• ベストアンサー

注文したのに途中で帰ったらダメ?

sydneyhの回答

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.2

私なら払いません。 というか、いくら待たされたとはいえ、もし注文したものが既に作っていたのなら、gonjiさんはお金を払わなければそのお店を出ることは出来なかったはずです。 店員にそう言われたはずですから。 でも何も言われず、さらに謝罪もなかったなら、こちらが気にかける必要はないと思います。 単に、gonjiさんが注文した時点では混んでいたので、オーダーした店員が忘れていたか、厨房での料理の順番がグチャグチャになっていたんでしょう。 一度「帰ります」と申告して何も言われなかったんですから、また再び何か言うことでもないと思います。

gonji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく行く店なので、もし作ってあったとしても、 お店の人も言いづらかったかもしれません。 この店でこんなに待たされた上に注文の順番と違うってことは、今までなかったのですが・・・。 店に腹が立つことが最近多いのですが、あまりいいことではないですよね。

関連するQ&A

  • レストランの注文はキャンセルできないのですか?

    レストランで頼んだコーヒーが、注文から80分経っても出てこなかったのですが、 時間がなくてキャンセルして帰ろうとしたら、帰るのは困るといわれたり、 結局はコーヒーを飲ませてもらえないまま、コーヒー代を支払うことになりました。 時間が押していたのは私の都合ですが、この店側の対応は問題ないのでしょうか? 混雑時を避けて、昼前にレストランに入りました。 昼食の次の予定こそが、その日の目的だったのですが、 いつも1時間弱の仕事中の休憩時間で食事がとれますから、 1時間もあれば食事が済むと思い、そうすれば、 次の予定までに30分は余裕ができると思っていました。 すぐにテーブル席に案内され、私と友人は、 親子丼定食と食後のコーヒーを注文しました。 しばらくおしゃべりしていたのですが、気が付くと30分が経っていました。 店に来た時は客がまばらだったのに、その時には混雑していました。 そしてよく見ると、私たちには何も料理が出てきていないのに、 半数くらいの客がすでに食事をしていました。 何だか不愉快になり、黙り込んで待っていたのですが、 一向に料理が出て来ないので、注文が通っていないのか、 あるいは忘れられているのかと思い、店員を呼んで確認すると、 「すぐお持ちします」と言われました。 それから約10分後に食事が来まして、 「時間がないので食後のコーヒーも持って来て下さい」と私は店員に頼みました。 しかし、料理を食べ終わり、 持って来るように頼んでから30分経ってもコーヒーが出て来ないので、 私は再び店員を呼び、「コーヒーはまだですか?」と確認しました。 再度店員に「すぐお持ちします」と言われました。 さらに10分が経過し、もう時間がないので、私は店員を呼び、 「時間がないのでもう出ます。コーヒーはキャンセルでお願いします」と言いました。 すると店員は「困ります。キャンセルはできません」と言いました。 「ではすぐにコーヒーを持って来て下さい」と私は言いました。 店員は「それはできません」と言いました。 どうしてできないのでしょうか? 今までは「すぐにお持ちします」と言っていたのに。 「コーヒーを持って来るように頼んだのは40分前ですよ? そもそも、最初に注文したのは1時間20分前ですよ? 最初の料理も40分後に出てきたし、待たせすぎではないのですか? 私たちより後に来た客たちの半分くらいの料理の方が先に出されていますし、 本当は注文を忘れていたので、私たちの分は後回しになっているのではないのですか? 私たちは、10分後には隣のビルの集合場所に行かないといけないんです。 時間がないので、すぐにコーヒーを持って来るか、 コーヒーをキャンセルするか、どちらかにして下さい」と私は言いました。 店員は「順番ですので、もうしばらくお待ちください」と言いました。 私は「コーヒー二杯を入れるのに、40分もかかるはずがないでしょう! 料理を運んでいる最中でも、コーヒーは作れるでしょう? それとも、そんなにコーヒーばかり注文が殺到しているのですか!? もう結構です。飲ませてもらえないコーヒー代も払いますから、帰ります!」と言いました。 すると店員は「困ります!本当にもうすぐですから、もう少しだけ待ってください!」と言いました。 私は「あなたでは話にならないので、店長を呼んでください」と言いました。 すると店員は厨房に引っ込んでいったのですが、またテーブルに戻ってきて、 「ご注文の料理は、どなた様にも順にお出ししているので、 もう少しお待ちくださいのと事です」と言いました。 私は「もういいです」と言って、レジに行き、支払いをしようとしました。 しかし、誰もレジに来てくれません。 時間がないし、仕方がないので、二人分の料理とコーヒー代の合計を、 お釣りをもらうのはあきらめて、レジ前に置いて立ち去ろうとしたら、 あわてて先ほどまでの店員が駆け寄ってきて、 「すみませんでした」と言って、端数のお釣りだけを私に返してくれました。 つまり、出してもらえなかったコーヒー代は返してくれないのです。 私はそれでもいいから、早く次の場所に移動しなければと思っていたので、 無言で立ち去りましたが、友人は、 「コーヒー代を返してもらえないのはおかしい! せめてコーヒーチケットやサービス券などで返金するのが筋じゃないのか! あれでは詐欺だ!」と怒っていました。 私は「もう二度とあのレストランは利用しないから、 そんなのもらっても仕方がないし、あきらめよう」 と話しましたが、友人は納得できなかったようです。 店の対応はこれで問題がなかったのでしょうか? 私の方が間違っているのでしょうか? 注文順ではなく、出来上がり順だという事も、 各人の食事の進み具合によっても、料理を持って来るタイミングが変わることも、 できあがった料理を持って来る順番が多少前後するのもわかるのですが、 後から来た客たちの約半数が先に食事をしていたり、持って来るように頼んでから、 40分経ってもコーヒーが出てこないのは、気にならないことですか?

  • 忙しい時の対応

    私はレストランのホールスタッフをしています。今日、お昼の時間帯がいつになく忙しく、もう一人のスタッフと素早く、丁寧に、確実に動くようにしていたのですが、その忙しくなってから入店されたお客様に先に出しているスープとサラダをお出ししてしばらくしてから「料理、注文しましたよね?」と声をかけられました。その時はまだ、他の先に来られた方の料理も出しきれていない状態だったので、「お待たせして申し訳ございません。ただいま厨房の方も注文が多くたてこんでおりまして、いつもよりお時間がかかっていますが、注文はお伺いしたものを、確実にシェフの方にお伝えしました。あともう少し、お待ちくださいませ」と、咄嗟に返答しました。 料理は、それから5分と経たず提供出来たと思います。 レストランにかぎらず飲食店で料理を提供するとき、今は厨房が忙しくて料理提供に時間がかかると思われるとき、どんな対応をするのがよいのでしょうか? 一応、今日もランチはどのメニューも、注文から15分以内でお出しできたのですが……… 多分、質問されてきたお客様は、初めて来られた方だと思います。

  • ランチを注文後に急用ができてしまいました

    先日友人とランチに行ったときの事なのですが、 店に入ったときはまだランチの時間まで15分位あったので待たせたもらう事にしました。 お店の方が、お絞りとお水を持ってきてくれてランチの注文だけしました。ランチの時間までしばらくお待ちくださいとのことでした。 そこで少し待っていると保育園から電話があり、子供が急病ですぐに迎えに来てほしいと連絡が入りました。 私はとにかく急がなければと思い、お店の人に「子供が急病ですぐ行かなければならなくなったのですみません」と言い、お金を支払わずに店を出てきてしまいました。ウエイトレスの人は「いいですよ」と言ってくれたのですが、少し不機嫌な感じでした。(当たり前ですよね)その時、友人も一緒にお店を出ました。 後から冷静になって考えてみると、お金を支払わなければならなかったのかなと思い、とても後悔しています。 お店は家から少しのところで、ウエイトレスの人も子供が小学校で一緒です。(話したことはないのですが、顔は知っている位です) やはり、お詫びに行ったほうがいいのでしょうか?

  • 注文してすぐに出てくるパスタの不思議

    私はパスタが好きでいろんなパスタ屋さんに行くのですが、 注文をして5分くらいで頼んだ料理が出てくるときがあります。 パスタをゆでるのに最低8分はいると思うのですが どのような仕組みなのでしょうか? お客さんがお店に入った時点でゆでちゃうのでしょうか? でもパスタじゃなくてピザを頼んだらどうするのでしょうか? この現象は複数の店舗で経験しました。

  • 注文を取ろうとしないウエイトレス

    5年程毎日通っている喫茶店で、水とおしぼりを置いた後、何も言わず注文も取らず、無言のまま踵を返すウエイトレス(パート)がいます(店主を含め、別のウエイトレスは必ず私に注文を聞きます)。 カウンター越しで調理をしている店主も私が注文する声が聞こえないことが心配なのか、ウエイトレスに「A(ランチ)でいいの?」と確認もしているようでした。私はいつも「Aランチ」を注文をするので、それが出て来ます。そのことに不満は何もありません。 しかし、注文の確認=私の意思の確認をしないウエイトレスの行為が手抜きのように思え不快感を覚えます。また、「(まだ)注文もしていないものが出て来る」というイメージも湧いてきて、いっそう嫌な気分になります。 私が食べている間にそのウエイトレスが退勤しました。それで、私が会計を済ませお店を出る時に、店主に「なぜ、あのウエイトレスは私の注文を取らないのでしょうか?」と言いましたら、「お客さんがいつもAランチを注文することを知っているからでしょう」とお答えになりました。店主がそのウエイトレスの行動を認めているように思え、その店主にも不快感を覚えました。 私が不快感を持つのがおかしいでしょうか?また、みなさんは、ウエイトレス、店主の言動をどう思われるでしょうか?

  • ラーメンと餃子を注文したら、、

    一人で店(小さくはない店舗)に入り、ラーメンと餃子を注文したら、先に餃子が届いて3分(腹が空いてるので実測だともっと短いかもしれません)経ってからラーメンが届きました。 熱いうちに1個食べてラーメンを待っていたのですが間がもちません。 ちなみにビールは頼んでません。 この店でこのケースは2度目です。 今日は店に入ったのは15時頃です。 外国人2~3人が厨房やってます。 ラーメンが来た頃には餃子は冷めてしまいました。 私にとって「ラーメン+餃子」など体に良いものじゃないので節制してる訳じゃないけど2ヶ月に1度位です。ささやかな楽しみです。 餃子が来て、餃子が冷める頃ラーメンが届くことについてどう思いますか? 1.まあたいした話じゃないね。先に来たものから食べてりゃいーじゃん。心を広く持とうよ! 2.職業倫理(←?w)として一人で来店してビールは注文してない客のラーメンと餃子は同時に出すべし! 3.その他  

  • 出荷間際の注文キャンセル

    ネットショップをやっています。 先日、お客から注文があり、今日梱包して出荷をするところでした。 出荷のお知らせメールを送ったところでした。 それとほぼ同時にメールを見るとそのお客から「申し訳ありませんがキャンセル願います」というメールが来ていました。 私が出荷のお知らせメールを送ったのとお客からキャンセルメールが来たのがほぼ同時で入れ違いという感じです。 正直、注文日から1日以上経過してるし、きれいに梱包までしたのに腹が立ちます。 出荷してしまって、お客に往復の送料を負担させてやろうかと思ってます。 時間の無駄でしょうか? それともじっと我慢するべきですか?GW中ってこういう奴らが多くてこまります。

  • 閉店間際の注文

    カフェでアルバイトをしています。 閉店10分前にフードのオーダーをするお客様がたまにいらっしゃいますが、皆様どう思いますか? 店員側からしたら、閉店間際すぎるフードの注文はトースターを温め直したりするのに時間がかかるので、作るのに5分以上かかってしまうため、避けていただきたいです。もし5分かかると言ってそれ以上かかってしまった場合も責任取れませんし… もし自分がお客さんだったとしても、ゆっくりできる保証がないなら他のところに行こうと思うと思うのですが…なぜ皆さん閉店間際にわざわざフードを頼もうとするのでしょうか? しかもこちらとしては閉店と同時に建物とが閉まってしまうので、「お時間よろしいでしょうか?」と丁寧に聞いているのに不満そうにされるときもあり、悪いことをした気になります。 周りに遅くまでやっているお店があるのに、なぜわざわざ閉店間際のお店に居座ろうとするのでしょうか?

  • ピザ、パスタ、リゾットのお店で、チーズリゾットを頼んだら、出てきたのはお茶碗一杯分ぐらい。これって・・・

    お世話になります。 今日、外食してきました。 そのお店は、ランチではピザ、パスタ、リゾット(どれも数種類あり、値段はどれも1000円前後)のうち一品を注文するとバイキングがついてくる、という形式のお店でした。 他の客が注文した料理を眺めていると、パスタは普通の一人前の盛り付け具合でした。(ここでいう普通、とは男性が単品で頼んでも充分一人前の量はあるだろう、と想像する程度の量。)  今日はパスタではなく、ご飯ものを食べたかったので、チーズリゾットを注文しました。  私の予想では、中華料理屋のチャーハン一人前ぐらいの量が出てくると思っていたのですが、出てきたのを見てびっくり。小さめのお茶碗一杯分ぐらいの量しかありません。その上、お皿の”つば”の部分が異常に幅があり(イタリア料理屋ではこの形状の皿はよく使われますがそれにしてもでかい皿だった)、量の少なさがいっそう引き立ちました。おいおい、これじゃバイキングがおまけじゃなくてリゾットがおまけだろ!という量です。  外食でリゾットを頼んだのは初めてですが、イタリアンレストランのリゾットってそんな程度の量しか出さないのでしょうか?  ちなみに店は、一品料理を売り物にする店ではなく、前述したとおり、バイキング形式で客を集めるスタイルの店です。おなかをすかせたOLや近所の主婦連中(”お得なランチ情報”大好き!みたいなヒトたち)がメインの客で、決して昼からワインを傾けるような金持ちのデート用の店ではありません。 外食経験豊富な方、ご回答お願いします。 なお、バイキングで充分モトをとったので、支払額には特に不満はありません。不満なのはリゾットの量だけです。イタリア人って少食なの? 昼飯に異常に時間をかける民族だって聞いてるけど・・・

  • 心が狭い・・・

    駅前を散歩していて昼飯を食べようと天丼の専門店に入りました。 天丼といっても野菜てんぷらなどを乗せているものです。 以前は入って口頭で注文をして食べてでてきましたが、 今日はいつもどおり席に座り注文をしようとしたら、 「お客さん、食券を買ってください」というので食べずにそのままでてきました。 大体食券を買う食堂って客のいる時間より、 客のいない時間のほうが長かったりして、案外暇な店に限って金前払いが多いような気がします。 ましてすきっ腹で入って客に余計なことをさせる食堂って何を考えているのだろう。 客の注文くらい覚えられないのかな? 十人も入ればいっぱいになるような小さな店で食券を買わせなければ 注文を覚えきれないほど店の人は頭が悪いのか・・・ 皆さんはこういうお店はどう思いますか?

専門家に質問してみよう