代社会をとる人はどれくらいいますか? また、 世界史B選択の人は どの公民の科目をとることが多いですか?