• ベストアンサー

酵素サイトの確認について

midiprep kitでプラスミドを精製して、その後目的のインサートが ちゃんと入ってるか酵素で切って確認したのですが、なぜか酵素で 切れなくなりました。minipirepでプラスミドを精製した時は切れて いたのですが、その後midiprepで精製して、miniprepの時と同じ 酵素を使っても切れませんでした。どうしてこういうことがおこるので しょうか?また、酵素で切れない時はどうやってインサートを確認 したらよいのでしょうか?シーケンス以外に確認できるやり方って ありますかねえ。。。 ちなみに酵素は、Kpn1と BamH1を使って切りました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

それは十中八九、アルカリ変性が過剰だったからでしょう。 スケールが大きくなった分、液の混合に手間取ったとか、温度や時間のコントロールがおろそかになったとかで、アルカリ/SDS液(solution IIでしたっけ)の処理が過剰になっていませんか? アルカリでゲノムDNAを一本鎖に変性するが、スーパーコイルしているプラスミドは変性しにくいということを利用しているわけですが、過度にアルカリ処理すると(高温とか長時間とか)プラスミドも変性します。スーパーコイルなのでなかなか完全な一本鎖にはなりにくいのですが、一部でも解離するとプラスミド全体の二重らせんにゆがみが生じて、いかなる制限酵素も効かなくなります。この変性は不可逆的で、もとに戻す方法はありません。 >酵素で切れない時はどうやってインサートを確認 したらよいのでしょうか?シーケンス以外に確認できるやり方って ありますかねえ。。 変性したプラスミドでもPCRの鋳型にはなるので、クローニングサイトをはさむプライマーでPCRして、インサート内部の制限酵素消化パターンを、minipirepで精製したプラスミドのそれと比較すれば同一性はとれると思います。

azwagon2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!サンプル数が多かったし、 アルカリ変性に時間をかけてしまったかもしれません。 PCRでインサートを確認すればいいのですね!!早速試して みます。ところで、このような制限酵素が効かないプラスミドは、 細胞に導入してもちゃんとタンパク質を発現させるのでしょうか? もしわかるようでしたら教えてください。

その他の回答 (1)

回答No.2

>細胞に導入してもちゃんとタンパク質を発現させるのでしょうか? もしわかるようでしたら教えてください。 生きた細胞に導入されれば、複製系や修復系によってなおされると思います。 培養細胞にトランスフェクションしたときに、活性の違いがあるのか、あるとしたらどのくらい影響があるのか、ということは詳しくないのでわかりません。 少なくとも大腸菌を形質転換する上では、上記のように変性したプラスミドでも遜色ありません。

azwagon2
質問者

お礼

本当にご丁寧に教えて頂き有り難うございます。 すごく参考になりました。有り難うございました!!!

関連するQ&A

  • プラスミドのコンストラクションについてです。初めて質問させていただく修

    プラスミドのコンストラクションについてです。初めて質問させていただく修士学生で、半年近くうまくいかず、修論が書けないような状態です。研究室の構成上、先輩はおらず、先生も同じ操作を行ってもうまくいきません。 目的とするプラスミドが作成できません。Kpn1とXho1サイトを付加した3.2 kbの配列をpGEM T EASYベクターにTAクローニングし、pGL4.10または3 Basicにサブクローニングを行っていますが、トランスフォーメーション後、コロニーは生え、使用ベクターより高いプラスミドが得られるのですが、PCRおよび制限酵素処理の結果から目的としているものではありません。 具体的に、ベクターとインサートをKpn1とXho1で処理後、ベクターはホスファターゼ処理を、インサートはpGEMが3.0 kbでありインサートと近いことからカラム精製を行いSca1でpGEM部分を消化後、両者ともゲル精製を行い、エタ沈後インサート200 ng、ベクター50 ngでMightymixでライゲーションを行い、トランスフォーメーションを行っています。精製キットはWizard SV Gel purification Kitを使用しています。またライゲーション前の濃度測定の他、電気泳動によりインサートとベクターが切断されていることおよび目的の分子量であることは確認している上、切り出しのUVは長波長を用い、最小限の時間で行っています。 全てのキットや酵素は新品に変えました。また結果として、コロニーは30-100(場合によりまちまち)、ネガティブは多くても10程度生え(生えないか生えても3個ほどが多い)、30-100生えたコロニーはMiniprepの結果uncutと、目的のものが入ったかと思われたものの2パターンありますが、制限酵素でインサートが切れません。制限酵素処理の組成は多くためしましたが全く切れません。またベクターの両端からのPCRの結果からも、目的産物が入っているとは考えにくいです。何かが誤って入ったにしろ制限酵素で切れるはずと思うのですが切れない上、ゲル精製を行っていることからも他のものが入ることはないような気がします。ベクターのMCSとインサートの配列はダイレクトシークエンシングで確認済みです。この不可解な結果は何度も再現性がとれております。何がどうなっているのか全くわかりません。外注を考えなければいけないのかと思うくらいです。コンピはJM109を使用しています。上記全ての試薬類は全て新品および正常に機能することを確認してあります。もう頼るところがここしかなく、神に祈る気持ちで質問させていただいたほどの心境です。どなたか答えていただけたら、心から幸いです。

  • DNA(プラスミド)のエラーの発生箇所

    cDNAにPCRで増幅してクローニングキット(invitrogen)を使ってベクターを作っています。 その過程でシークエンスでエラーがないかどうかを調べる作業をやります。 シークエンスの波形が乱れてそれが結構大変なんですが・・・・。 エラーが起こるのはPCRの段階がもっとも多いと聞きました。 それ以外のクローニングキット、プラスミド精製、制限酵素反応で エラーが起こることはあるんですか? また、制限酵素で切断後、ライゲーションを行った場合、 繋ぎ目だけをみればいいといっていた人もいたのですが、 繋ぎ目以外でエラーが発生することはあるのですか?

  • プラスミドの制限酵素切断

    いつもお世話になっております。 TAクローニングからプラスミドを抽出し、制限酵素処理をおこなって発現ベクターへのインサートを調整する系の実験を行っております。 コロニーのダイレクトPCR,プラスミドのPCRいずれでも 目的のバンドは確認できますが、制限酵素処理を行うとうまく切断できません。(本来あるべきバンドよりかなり高分子のバンドが確認できます) 使用している酵素はXmnIとHindIIIです。 以前に他の制限酵素を用いていたときは問題なかったのですが。 ユニット数、処理時間をいろいろ試してもまったく 改善がみられません。 プライマーデザインの問題も考えられるのですが 他に原因が思い当たられるかたがいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 酵素の精製

    DEAE-クロマトグラフィーで粗酵素液を精製しました。そして、ある特定の酵素を精製して取り出しました。でもまだその酵素以外にもまだいろいろ混ざっているということでさらに精製する必要があるんだと思います。そのように更に精製を進めるためにはどんな方法が有効とされますか?まさかもう一度DEAE-クロマトグラフィーで精製するのですか??  また、(粗酵素液流入後)なぜNaClの濃度の違う緩衝液をその陰イオン交換体カラムにNaCl濃度の低い順に流しいれていったのかよくわかりません。

  • DNAを室温で放置してしまい、DNAが壊れていないか確認したいのですが・・・

    滅菌水に溶かしてあるプライマーやプラスミドなどのDNAを室温で四日間放置してしまいました。箱に入った状態です。 もうこのDNAを使うのは危険でしょうか? DNAが大丈夫かどうか確認する方法として、プラスミドは制限酵素でカットして電気泳動すれば十分でしょうか? プライマーは数サンプルをシークエンスに使って確認することを考えています。

  • プラスミドの制限酵素処理

    プラスミドを作る時、制限酵素で切断しますよね。切断したサンプルは電気泳動をして、目的のサイズの部分のゲルを切り出して精製して、ライゲーションするわけですが、セルフクローニングがたくさん出てしまい、なかなかうまくいきません。 2種類の酵素で処理(切断部位が近接(数~数十bp))していて、脱リン酸化処理はしていません。2カ所で切断されていれば、脱リン酸化にかかわらず、セルフライゲーションは起こらないはずだと思うので。 だとすると、どちらか一方の酵素でしか切断されていないものが多いことが原因だと思います。1カ所切断と2カ所切断のサイズが同じぐらいであるため、分離するのは難しいと思うのですが、何かよい方法、アドバイスはありませんでしょうか?

  • DNA分解

    卒業研究で遺伝子組み換え技術を利用して目的プラスミドを作製しています。 その際プラスミドDNA精製時にpromega社のmini prep kitを使っているのですが、精製後2週間程度でプラスミド濃度が10分の1程度まで減少しています。 プラスミドの保存はエッペン内で-20℃に保存しています。また、精製方法はkitのプロトコールに従っています。 オートクレーブをかけた水にプラスミドは溶出させていて、プラスミドを使うときにしか室温に置いていません。 ラボの中で自分しかこのような現象が起こっていないのでどうすればよいでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 制限酵素処理でのバンドサイズ

    原生生物の一種の遺伝子断片をPCRで増幅、クローニングしプラスミド回収、制限酵素処理をしました。 そこで制限酵素処理の際に得られるであろうバンドサイズについて質問があります。 p-GEM TEasy-Vector(3015bp)とインサートDNA(約1200bp)を含むプラスミドを制限酵素PVUIIによって切断すると二本バンドが得られました。 そのサイズは、約2400bpと約1800bpだったのですが、この結果でプラスミド回収は成功しているといえるのでしょうか? 単純にもとのベクターとインサートのbpを足すと約4215bpで、実際のサイズも約4200bpだったので成功したと考えているのですが…。 恐らく無知な質問をしているものと思いますがよろしくお願い致します。

  • mRNAのシークエンスについて

    私は哺乳類のある酵素のmRNAの配列を決定する実験をしています。 他種間で相同性の高いプライマーを使って一部の配列を読み、あとはRACE法で全長を読む予定です。 お聞きしたいのはそれぞれの断片を読む時のシークエンスの方法なのですが、私はダイレクトシークエンスで全部配列を読もうと思っているのですが、これは一度プラスミドに入れてから読むべきなのでしょうか。 読んだ論文ではプラスミドに入れて配列をよんでいるものがほとんどのように見受けられ、不安なのですが… ちなみに実験の目的はin situのためのプローブづくりなので、 全長を読んだ後適当な大きさの断片をプラスミドに入れてプローブを作ろうと思っています。 遺伝子については初心者なので、的外れなことを書いているかもしれませんが、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 制限酵素処理で目的のインサート以外も切れました。

    スリーピースライゲーションを行い制限酵素処理(Nde I/BamH I)で確認したところ、目的の断片以外にもうひとつ断片がでました。この制限酵素でベクター、インサートと共に切れる場所はないので、困っています。原因はなんでしょうか。