• ベストアンサー

変異体構築PCRについて

pET11aベクターにキチナーゼの配列がインサートされているものを鋳型として、1ヶ所だけアミノ酸を変えた変異体構築を試みています。polymeraseはPfuUltra High-Fidelity DNA polymeraseを使用しています。しかし、プロトコールを元に反応系とサイクルを変えてPCRをかけていますが、電気泳動で確認してもバンドがでません。 構築できないと先に進まないため、困っています。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.10

>プライマーに間違いはないので、Tetemplateについてもういちど考え直しているのですが、PCR反応系のtemplate濃度が100ng/μℓとなっています。template濃度を測ることはできるのですか?? --- プライマーの配列の間違いより、プライマーの長さや位置が問題になる場合があるので、別のプライマーで試してみることはとても重要な事です。 DNAの定量は、蛍光法(感度が良い)とUV吸収法(簡単)があります。用いているプラスミド溶液の200-300 の吸収スペクトルを計っておく事をおすすめします。原理的には、260nmの吸光度から求められます(下記URLを参考)が、280nm の吸収や全体のスペクトルの形などは、精製DNAの純度を知る為には非常に役立ちますから、吸収スペクトルを取っておく事をおすすめします。

参考URL:
http://www.ngrl.co.jp/tool/ngrl_tool.html
unndinnda
質問者

お礼

ありがとうございました。蛍光法で測定してみます。

その他の回答 (9)

回答No.9

さらにしつこくNo.7の内容に補足します。 インサートの外側で切るのではなくても、インサートの内部で2-cutしてプラスミドから変異部位導入部位を抜くことができれば、その断片だけをPCR産物の断片と入れ替えても良いですね。 扱うサンプル特有の問題や各研究室の形而下の問題で、教科書通り、マニュアル通りにはできないケースは多いです。 そこをいかに工夫するかが研究者としての頭の使いどころです。

unndinnda
質問者

お礼

検討を重ねトライしていきます。アドバイスありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.8

増えがいいtaqポリメラーゼなどでかけて、 目的の変異が入っていることと、周りに変異が入っていないことをシーケンスで確認して その部分を含む配列を制限酵素で切り出し 元のベクターに入れ直したほうが早いと思います。 プライマーもそのまま使えますし、 どうせPfuUltra High-Fidelity で増やしても一通りシーケンスするのでしょうから、 切り貼りとその後にシーケンスをやる手間が増えるだけです。 いい制限酵素サイトがない遺伝子なのでしょうか。

unndinnda
質問者

お礼

ありがとうございました。お役にたちました。またアドバイスお願いします。

回答No.7

またまたお節介ですが、 >最終的に組み込むベクターが研究室になく、できそうにありません。 買っても2万円くらいなんですが、難しいですか? いまのやり方に固執して何度もやり直すようでは、時間と試薬を無駄にするかも、と考えればやすいもんだと思いますが。 とはいえ、研究室それぞれの事情があるでしょうけど。 それにしても、 >pET11aベクターにキチナーゼの配列がインサートされているものを鋳型として そのプラスミドからインサートを切り出せば、ベクターとして使えますよ。インサートを入れるときに認識配列(たぶんBamHI)をつぶしていて、再切断できないなら、それより外側のサイトで切ればいいですから(たとえば、XbaI+Bpu1120I)。 PCRプライマーをそのサイトより外側に設定して、ベクターと同じサイトで切って入れればいいですね。 インサート内部で切れてしまう酵素だとちょっと面倒ですけど、プライマーのなかに、compatible endを生じ、かつインサート内部を切らない制限酵素の認識配列をデザインしておくとか、工夫のしようはなんぼでもあります。

回答No.6

>また、甘い条件っていうのはTmを低くするほかにどんなものがありますか?? Tmを低くするのではなく、アニール温度をTmに対してどれだけ低くするかですね。 ほかのパラメータとしては、Mg++の濃度を上げます。 Pfuの場合は経験がないのでよくわかりませんが、Taqだと0.5~4.0 mMの範囲で0.5 mM刻みで濃度をふって、最適化します。 アニール温度を下げるのも、Mg++濃度を上げるのも、プライマーと鋳型のduplexを安定化します。反面これは、非特異的なアニーリングや鋳型の二次構造を招く可能性があります。 また、DMSOは水素結合力を弱め、鋳型の二次構造を防ぐために添加されます。水素結合力が弱まる分、プライマー-鋳型のduplexも不安定化されるので、PCRの条件としては厳しくなります。 一般的に、上記のパラメータを振って、増幅率が低いときは条件を緩く、非特異的増幅が起こるときは条件を厳しくします。 

unndinnda
質問者

お礼

No.3で教えていただいきありがとうございました。 方法を検討してみたのですが、最終的に組み込むベクターが研究室になく、できそうにありません。せっかくおしえていただいたのに…

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.5

やはり、インバースPCRをやっているみたいですね。 うまくいかない可能性もあるので、別の方法も試した方が良いですよ。 >(1)の各種試薬がおかしくないことを確かめる方法って具体的にどのようなものがありますか?? これは、実験の基本的な考え方です。何が正しいかが、わからない時は、正しいと信じれるものを使って「順番に一つ一つ」確かめていきます。 間違いないテンプレートと間違いなく増えるプライマー(ベクターDNAと適当なプライマー等;うまくいっている人からもらえばよい)でPCR反応を行い。PCR反応試薬が間違い無いことを確かめます。  自分のベクターを使って、キチナーゼの適当な部分配列が増幅するようなプライマー(キチナーゼの実験をしているのですから、これまでの蓄積があるはずです)でPCR反応を行い、使用しているベクターが大丈夫な事を確かめます。こうやって、一つ一つ原因をつぶしていきます。ある場合は、dNTP溶液の場合もあるでしょう。ある場合は、ポリメラーゼに原因があることもあります。 >また、甘い条件っていうのはTmを低くするほかにどんなものがありますか?? DMSO等を添加しても甘くなります。各種PCR反応のキットにGCリッチなテンプレートに使用する添加溶液としてついてきます。 いずれにしても、条件が甘いとおかしな所から反応が起こる可能性も上がりますし、変異が導入される可能性もでますから、それを十分理解して行ってください。   慎重に、一歩一歩進んでいってください。

unndinnda
質問者

お礼

激励ありがとうございます。とても嬉しいです。これからも良きアドバイスお願いします。 プライマーに間違いはないので、Tetemplateについてもういちど考え直しているのですが、PCR反応系のtemplate濃度が100ng/μℓとなっています。template濃度を測ることはできるのですか??

回答No.4

表示環境によっては桁あわせがうまくいかないみたいなので、念のため補足します。 変異を入れた内部プライマーは、上流向きのものと、下流向きのものが相補になるように設計します。

回答No.3

>Overview of Quik change site-directed mutagenesis methodという方法をもちいています。 それは、おそらくマニュアル集の中のチャプターのタイトルであって、手法の名称ではないですね。どういうことをやろうとしているのか、手順を要約してくれないと、、、 いずれにせよ、PCRで増幅産物が全く確認できないという事ですから、PCRの問題ですね。 Pfuのシリーズは正確性が高い反面、増幅率が全般的に低いです。酵素を変えてみてはどうでしょう。経験的にはKODが正確性と増幅率を両立していると思います。あるいは、増幅率の高いTaqをベースにして正確性を高めている製品もいいと思います。Pfuのほうが正確性が高いと言っても程度の問題で、やはりエラーは起こりえるので、複数のクローンをとって、シークエンスを確認して良よいものを選ぶ必要はあります。ふえないのではどうしようもないので、この際、多少正確性を犠牲にしても、増幅率を取った方がいいのでは。 また、No. 1さんが指摘されているように、ベクター全長をターゲットにしてPCRをかける方法は難易度が高いです。もしそうなら、まずインサートだけPCRで変異を導入して、それをrecloningしたほうがいいです。そんなに手間のかかる手法ではありません。 念のため、簡単に手順を説明すると(___は桁あわせです。無視してください)、 ==================== ←ターゲットに対し →-------←_________ ←上流側と _________→-------← ←下流側でそれぞれ独立にPCR 内部のプライマーを変異配列に。末端プライマーはクローニングサイト外側の、ベクター配列がいいでしょう。 両方のPCR産物を精製(脱プライマー)して混合し、両端のプライマーでPCRをかければ最終的には上流・下流がつながった産物ができてきます。これをクローニングサイトで切って、ベクターに入れればOKです。

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

Overview of Quik change site-directed mutagenesis method という方法は、名称から想像がつかないのですが、...具体的にはどのような方法で行うのですか? 図が使えないので説明しにくいかと思いますが、方法がわからなければアドバイスのしようもありません。 とりあえず、 (1)通常のPCR反応が動く  事を確かめて、  テンプレート、プライマー、各種試薬がおかしくないことを確認して、 (2)Tmを下げてみる。最初の変性の温度を上げる。など、とにかく何かが増えるような甘い条件を見つけて、それから条件を厳しくしていく方向に変化させた方が、結果が出ない(増えていない)と原因の種類すらつかめませんから。  

unndinnda
質問者

お礼

(1)の各種試薬がおかしくないことを確かめる方法って具体的にどのようなものがありますか?? また、甘い条件っていうのはTmを低くするほかにどんなものがありますか??

unndinnda
質問者

補足

Overview of Quik change site-directed mutagenesis methodについて書きます。 ベクター(2本鎖)を鋳型にしているので相補的な変異体構築用プライマー2本を使います。このプライマーはベクターの他の部位にくっつくことのない配列にしてあります。 アニーリングした後、伸長反応時に、sense primerは右周り(左周り)にベクターを1周。anti-sense primerは逆に左周り(右周り)に1周し、変異体ベクターが完成するという方法です。

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

この質問内容だけでは、何が悪いのか判断できません。 PCR法による変異体作成には、沢山の方法があります。おそらく、インバースPCRで作成しようとしているのでは無いかと判断します。ベクターも含めて全長をのばすのは、、うまくいくこともありますし、だめな時もあります。プライマーの依存性が大きいと思います。でも、変異導入が目的なら、簡単にプライマーの位置は変えられませんから、クローニングサイト(あるいは、構造遺伝子中のユニークな制限酵素部位)を利用した短い断片を組換えPCR法で増やして、制限酵素的に組換えるのが早いのでは無いかと思います。参考までに、Strategene のQuick Mutagenesis のキットは、簡単で早く変異体が作成できます。試してみては?

unndinnda
質問者

お礼

早い返信ありがとうございます。 Overview of Quik change site-directed mutagenesis methodという方法をもちいています。この方法で先輩方が構築に成功しているので引き続き行っています。

関連するQ&A

  • PCR組成とDNAのスメア

    PCR後に電気泳動すると、必ずといっていいほどスメアになりました。 トラブルシューティングをすると スメアがでる原因としては一般的に、 1. DNAポリメラーゼの量が多い  2. 最初の数サイクルの変性時間が短い 3. 変性温度が低い 4. dNTPsが少ない 5. extension時間が長い 6. サイクル数が多い 7. template DNA量が多い 8. Mg++過 9. アニーリング温度が低い などが考えられるということで 試すと1,4が効果的でした。 でもどうしてdNTPが少ないとスメアになるのか…DNAポリメラーゼの量が多いとスメアになるのか… が分からないので教えてください!!

  • PCRの伸長反応について

    PCRの伸長反応は,用いるDNAポリメラーゼによって僅かに異なりますが,大体70度前後だと理解しています. ところが,sequence reactionのサイクルでは伸長反応は60度と習いました. これは普通のPCRで用いるポリメラーゼとsequence reactionで用いるポリメラーゼが全然違うものだからなんでしょうか?

  • サイズのおかしいインサート

    pET22ベクター(約5500bp)をXhoIとSalIで処理し、同じく処理したインサート(1200bp)をライゲーションし形質転換しました。30個のコロニーについて断片確認を行ったところ、すべてのコロニーについて同じ電気泳動パターンが見られました。それは、約6000bpにバンドが一本、それと約3500bpに一本です。3500bpのバンドは6000bpのものよりだいぶ明るいのです。もしかしてインサートが3つつながったものかと思い、これらのプラスミドについて、1200bpのインサートを増やした時のプライマーを用いてPCRしたところ、コントロールとしてPETベクターを鋳型にした時と差がみられませんでした。どうしてこのような電気泳動パターンがでたのか、理解できません。どなたか、教えてください。

  • DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが

    DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが確認できました。 そのPCR産物を使ってベクターにサブクローニングしたのですがまったくライゲーションできませんでした。 用いた方法はTAクローニングシステムです。 なぜサブクローニング出来なかったのか考えているのですが、PCR反応の際に用いたDNAポリメラーゼが3'にアデニンをうまく付加出来ないということはありえるのでしょうか? 他に原因が思い浮かびません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PCRについて

    大学の授業に関連したある問題が理解できません。 文だけで説明しにくいのですが… PCR法についての問題です。 2つのプライマーと耐熱性ポリメラーゼを用いて、温度を適当に変化させることによるDNAの複製反応を30回繰り返した後、電気泳動によりDNAの分析をするとどれくらいの長さのDNAが検出できるか という問題です。 図もあって開始コドンのあるエクソン1は300bp、イントロン1は300bp、イントロン2は550bp、そして終始コドンだとかあるんですが、 この問題の考え方を教えてください。 質問がわかりにくくてすみませんがお願いします。

  • pETによる発現ベクターの構築ができない?

    本当に困っています。どなたかよろしくお願いいたいます。 pCR4-TOPOに挿入されている遺伝子を制限酵素により切り出し、pET15b及び28aに挿入して発現ベクターを作ろうと思っているのですが、まったくうまくいきません。条件・症状としては以下の通りです。 (1)制限酵素はNdeIとXhoI(SingleとDoubleの両方でやってみたが×、Vectorは分からないがInsertとなるDNAは完全に切れていた、切ったDNAは電気泳動し、ゲル切り出しで精製) (2)ライゲーションはTOYOBOのLigation Highを使用(16℃で1、3時間とovernight処理を行ったものを使ってみたが×、Vector:Insert比は1:1~1:3で行ったが×、直前にこれを使用して成功しているサンプルがある) (3)トラホメ用セルはDH5αで行った(セルは購入&自作を使用、ヒートショック・KCM&PEGによる方法で行ったが×) (4)生えたコロニーをコロニーPCRにかける(培地に問題はなし、インサートが入っている場合のバンドはもちろんのことなぜかセルフライゲーションの場合のバンドも出ない) 文字数の制限があるようなのでとりあえず書いてみました。説明不足名点は補足させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • プライマーダイマーが出てしまいます。

    PCRがうまくいきません。プライマーダイマーが出てしまいます。 鋳型DNAが少ないとできやすいと聞いた事があるのですが、鋳型はあまり たくさんないので、増やす事もままなりません。 他に何か良い方法があったら教えて下さい。 Taqポリメラーゼを使っています。Hot Startしてもダメでした。 例えば、プライマーを減らしたりするのは有効でしょうか??

  • ベクター作製のためのPCRについて

    生物学はほとんど学んだ事がない超初心者です。 先日、とある実験でベクター作製に携わることになってしまいました。 そのために勉強して来いといわれ、以下の様な事を調べなければいけなくなりました。 大腸菌で下の様なアミノ酸配列とDNA配列を持つ蛋白質を生産したいのです。 使用するベクターはpET3dというNovagen社のベクターだそうです。 そして、そのベクターに目的の遺伝子をNcoIサイトとXbaIサイトで挿入し、発現させたいのですが、どのようなプライマーを使ってPCRし、DNAを挿入すればよいのでしょうか。 目的蛋白質A: MCVTQYQKESQAYYDGRRSSSTVLFSSPPVILLISFLIFLIVG DNA配列: ATGTGCGTCA CCCAGTACCA GAAGGAGTCC CAGGCCTATT ACGACGGGAG AAGATCCAGC AGCACCGTGC TTTTCTCCTC CCCTCCTGTC ATCCTCCTCA TCTCCTTCCT CATCTTCCTG ATCGTGGGAT GA 私はDNA配列さえまともにわからない人間なので、質問の意味もちんぷんかんぷんで本当に困っています。 どなたか詳しい方、どうか助けてください。 よろしくお願い致します。

  • いろんなTaqポリメラーゼ

    唐突な質問で申し訳ありません。 いろんなTaqポリメラーゼ(TaKaRaとかWakoとか)が出ていますが、これらの違いはどういったところにあるのでしょうか?コストですか? 増幅に適してたり、クローニング適してたり...プロトコールには記載されていますが、いまいちわからなくて...。 例えば、同じDNA、同じ反応組成、同じサイクルでPCRしたとき、メーカーによってどんな違いがあるのでしょうか? 経験された方がいらっしゃいましたらご指導願います。

  • 前回の質問の続きで申し訳ないのですが、再びPCRのことで質問です。

    前回の質問の続きで申し訳ないのですが、再びPCRのことで質問です。 http://okwave.jp/qa/q6295149.html 条件を再検討しまず組成を変更しました。 組成 forwardプライマー:3μL(=3pmol/μL) reverseプライマー:3μL(=3pmol/μL) 10xThermoPol Buffer:5μL dNTP:6.25μL(final濃度で250μM) vent DNA polymerase:0.5μL 鋳型DNA:0.5μL formamide:1μL 滅菌水:31.05μL 計50μL 反応 ・反応 96℃:5分 ↓ 25サイクル 96℃:1分 55℃:1分 72℃:1分 ↓ 72℃:5分 ↓ 4℃: 設計ではPCR産物の長さは約100塩基です。また、プライマーの長さは約20塩基です。プライマーのTm設定はアニーリング温度を55℃と設定して、それよりも+5℃のTm値を持つよう設計しました。 また、プライマーは今回2種類使用しています。 結果は添付した画像のとおりスメアとなってしまいました。今現在、dNTPを増やしたり、polymeraseの量を減らしたりということを考えていますが、原因や改良点あればご指摘お願いします。 添付したファイルは 左から通常時2レーン、ホットスタートしたもの2レーン、ホットスタートし40サイクルまわしたもの2レーンとなっています。 一つのDNAから、2種類のプライマーを使い、PCRを行うので、2レーンごとです。 両サイドは100bp Ladderマーカーです。一番下のバンドが100bpです。設計なら、このあたりに出ます。