• ベストアンサー

PCR法について

増幅させたい遺伝子が変わると、PCR条件が異なり、たとえば熱変性は90~100℃で、アニーリングは60~65℃で、DNA鎖の伸長は70~75℃で行われる。これらの各操作での温度は、いったいどういう理由で定まっているのか、をおしえていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

増幅するにも条件は様々です。 90-100℃で行われるdenature反応は二重螺旋が一本鎖になる事はお分かり頂けるかと思います。これは単純です。水素結合を切る温度がここら辺だからです。 50-70℃近辺で行われるアニールはPCRの中では一番気を付けたい反応です。 プライマーの付き方などが温度条件で様々だからです。 プライマーの長さ、構成成分(ATCG)の組み合わせで若干ですが、特異性に変化が現れます。 原則的にアニーリング温度は低い程、プライマーとの結合力が増しますが、非特異的なアニールを起こし易い事も知られています。 それに対してアニール温度が高ければ特異性は増加しますが、結合力が低下します。 そこで落としどころとなる温度を決定するPCRが7年程前から販売されております。これがグラジエントPCRと呼ばれる機器で、各列を微妙に異なる温度に設定し、これに拠って理想のアニール温度を検討するというものです。 低いもので53℃、高いもので67℃なんて反応を見た事があります。 エクステンション反応はポリメラーゼに拠って微妙に最大活性の温度が異なりますのでデータシートを参照しましょう。 5'-エキソヌクレアーゼ活性がある酵素(Tth等)の方がミスを起こしにくいのでこれを使用するのが理想ですが、値段が高いですからね。 ちなみにアニール温度とエクステンション温度が近い場合にごちゃ混ぜにして熱変性を行った後にアニールとエクステンションを同時に行うシャトルPCR法なんてのもありますよ。 ...失礼いたしました。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

>熱変性 DNAの二重らせんが十分に変性して一本鎖になる温度 >アニーリング プライマーと目的の鋳型DNAがアニーリングする温度 >伸長 DNAポリメラーゼに活性があり、 DNAが変性しないで、 さらにプライマーが非特異的に結合することが少ない温度

arakure
質問者

お礼

わぁりやすい説明をありがとうございました 教科書だと長い分でよくわからなかったもので

関連するQ&A

  • PCRのスメア

    こんにちは。 早速質問ですが、PCRを行っていますが産物を電気泳動しますとスメアになってしまい困っています。 テンプレートDNA量やアニーリングの時間を変えても同じです。スメアといっても、バンドが見えず高分子から低分子まで全体に広がっています。アニーリングの温度が原因かと思いアニーリングの温度を55℃から57℃に上げましたがだめでした。 酵素はABI社のTaq goldを使用しており、プライマーのTm値は57℃と60℃のものを使用しています。

  • PCR組成とDNAのスメア

    PCR後に電気泳動すると、必ずといっていいほどスメアになりました。 トラブルシューティングをすると スメアがでる原因としては一般的に、 1. DNAポリメラーゼの量が多い  2. 最初の数サイクルの変性時間が短い 3. 変性温度が低い 4. dNTPsが少ない 5. extension時間が長い 6. サイクル数が多い 7. template DNA量が多い 8. Mg++過 9. アニーリング温度が低い などが考えられるということで 試すと1,4が効果的でした。 でもどうしてdNTPが少ないとスメアになるのか…DNAポリメラーゼの量が多いとスメアになるのか… が分からないので教えてください!!

  • PCRにおけるTm値と伸長反応温度

    PCRにおけるTm値と伸長反応温度について質問します。 とあるメーカーのプロトコルで、アニーリングは(Tm-5)℃、エクステンションは68℃に設定するという記述があったのですが、エクステンションの温度はアニーリング温度に関係なく68℃にしていいのでしょうか?

  • PCR法の原理

    「PCR(polymerase chain reaction)による遺伝子増幅法を以下の語句を用いて簡潔に説明しなさい」 プライマー、DNAポリメラーゼ、テンプレートDNA、ア二ーリング、 dNTP(デオキシヌクレオチド) ・・・という問題です。よろしくお願いします。

  • PCR

    ALDH2をPCRで増幅しようと思い、実験で温度条件94℃15秒、48℃30秒、68℃10秒で行ったのですが、その温度条件の理由がわかりません。 教えてください。

  • PCRの条件設定について

    PCRの条件設定について、伸長反応の温度と時間はどのような理由で設定されるのでしょうか? また、PCR終了後に68℃で5分の処理をしたのですが、これもどのような理由でしたのか分かりません。 できれば詳しい回答おねがいします。

  • アニーリングの温度設定について

    一般的にアニーリングの温度を上げるとプライマーの特異性が上がると聞きました。 一体、何℃まで上げることが可能なのでしょうか。 現在、64℃でアニーリングをしているのですが、それでも増幅ミス(プライマーとミスマッチのあるDNAの増幅)が起こっているようです。

  • PCRの検出下限について

    例えば、ウィルス性の疾病の場合、遺伝子検査で検出限界以下までウィルスが消えましたなど 聞いたりました。 この際用いられるのが、PCR法だと思うのですが、原理的に考えれば、 ウィルスのDNAが1分子ありさえすれば、検出できる感度まで、増幅できるのではないかと 思ってしまいます。 なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。 私なりに考える原因として、DNA合成酵素が、PCRの温度操作により次第に失活することが 上げられますが、新しいDNA合成酵素を添加し、Cycle数を増やせば検出できるレベルまで 増幅できる気もします。 直接の回答でなくても構いませんので、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • シークエンス反応について

    シークエンス解析の際、 PCRで アニーリング50℃、伸長60℃の条件で行う必要があるらしいのですが、 なんででしょうか? いろいろと調べたのですが、 わかりませんでした。 ご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • PCRにSDSやデムソーを添加したい

    RT-PCRを行っているのですが、きちんと増えないので困っています。 サイクルを振ってPCRを行ったところ、サイクルに応じてバンドが増えていなかったり、まったく増幅していなかったりします。 また、300bp付近(1kbpラダーで500bpよりも下を眼で判断)に、もやもやっとしたバンドが見えます。 もちろん、アニーリング温度の変更などもためしましたが、効果はありませんでした。 ポジコンはきちんと増えるので、操作上のミスやtempleteがおかしいということはないと考えております。 そこで、PCR反応液にSDSやデムソーを添加すればうまくいく場合があるということを聞きました。 が、添加する量などがわかりません。ご存知の方、よろしくおねがいします。 また、そういった情報の載っている文献や教科書等があれば、あわせて教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。