• 締切済み

PCR組成とDNAのスメア

PCR後に電気泳動すると、必ずといっていいほどスメアになりました。 トラブルシューティングをすると スメアがでる原因としては一般的に、 1. DNAポリメラーゼの量が多い  2. 最初の数サイクルの変性時間が短い 3. 変性温度が低い 4. dNTPsが少ない 5. extension時間が長い 6. サイクル数が多い 7. template DNA量が多い 8. Mg++過 9. アニーリング温度が低い などが考えられるということで 試すと1,4が効果的でした。 でもどうしてdNTPが少ないとスメアになるのか…DNAポリメラーゼの量が多いとスメアになるのか… が分からないので教えてください!!

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

dNTP量が少ない場合 想像してください。 dNTP量が少ないと、DNAが伸びていっているときに、その伸びている場にdNTPがなかなが供給されないと思いませんか? すると途中で伸長が止まってしまって、結果としていろいろな長さで伸長が止まったDNAが存在することになり、「スメアになる」のではないでしょうか? DNAポリメラーゼの量が多い場合 想像してください。元々Primerは少し多めに入っています。そのPrimerがアニーリングしているところがあるとして、非特異も若干あるとします。 そんな時に、きっちりとアニーリングしているところが90カ所あるとして、非特異が10カ所あるとします。その時、DNAポリメラーゼの量が90個であった場合、 正しい90カ所+非特異10カ所=100カ所の中のどれかに90個のDNAポリメラーゼがある確立で結合して働く訳です。それで、非特異10カ所由来のDNAがある割合で出来ることになります。 それに対して、180個のDNAポリメラーゼを加えたらどうでしょうか? 正しい90カ所+非特異10カ所=100カ所すべてのところにDNAポリメラーゼが結合して、必ず非特異10カ所由来のDNAが出来ることになる訳です。 よって多くDNAポリメラーゼを加えると結果として非特異が出来やすくなり、そのサイズはバラバラであると思われるのでスメアになるのではないでしょうか? dNTP量が少なく、DNAポリメラーゼの量が多い場合 これは上記の2つのことが同時に起こることが予想されるので、更にスメアになるのではないかと。 あくまで、想像です。

  • miod
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

原因は1、4と分かっているのですから、回答の内容が少しずれているように感じます。 ずばり、pol量とdNTP量のバランスが悪いからです。

回答No.1

ひとことでスメアと言われても、何が起こっているのかわかりません。 目的のバンドが出ていてsmearingしているのか、明確なバンドが無く全体がスメアになっているのか。目的のバンドが見えるなら、スメアはそれより低分子側にひいているのか、高分子側か。スメアといっているけれど本当に連続的なグラディエントなのか、複数のバンドが存在するのか。 どんな鋳型をどれくらい使って、ターゲットサイズはどれくらいか、 それによって関係してくるファクターが対策は違ってきます。 実験系や泳動像を、具体的に描写してください。

関連するQ&A

  • PCRのスメア

    こんにちは。 早速質問ですが、PCRを行っていますが産物を電気泳動しますとスメアになってしまい困っています。 テンプレートDNA量やアニーリングの時間を変えても同じです。スメアといっても、バンドが見えず高分子から低分子まで全体に広がっています。アニーリングの温度が原因かと思いアニーリングの温度を55℃から57℃に上げましたがだめでした。 酵素はABI社のTaq goldを使用しており、プライマーのTm値は57℃と60℃のものを使用しています。

  • PCR、プライマーとDNA複製について

    PCRでは、5'プライマーと3'プライマーが必要だと思うのですが、これは、2本鎖DNAのそれぞれにくっつくだけ、と理解しています。 高温でのDNAの分離と、温度を下げてのアニーリングの後、ポリメラーゼが、複製の過程でプライマーから新しいDNAを作ってゆく、と思うのですが、ここまではいかがでしょうか。 問題はここからなのですが、プライマーはそれぞれ片方しかついていないのに、なぜ、両方とも同じ長さだけ作られることになるのでしょうか? 換言しますと、たとえば片方の5’プライマーから作られたDNAは、なぜ、3’プライマーと同じ塩基配列の部分まで作ったら、複製の過程が終了するのか、という点が疑問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!!

  • PCR法について

    増幅させたい遺伝子が変わると、PCR条件が異なり、たとえば熱変性は90~100℃で、アニーリングは60~65℃で、DNA鎖の伸長は70~75℃で行われる。これらの各操作での温度は、いったいどういう理由で定まっているのか、をおしえていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • PCR法の原理

    「PCR(polymerase chain reaction)による遺伝子増幅法を以下の語句を用いて簡潔に説明しなさい」 プライマー、DNAポリメラーゼ、テンプレートDNA、ア二ーリング、 dNTP(デオキシヌクレオチド) ・・・という問題です。よろしくお願いします。

  • 前回の質問の続きで申し訳ないのですが、再びPCRのことで質問です。

    前回の質問の続きで申し訳ないのですが、再びPCRのことで質問です。 http://okwave.jp/qa/q6295149.html 条件を再検討しまず組成を変更しました。 組成 forwardプライマー:3μL(=3pmol/μL) reverseプライマー:3μL(=3pmol/μL) 10xThermoPol Buffer:5μL dNTP:6.25μL(final濃度で250μM) vent DNA polymerase:0.5μL 鋳型DNA:0.5μL formamide:1μL 滅菌水:31.05μL 計50μL 反応 ・反応 96℃:5分 ↓ 25サイクル 96℃:1分 55℃:1分 72℃:1分 ↓ 72℃:5分 ↓ 4℃: 設計ではPCR産物の長さは約100塩基です。また、プライマーの長さは約20塩基です。プライマーのTm設定はアニーリング温度を55℃と設定して、それよりも+5℃のTm値を持つよう設計しました。 また、プライマーは今回2種類使用しています。 結果は添付した画像のとおりスメアとなってしまいました。今現在、dNTPを増やしたり、polymeraseの量を減らしたりということを考えていますが、原因や改良点あればご指摘お願いします。 添付したファイルは 左から通常時2レーン、ホットスタートしたもの2レーン、ホットスタートし40サイクルまわしたもの2レーンとなっています。 一つのDNAから、2種類のプライマーを使い、PCRを行うので、2レーンごとです。 両サイドは100bp Ladderマーカーです。一番下のバンドが100bpです。設計なら、このあたりに出ます。

  • PCRの伸長反応について

    PCRの伸長反応は,用いるDNAポリメラーゼによって僅かに異なりますが,大体70度前後だと理解しています. ところが,sequence reactionのサイクルでは伸長反応は60度と習いました. これは普通のPCRで用いるポリメラーゼとsequence reactionで用いるポリメラーゼが全然違うものだからなんでしょうか?

  • GCリッチなプライマーを使用してのPCR

    PCRで目的物が増えてこなくて困っています。 Oligo Calculatorによる計算では、片方のプライマーが23mer, GC率70%, Tm値64℃で、もう一方は30mer, GC率53%, Tm値64℃です。アニーリング温度を変えたり、サイクル数を増やしたり、template量を変えたり、これより短いプライマーを試した(これより長くしても前者のGC含有量は減らない)のですが、アガロース電気泳動でバンドは検出できませんでした。 原因として考えているのは、 (1)これらの2つのプライマーには、各々のプライマーの中央付近に7bp程度、相補的な部分が存在しているので、プライマーどうしでくっついてしまっている。 (2)前者のプラマーがGC含有量が多いので、プライマー内でGC結合してしまっている。 (3)ポリメラーゼが適切でない(New England Biolabs Vent Polymerase)。 ということです。 (1)の解決策として、相補的な領域が少ない短いプライマーを試したのですが、バンドは検出されませんでした。 この問題の解決法を教えてください。お願いします。

  • PCRについて

    大学の授業に関連したある問題が理解できません。 文だけで説明しにくいのですが… PCR法についての問題です。 2つのプライマーと耐熱性ポリメラーゼを用いて、温度を適当に変化させることによるDNAの複製反応を30回繰り返した後、電気泳動によりDNAの分析をするとどれくらいの長さのDNAが検出できるか という問題です。 図もあって開始コドンのあるエクソン1は300bp、イントロン1は300bp、イントロン2は550bp、そして終始コドンだとかあるんですが、 この問題の考え方を教えてください。 質問がわかりにくくてすみませんがお願いします。

  • 変異体構築PCRについて

    pET11aベクターにキチナーゼの配列がインサートされているものを鋳型として、1ヶ所だけアミノ酸を変えた変異体構築を試みています。polymeraseはPfuUltra High-Fidelity DNA polymeraseを使用しています。しかし、プロトコールを元に反応系とサイクルを変えてPCRをかけていますが、電気泳動で確認してもバンドがでません。 構築できないと先に進まないため、困っています。 アドバイスお願いします。

  • PCRについて

    PCRにおいてDNAの増幅に与えるDNA濃度、サイクル数の影響とはどのようなことですか?また、PCRでサイクル数が多くなるとDNA濃度に依存しないで飽和状態を見ることのできる原因とはどのようなことをいっているのですか? PCRの本も少なく、理解できな点があります。ネットでもなかなかうまく検索できません。詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。