• 締切済み

PCRの検出下限について

例えば、ウィルス性の疾病の場合、遺伝子検査で検出限界以下までウィルスが消えましたなど 聞いたりました。 この際用いられるのが、PCR法だと思うのですが、原理的に考えれば、 ウィルスのDNAが1分子ありさえすれば、検出できる感度まで、増幅できるのではないかと 思ってしまいます。 なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。 私なりに考える原因として、DNA合成酵素が、PCRの温度操作により次第に失活することが 上げられますが、新しいDNA合成酵素を添加し、Cycle数を増やせば検出できるレベルまで 増幅できる気もします。 直接の回答でなくても構いませんので、ご回答の程よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#250373
noname#250373
回答No.2

回答はいかがでしたか? もし不明な点がありましたらお気軽にどうぞ^-^

noname#250373
noname#250373
回答No.1

>なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。 DNA合成酵素の失活については、最近は耐熱性の高い酵素がありますので、 そういったものを使えば50サイクルくらい回しても十分活性はあります(反応条件にもよりますが)。 一番心配すべき点は、PCRの反応系に入れるまでの過程 (サンプルを調整したり別の容器に移すなどの操作)で サンプルの一部が失われるところです。 具体的にはピペットやチューブへの非特異的吸着などです。 (1000分子あるものが1分子ロスしても999分子残る。 では1分子あるものが1分子ロスしたら? 分子数が少ないほどこの影響は大きい) ひたすらサイクル数を増やす、というのも意外と難しいです。 サンプルに対象のウィルス以外のDNAが含まれる場合、 それらを鋳型にして非特異的な増幅がおこる可能性が往々にしてあるからです。 対象ウィルスのPCR産物が非特異的な増幅産物に埋もれてしまうと検出できなくなります。

関連するQ&A

  • PCRについて

    PCRにおいてDNAの増幅に与えるDNA濃度、サイクル数の影響とはどのようなことですか?また、PCRでサイクル数が多くなるとDNA濃度に依存しないで飽和状態を見ることのできる原因とはどのようなことをいっているのですか? PCRの本も少なく、理解できな点があります。ネットでもなかなかうまく検索できません。詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • PCRの原理とDNA/RNAの生合成の関連性

    今回、「DNAとRNAの生合成の違い」をふまえてPCR法を説明しなくてはならなくなったのですが、いまいちわかりません。 DNAとRNAの違いはリボースに付加しているモノがOHかHかということですよね? またRNAはリボヌクレオPCRはDNA断片を増幅する反応のことですよね。 RNAをPCRしたい場合は、cDNAに逆転酵素で変えてからPCRを行うと聞きました。チドの酵素による還元によってつくられますが、それとPCR法の原理とどのような関係があるのでしょうか???

  • PCRの理論値と実験結果の誤差

    PCRをnサイクル行うと、理論的には1分子が2^n分子に増えると学びました。 しかし実際にPCRを行うと、どんなに実験環境を良くしても、上記の理論値を下回る結果になってしまうと聞いたのですが、その理由がよくわかりません。 DNAを増幅する際にミスが起こるということですか? どなたかご助言をお願い致します。

  • 2段階PCRについて

    少々汚いDNAを鋳型に用いてPCRをしています。 増えが悪いときに、PCR産物を鋳型に同じプライマーを用いて2段階PCRをすることで、ほとんどのサンプルが増幅してくれます。 それで、この結果を元に論文を書こうと思っているのですが、なぜ2段階PCRをすることでPCRの結果が改善するのかという引用文献が見つけられません。 2段階PCRは感度が良いと言われていますが、そうきちんと書いてある文献や、なぜ感度がよいのかを書いてある(議論している)文献をご存じの方、教えていただけませんでしょうか。

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • PCRにおけるプライマー合成について

    プライマー合成の記述で まず、増幅したい遺伝子部分の5’末端にあたるセンス鎖およびアンチセンス鎖それぞれのオリゴDNAプライマーを設計、合成する。 という記述は正しいでしょうか?本にこれがあったのですが5'末端でいいのかよわかりません。 PCR素人なのでよろしくお願いします。

  • PCR産物4の制限酵素処理について

    ヒトの細胞からゲノムDNAを抽出し、PCRにて増やしたDNAを制限酵素処理しているのですが、上手くいきません。どなたかご指摘の方お願いします。 制限酵素名:KpnI 10×L buffer 1μL PCR産物(フェノクロ処理、エタ沈、真空乾燥し滅菌水に溶かしたもの) 8μL KpnI 1μL 反応時間:1時間 これで行っているのですが全く切れません。試しに一日置いたのですが、全く一緒でした。 ちなみにKpnIは別の人が、プラスミドを切るのに使って、成功したので、失活はないと考えられます。 また、PCR産物も確認したところ目的とするものでしたので、PCRは成功してます。

  • 「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。

    1) 制限酵素認識領域を含むDNAをPCRで増幅   ↓ 2) DNAを精製   ↓ 3) 制限酵素処理   ↓ 4) DNAを精製   ↓ 5) 4)をテンプレートとして1)と同じプライマーセットでPCR   ↓ 6) 1),3),5)のサンプルを電気泳動でチェック というような行程で実験を行ったのですが、5)で1)と同様のバンドが検出されました。 これは、3)でDNAが完全に切断されていないということだと思うのですが、制限酵素の取説通りの「制限酵素によるDNAの完全な切断」を行うための操作しっかりと行ったはずです。 どなたか「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • PCRでコンタミしないようにDNAを破壊する方法

    ウイルス抗原を検出するためにRT-PCR法を行っています。検出感度を高めるためにNESTED PCRを行っています。 サンプルの調整工程で乳鉢で乳剤を作りますが、コンタミが心配です。 試料調整に使う乳鉢、はさみ、ピンセットなどを利用しますが、これらは使い捨てできません。 DNAのコンタミを防止するために、これらの器具のDNAを完全に破壊したいのですが良い方法はないでしょうか? 初心者で手法について十分に理解しきれていないところがあります。そのほかにコンタミ防止のための良い方法があったら教えていただければ幸いです。

  • PCRにSDSやデムソーを添加したい

    RT-PCRを行っているのですが、きちんと増えないので困っています。 サイクルを振ってPCRを行ったところ、サイクルに応じてバンドが増えていなかったり、まったく増幅していなかったりします。 また、300bp付近(1kbpラダーで500bpよりも下を眼で判断)に、もやもやっとしたバンドが見えます。 もちろん、アニーリング温度の変更などもためしましたが、効果はありませんでした。 ポジコンはきちんと増えるので、操作上のミスやtempleteがおかしいということはないと考えております。 そこで、PCR反応液にSDSやデムソーを添加すればうまくいく場合があるということを聞きました。 が、添加する量などがわかりません。ご存知の方、よろしくおねがいします。 また、そういった情報の載っている文献や教科書等があれば、あわせて教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。