• ベストアンサー

シークエンスの信頼性

また質問させて頂きます。 PCRで目的のインサートが増幅してくれたので、そのPCR産物をベクターに組み込み、ライゲーションして大腸菌に入れてプラスミドを調整するところまでこぎつけました。このインサートには、3’末端にMycタグをつけているので、ORFがあっていなければならないというので、シークエンスを行いました。 ところが、少なくとも数個の点変異や欠失が見られ、また同じクローンを数回読んだのですが、その度に変異や欠失の位置が違っています。もちろん、同じところもあるのですが。このベクターは細胞にトランスフェクションして、タンパク質発現に用いるので、やはり100%の正確性が求められるべきでしょう。どれくらいのクローンのシークエンスを読んで、検討した方がいいでしょうか?ただ、シークエンスに使用する試薬類が残り少ないこともあり、あまりどかどかとシークエンサーを使用できないという欠点があるのですが。あるいは、PCRの時点で100%のfidelityをもつ酵素を購入して、それで増幅させたほうがいいのでしょうか? ちなみに、PCRではKOD-Plus-、TaKaRa LA taqの両方を用いて、シークエンサーはベックマンコールター社のCEQ8000を使用しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

CEQ800はダイプライマーなんですね。 950bpくらいまで読めていれば十分にうまく反応できています。 これ以上繰り返しても片側2.25kbを越えて読めることはないはずですので、 適当な制限酵素で切り出して適当なベクターにサブクローニングし、 それを読むことになると思います。 全長読めていないクローンを使う気にはなりませんよね。 予算的に可能ならば、インサート内に特異的なプライマーにダイをつけて、 それでシーケンスしたほうが早いのですが、 難しいですよね。 4.5kbなので、3つくらいのフラグメントになるように切り出せば、 それぞれをシーケンスして全長をカバーできると思います。 可能ならば複数の制限酵素サイトを使って、 使った制限酵素サイト付近もカバーできるように A.--○-------◎------ B.-------●-----△--- -:DNA ○●◎△:制限酵素サイト (それぞれサブクローニングして計6個のフラグメントを読む) こんな感じに切り出せれば制限酵素サイトをつぶして(bluntingなどをして)サブクローニングすることになっても安心です。 このときに始めのクローンを複数用意しておけば、 例え変異が入っていても切り張りで正しいクローンを作ることが出来ます。 (●-△フラグメントに変異が入っていた場合、他のクローンの●-△フラグメントに置き換えることが出来ます。) 前の質問を覚えていないのですが、 もしかしたらクローニングをしているのではなくて、 全長が完全に読めているクローンを元にしてPCRでタグを付け直しているのでしょうか。 それでしたら、両側1kb読めていれば、 そこに含まれている制限酵素サイトを使って元の配列を入れ直せば(上の例でいえば○-△フラグメントを切り出して、元の○-△フラグメントを切り出して挿入する)、 今のシーケンスの結果だけで先に進めることが出来ます。

oldravenclaw
質問者

お礼

制限酵素できって、それぞれのフラグメントをベクターに入れて、シーケンスするというのは思い付かなかったですね。 それよりも、ご指摘の通り、現段階においては全長の配列が分かっているクローンにPCRでタグをつけ直しているわけなので、元のクローンから制限酵素で必要な配列を切り取って入れ直せば、事が早いですよね。 いざいわれてみると、単純な方法なのに、なかなか思い付きませんでした。 これで先に進めそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

シークエンスシステムの能力の限界ですね。プライマーから遠いところのシークエンスの信頼性は低くなって当然です。同じ系で何度繰り返しても信頼性を高めることはできないでしょう。 カスタムプライマーでのシークエンスができないのであれば、手間はかかりますがExoIIIを利用したseqencial deletionを作るという古典的な方法があります(Takaraのキロシークエンス用deletion kitなど)。

oldravenclaw
質問者

お礼

そうですか、シークエンスの限界でしたか。では、同じクローンを何度読み直しても、最後の方で歯入れ悦結果が異なるのは当然のことなんですね。 sequencial deletionは、試したことがないので、少々不安ですが今後のオプションの1つとして参考にさせて頂きます。 いつも経験者の立場からの有用なアドバイスの数々、ありがとうございます。

回答No.2

同じクローンを読んで、その都度結果が違うというのは解せないです。私のところはABIですが、同じくローンならいつも同じ結果がでます。なので、単一のクローンを同じプライマーで何度も読み直してconfirmするということはしません。やるとしたら、プライマーをずらして、正確に読める伸長範囲で読めるようにする、です。 ひょっとして、long sequenceをして長い方で不一致が起こっているということではないですか? 長い方のシークエンスはどうしても不正確、不安定になりますので。 PCRで増やしたDNAを発現に使うときは、PCR産物のクローンを複数シークエンスをして正しい配列のものをさがすか、良いところをとって制限酵素消化、ライゲーションでつなぎ合わせます(変異が起こってしまった部分は、Mycタグを付ける前のクローンから調達すれば間違いないですね)。

oldravenclaw
質問者

お礼

geneticist12様、今回の件に関しては最初からアドバイスを頂きっぱなしで、何とお礼申し上げて良いのやら分かりません。ありがとうございます。 同じクローンは何回読んでも、同じ結果になるんですね。うちの研究室では、シークエンスに対してあまり信頼性を持っていないらしく、配列がどこか違っていても、気にしない方もいらっしゃるので。 インサートは4.5kbくらいなのですが、フォワード、リバースそれぞれのプライマーを用いて前後1kbくらいずつシークエンスしています。本来なら、全長をシークエンスできればいいのでしょうが、なかなかできません。シーケンサーにセットするゲルが足らないというのが難点です。毎回変異の位置が違っているというのは、説明不足の感もありますが、1kb読んだ時に大体950bp辺りから後ろの配列で違いが生じてくるのです。それまでは、結果は皆同じなのですが。このあたりが、シークエンスにあまり信頼性を持っていない理由なのかもしれません。 折角、数々のアドバイスを頂いておりますので、何とか成功させようと、またクローンの配列解析を進めています。当たりが取れるまでがんばります。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

そのシーケンサーを使ったことがありませんが、 泳動パターン(泳動時の各ピークかゲルのイメージ)を見ることは出来ますか? 同じクローン (取り直しをしたりしていない同じサンプルという意味ですよね) なのに読むたびに結果が違うということですが、 泳動パターンと出力された配列を見比べてあっているのでしょうか。 シーケンスの結果が汚いためにピークを拾えていないような気がします。 あまり無いことだと思いますが、 生データを目で見ても変異や欠失が同じくローンなのに毎回異なるのでしたら、 シングルクローンを拾えていないのかもしれません。 (変異が入ったものとピークが混ざっているために毎回異なる結果になっている) もう一度シングルコロニーを取り直して見るくらいしか対応策が思いつきません。 >どれくらいのクローンのシークエンスを読んで、 当たりのクローンが取れるまで続けることになると思います。 最低でも点突然変異が入っていても、アミノ酸置換の起きていないクローンが必要です。 毎回同じところに点突然変異が入っているのでしたら、 SNP(s)なのかもしれません。 cDNAを作るためのRNAの由来を替える必要がでてくるかもしれません。 >PCRの時点で100%のfidelityをもつ酵素を購入して、 そんないい酵素があるのでしたら教えてください。 もともとそういう酵素が存在するのでしたら、はじめから使っていますよね。

oldravenclaw
質問者

お礼

MIYD様、いつもいつもご回答頂き恐縮です。 大体シークエンスをすると、始めてから20分後くらいにDyeマーカーのピークが出ると思います。インサートは4.5kbくらいのものなのですが、フォワード、リバースそれぞれのプライマーを用いて、前後1kbくらいを読んでいます。毎回変異の位置が異なるというのは、少々説明不足だったかもしれませんが、読んだ配列結果の後ろの方で違ってくるのです。例えば、1kb読んだとすると、950bp辺りからシークエンス結果に不一致が生じてきます。それより前では、結果は皆同じです。この後ろの部分が不安で、数回読み直しを行ったのです。このベクターの構築は必須なので、当たりが取れるまでがんばります。 >PCRの時点で100%のfidelityをもつ酵素を購入して、 そんないい酵素があるのでしたら教えてください。 もともとそういう酵素が存在するのでしたら、はじめから使っていますよね。 全くその通りです。PCRでそんな抜群の酵素があったら、みんな使ってますもんね。とんだ戯言を漏らしてしまいました(恥)。

関連するQ&A

  • シークエンス解析

    実験初心者でして分かりにくい質問であったなら申し訳ありません。大変初歩的な質問で恐縮です。 現在癌細胞を用いてシークエンスを行っています(ABI310)。PCRmixを作り、PCRをかけてDNAの増幅を確認して、その後PCR産物を100倍希釈してテンプレートDNAを作りプレミックス、プライマー、SDWを加えもう一度PCRをかけて、できたシークエンスPCR産物を精製しシークエンサーにかけ塩基配列を読み取る方法です。一回目のPCRではバンドは大変はっきりと見え増幅が確認できるのですが、シークエンサーで結果を見ると4色蛍光のうち、赤(T)のみほぼ真っ直ぐな波形でわずかにクネクネと山型をなしており、きれいな山型が出ません。他の3色についてはピークはそう高くはないのですが塩基配列は一応読み取れます。何度精製を念入りに行っても同じ結果で困っています。アドバイス頂ければ有難いです。

  • DNAシーケンス

    DNAシーケンスがうまくいきません。 800bpのPCR産物をTベクターに組み込んでおり、M13ForwardとM13Reverseのプライマーを使用し、両方向からシーケンスしています。 M13Reverse側からはうまくシーケンスできるのですが、M13Forward側からはうまく読めません。 同じプライマーを使って、ほかのプラスミドをシーケンスするとうまくいくのですが、このサンプルはForward側から読めません。 使用しているシーケンサーはABI3730 キットはBig Dye V3.1です。 サンプル量、プライマー量はキットで推奨されている量を使用しており、Big Dyeは1/4希釈です。 何度シーケンスしても読めないのですが原因は何が考えられるでしょうか。また、、何か解決策はあるでしょうか。

  • TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。

    TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。 生命工学の分野で実験している大学生です。 現在、遺伝子のクローニングを行っています。 ある生物由来のRNAからcDNAを合成し、cDNAをテンプレートとして約1000bpの目的遺伝子をPCRにて増幅、増幅断片をTAクローニングでTAベクターに入れました。 インサートの確認をするため、ベクタープライマーでシークエンスをしましたが、その配列の解読に困っています・・ フォワードのプライマーで読んだ配列は、目的遺伝子配列の相補鎖となっていました。これで、3'側が900bpほど確認できました。しかし、リバースのプライマーで読んだ配列がどうなっているのかよくわかりません・・。 TAクローニングではインサートが逆向きになることがあるとのことですが、これはそのケースでしょうか?その場合、リバースプライマーで読んだ配列はどのような配列になるのでしょうか? 初投稿で読みにくい、説明不足な点もあるかと思いますが回答よろしくお願いします。

  • 変異体構築PCRについて

    pET11aベクターにキチナーゼの配列がインサートされているものを鋳型として、1ヶ所だけアミノ酸を変えた変異体構築を試みています。polymeraseはPfuUltra High-Fidelity DNA polymeraseを使用しています。しかし、プロトコールを元に反応系とサイクルを変えてPCRをかけていますが、電気泳動で確認してもバンドがでません。 構築できないと先に進まないため、困っています。 アドバイスお願いします。

  • 変異が入ってしまって困っています。

    ターゲット遺伝子がベクターに入った状態で、変異プライマー、ベクターの制限酵素を修飾するようなプライマー、ベクター配列由来のユニバーサルプライマーの4種のプライマーを使って、PCRで部位特異的に変異を導入しようとしたのですが、入るべき変異箇所以外に変異が入ったクローンが高頻度で含まれてしまいます。ポリメーラゼは忠実度が高いものを使用しているのですが、何故このような現象が頻繁に起こってしまうのでしょうか?また改善点などございましたら、ご教授願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • いくつのクローンを解析すれば環境を反映したデータだと言えるの

    私はある水域の各水深に生息している微生物の環境DNA解析を行っています。DNA抽出後、PCR、ゲル抽出、T-ベクターを使ってライゲーション、形質転換、LB寒天培地に形質転換した大腸菌をまき翌日コロニーの青白判定を行い、コロニーPCR、LB液体培地で培養・精製、シーケンスにかけるといった流れで行っています。ここで、質問なんですがインサートが入ったポジティブなクローンをいくつシーケンス解析すればその環境を反映した充分なデータが得られたことになるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • シーケンスが上手くいきません。TAクローニングを行う利点とは!?

    はじめまして。現在自分は理系の大学に通う4年生です。 生物学に重きを置く研究室で、未知遺伝子の解析を行っています。 先月その未知領域を思われるDNAの増幅に成功しました。早速シーケンスを施したところ、GやNだらけでピークも低く、上手く読めていませんでした。ここで自分なりに考察した事は以下の通りです。 1.不純物除去のためエタノールによる沈殿を施した際、エタノールと一緒にDNAも捨ててしまった(要するに実験が下手クソ)。 2.上と同じ操作の際、エタノールの乾燥除去の際、幾つかのDNAが熱変性した。 3.PCRの際、アニーリング温度が不適当。 素人考えで恐縮ですが、こんな事です。 以上の話を教授と相談したところ、『ダイレクトシーケンスを行うよりは、TAクローニングをした後にシーケンス解析をしてみよう』と言うことになりました。 幾つか説明を聞いたところ、勉強不足な自分は半分くらいしか理解していません。ベクターに対応するプライマーを用いることでPCR産物全域を読める事くらいしか…。 もし詳しく解る方、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 細胞へのCre遺伝子導入

    ある遺伝子をノックアウトしたマウスの繊維芽細胞(MEF)を使用して機能解析を行うために、flox マウス胎児からloxP MEF 細胞を樹立しました。 次に、CRE遺伝子を導入し、目的遺伝子を欠失させたいと考えています。 この際、導入する遺伝子はタモキシフェン誘導型CRE ERT2を用い、タモキシフェン添加下での欠失を行うべきでしょうか?それとも、培養細胞からの選択マーカーの除去のようにCRE遺伝子の導入のみで欠失できますか? また、重ねての質問になりますが、ウイルスベクターが使用できないため、lipofectamine2000やFuGENE6等のreagentsを用いたトランスフェクションを考えているのですが、推奨ベクターやreagentsがあれば、合わせてご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • DNA(プラスミド)のエラーの発生箇所

    cDNAにPCRで増幅してクローニングキット(invitrogen)を使ってベクターを作っています。 その過程でシークエンスでエラーがないかどうかを調べる作業をやります。 シークエンスの波形が乱れてそれが結構大変なんですが・・・・。 エラーが起こるのはPCRの段階がもっとも多いと聞きました。 それ以外のクローニングキット、プラスミド精製、制限酵素反応で エラーが起こることはあるんですか? また、制限酵素で切断後、ライゲーションを行った場合、 繋ぎ目だけをみればいいといっていた人もいたのですが、 繋ぎ目以外でエラーが発生することはあるのですか?

  • カビの同定方法について

    私は卒論研究でカビ由来の酵素精製・クローニングを行っているのですが、あるときコンタミかあるいは突然変異を起こしたらしく、全く知らないコロニーをつくるようになってしまいました。この未知菌の同定法として、18srRNAの解析をやれといわれたのですが、このプロトコールがなくやり方が分かりません。この18srRNAの配列をPCRで増幅してシークエンサーにかければいいと思うのですけれども、この配列を増やすためプライマーが必要になってくると思うのですけれども、未知菌においてどうやって設計すればいいのでしょうか教えてください