• ベストアンサー

シーケンスが上手くいきません。TAクローニングを行う利点とは!?

はじめまして。現在自分は理系の大学に通う4年生です。 生物学に重きを置く研究室で、未知遺伝子の解析を行っています。 先月その未知領域を思われるDNAの増幅に成功しました。早速シーケンスを施したところ、GやNだらけでピークも低く、上手く読めていませんでした。ここで自分なりに考察した事は以下の通りです。 1.不純物除去のためエタノールによる沈殿を施した際、エタノールと一緒にDNAも捨ててしまった(要するに実験が下手クソ)。 2.上と同じ操作の際、エタノールの乾燥除去の際、幾つかのDNAが熱変性した。 3.PCRの際、アニーリング温度が不適当。 素人考えで恐縮ですが、こんな事です。 以上の話を教授と相談したところ、『ダイレクトシーケンスを行うよりは、TAクローニングをした後にシーケンス解析をしてみよう』と言うことになりました。 幾つか説明を聞いたところ、勉強不足な自分は半分くらいしか理解していません。ベクターに対応するプライマーを用いることでPCR産物全域を読める事くらいしか…。 もし詳しく解る方、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.2

 シークエンスのキットにはポジコン用のプラスミドとプライマーがくっついていると思います。初心者がやるときはポジコンも同時にやると良いです。 質問がいくつもあります。DNAはバンドはゲルから切り出して精製したものを用いたのかな?  それから、AGCTのシグナル強度はどうだったんですか? ここで訊くなら、それくらいの情報は書きましょう。強度次第で配列が読めないことの原因が変わるの分かりますよね?  >(要するに実験が下手クソ)。 こういう時のためにポジコンが付いています。考えうる失敗の原因を狭めてくれます。 1はどこの段階か不明。シークエンス反応前か後か? 両方か? 2はちょっと意味不明。変性って、一本鎖になるという意味? PCRするときもシークエンサーにかけるときもDNAは変性するけど? 3は、バンドが出ている以上、普通は問題ないはずだけど? 条件を変えたのですか? ただし、きれいなシングルバンドならいつでも問題ないとは限らないです。昔ある遺伝子のcDNAをクローニングした時のとんでもない経験をヤフーの知恵袋の答えに書いてます。興味があれば見てください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216646832 こういうことがあると、ダイレクトシークエンスでは絶対に読めないでしょう。 PCR産物をクローニングせずにダイレクトにシークエンスすることは可能ですが、きれいに読めないことが多いです。私がやるときはうまくいけばめっけもんと言うつもりでやります。あまりダイレクトをやらないのは、どのみちクローニングするものなら、クローニングしてから読んだ方がきれいに読めるので、ダイレクトで苦労する意味がないからです。。

allhoprisg
質問者

お礼

回答有難うございます。 大変参考になり、感謝です。 >>AGCTのシグナル強度はどうだったんですか? 説明不足、深くお詫び申し上げます。 現在使用している解析機のプロトコルによれば、データに関してはシグナル強度をピークポイント数として表しています。シグナル強度が高いものは値が最大1300程で表示されます。自分のシーケンスデータだと、300~500未満の値しか確認できませんでした。若干確認できるGの幾つかには、中途半端に1000前後のピークポイント数は確認できます(解析不能データなのであてにはなりませんが)。 >>1はどこの段階か不明。シークエンス反応前か後か? 両方か? こちらも説明不足で申し訳ないです、後です。 >>2はちょっと意味不明。変性って、一本鎖になるという意味?PCRするときもシークエンサーにかけるときもDNAは変性するけど? はい、その通りでした。 また、1本鎖でもシーケンスできるため、杞憂でしたね… >>3は、バンドが出ている以上、普通は問題ないはずだけど? 条件を変えたのですか? 現在はプロトコルに添って50℃で行っています。 Tm値を計算し、その温度でシーケンスPCRを行えば改善が見られる…などと都合よく考えています(-。-;) >>昔ある遺伝子のcDNAをクローニングした時のとんでもない経験をヤフーの知恵袋の答えに書いてます。 こちらも大変参考になりました。現在、コントロールを用いて2回目の解析に臨んでいます(DNA回収の下手クソ云々を知るため)。それでダメなら、こちらの体験を参考に、プライマーの再設計に取り掛かろうと思います。 つっこみ所が多いかと思いますが、今無い知恵を絞って考えていることはこんな事です。

その他の回答 (2)

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.3

#2です。間違えて別なところに、ちょっと前に同じようなことを書いたのですが、困ったことに下の文をそっちへ貼ってしまいました!(そっちの方ご迷惑かけます) >現在使用している解析機のプロトコルによれば、データに関してはシグナル >強度をピークポイント数として表しています。シグナル強度が高いものは値 >が最大1300程で表示されます。自分のシーケンスデータだと、300~500未 >満の値しか確認できませんでした。若干確認できるGの幾つかには、中途半 >端に1000前後のピークポイント数は確認できます(解析不能データなのであ >てにはなりませんが)。    ちょっと前に書いたばかりですが、シークエンスが読めないケースは主として3つあります。 1.シグナルが弱すぎる。 要するにものがないからと思われます。原因はエタ沈失敗、酵素失活、何かを入れ忘れ等々、多数。 2.シグナルが強すぎる。 シークエンサーには解析できるシグナル強度の上限があります。それを超えるとうまく解析出きません。このときはサンプルを希釈すればすぐはかれます。 3.シグナル強度は適正範囲。 この場合、シークエンス反応、エタ沈等問題ないはずで、普通は読めるはずです。読めないのは、波形がいくつか重なっているためと思われます。つまり、元のDNA にコンタミが多いあるいはシークエンスPCR反応時のプライマーの特異性が低い等が考えられます。 我々は、アップライドバイオシステムの310を用いています。シグナル強度は装置のコンピューターで波形データをプリントすると右上に書いてあります。310ですと、読めるシグナルの範囲は下限が100くらい、上限が1500~2000くらいです。 質問者さんの装置の上限下限が解りませんが、310と同じだとすると、300~500は(310なら)ばりばりに読めるはずの値です。ものは充分にあるわけで、エタ沈等での失敗ではないと思います。 考えられる対策は、1)サンプルDNAにコンタミが多いので、TAクローニングしてからシークエンスする、あるいは、2)おっしゃっているとおり、シークエンスPCRのアニーリング温度を上げてみる等があります。 私にはサンプルDNAにコンタミが一番怪しく思えます。質問者さんの教授殿がおっしゃられるとおりTAクローニングすれば読めるのじゃないですか。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

1,2はDNAを泳動してみれば分かると思いますが。 3はDNAの増幅に成功しているんだから関係ないのでは? もしかしたら、プライマーが原因じゃないですかね。 どんなプライマーを使って増幅しましたか? クローニングの利点は、クローンだということと必ずプライマーがあたるということではないでしょうか。

allhoprisg
質問者

お礼

早速回答を頂き、感謝です。 >>もしかしたら、プライマーが原因じゃないですかね。 どんなプライマーを使って増幅しましたか? 現在その未知領域の増幅を目的とする種の遺伝子のうち、明らかにされている領域(既知領域)の中から、下流側に向かうプライマーを用いています。29merです。 そのプライマーより特異的な増幅が行われることで、今回初めて確認できたPCR産物中に含まれる配列に、その種の未知領域遺伝子があることが明らかになる…といったカンジです。 >>クローニングの利点は、クローンだということと必ずプライマーがあたるということではないでしょうか。 成る程、有難うございます。…てことは、PCRの前に、つまりプラスミド精製前に、組み込んだ後培地への塗布を行わなければいけませんね…苦手です(笑

関連するQ&A

  • TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。

    TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。 生命工学の分野で実験している大学生です。 現在、遺伝子のクローニングを行っています。 ある生物由来のRNAからcDNAを合成し、cDNAをテンプレートとして約1000bpの目的遺伝子をPCRにて増幅、増幅断片をTAクローニングでTAベクターに入れました。 インサートの確認をするため、ベクタープライマーでシークエンスをしましたが、その配列の解読に困っています・・ フォワードのプライマーで読んだ配列は、目的遺伝子配列の相補鎖となっていました。これで、3'側が900bpほど確認できました。しかし、リバースのプライマーで読んだ配列がどうなっているのかよくわかりません・・。 TAクローニングではインサートが逆向きになることがあるとのことですが、これはそのケースでしょうか?その場合、リバースプライマーで読んだ配列はどのような配列になるのでしょうか? 初投稿で読みにくい、説明不足な点もあるかと思いますが回答よろしくお願いします。

  • PCRと大腸菌クローニングの違いについて教えてください

    大腸菌によるクローニングを用いた解析の流れとして,PCR-Cloning-Sequencing法があるかと思います. シークエンスにかける前に,わざわざ大腸菌でクローニングする理由が分かりません.シークエンスにかけるため,対象DNAを増やすのであれば,そのままPCRで増やしてはダメなのでしょうか? クローニングには対象DNAを増やす以外の何か重要な意味があるのでしょうか?(PCRにカイネティクスがある事は存じております).専門書で確認したところ,ターゲットDNAを増幅させるという意味において,広義にはPCRもクローニングの一部だと書いてありました. すいません.素人質問で申し訳ありません. よろしくお願い致します.

  • 2つのシークエンスによる結果の違い

    PCR後の精製産物をシークエンスするダイレクトシークエンスとクローニングしてプラスミド回収してからのシークエンスの2パターンで配列解析をしました。 するとダイレクトシークエンスはうまく読めたのですが、もう一方のシークエンスのほうは、配列を読めずNと表示されました。 一般的にダイレクトシークエンスは、うまく配列を読むことが困難だということを聞いたことがあります。 今回このような結果になったのは、たまたまなのでしょうか? またダイレクトシークエンスの長所は、クローニングをしないので短期間でシークエンスが可能。短所は読めない配列が多いと聞いたことがあります。 そこでクローニング済みのシークエンスのほうの長短所って何なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • シークエンス反応について

    シークエンス解析の際、 PCRで アニーリング50℃、伸長60℃の条件で行う必要があるらしいのですが、 なんででしょうか? いろいろと調べたのですが、 わかりませんでした。 ご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • クローニング

    現在遺伝子クローニングをしていて、遺伝子の部分配列(500bp)のクローニングに成功しました。今全長をとろうとしているのですが、自分でふと思いついた方法にみなさん意見ください。その方法とは  (1)ゲノムを適当な制限酵素で切りサザンを行う。  (2)その結果からサザンででたバンドを切り出す。  (3)プラスミドにライゲーションする。  ここからオリジナルですが  (4)形質転換せずに(コロハイせずに)カラムで精製して部分配列のプライマー  (それぞれの方向に伸びるプライマーを2種用意)とベクター上のプライマーで  PCRをかける。  (5)得られたバンドをTAクローニングする。  (6)全長が得られるまで(1)から(5)を繰り返し行なう

  • クローニングとサブクローニング(長文になってしまいました)

    植物を実験材料として扱っているのですが、植物からある特定の遺伝子を単離して、発現ベクターへ組み込む際、RT-PCR等でまずその特定の遺伝子を単離したとします。 この単離した遺伝子をまずpUC119等のベクターに組み込んでシークエンス解析を行い、配列が正しいか確認します。 シークエンス解析をし、あたりの配列をまた切り出して、発現ベクターへ組み込みます。 この作業において、僕は今までそれぞれここの作業はクローニング、実験系全体を見ると、pUC119に導入するのはサブクローニングで、発現ベクターに導入するのがクローニングだと思っていたのですが、どうも違うようなのです。 どなたかこの2つの言葉の違いをはっきりとした定義を教えていただけないでしょうか?(まわりくどい説明で申し訳ありません)

  • シークエンス解析

    実験初心者でして分かりにくい質問であったなら申し訳ありません。大変初歩的な質問で恐縮です。 現在癌細胞を用いてシークエンスを行っています(ABI310)。PCRmixを作り、PCRをかけてDNAの増幅を確認して、その後PCR産物を100倍希釈してテンプレートDNAを作りプレミックス、プライマー、SDWを加えもう一度PCRをかけて、できたシークエンスPCR産物を精製しシークエンサーにかけ塩基配列を読み取る方法です。一回目のPCRではバンドは大変はっきりと見え増幅が確認できるのですが、シークエンサーで結果を見ると4色蛍光のうち、赤(T)のみほぼ真っ直ぐな波形でわずかにクネクネと山型をなしており、きれいな山型が出ません。他の3色についてはピークはそう高くはないのですが塩基配列は一応読み取れます。何度精製を念入りに行っても同じ結果で困っています。アドバイス頂ければ有難いです。

  • シークエンスと分子量マーカー

    PCR産物をアガロース電気泳動とシークエンスにかけたのですが。 電気泳動のバンドは690bp程度のところに出たのですが、シークエンスの結果は640bpでした。どっちが正しいのでしょう? ・プライマーの設計時には690bp前後を想定していました。 ・シークエンス結果はGene Bankで参照したところ、目的の配列とその長さのなかで一致しました。 ・プライマー配列は含まれていました(ただしやけに相同性が低い) すみませんこれだけで情報が十分かどうかはわかりませんがお願いします。

  • 遺伝子解析で(シーケンス反応)

    細菌から抽出したDNAをPCRで数を増やしますが、次に行うシーケンス反応の時もPCRと同じように温度を変化させた反応サイクルを繰り返しますよね。この時蛍光マーカされたddNTPがくっついた伸長停止した色々な長さのDNAができると思うのですが、その色々な長さのDNAを作るために数十サイクルも反応行うのですか?PCRの時はDNAが増えますが、シーケンス反応の時はDNA自体は増えませんよね?その時伸長停止したDNAは熱がかかった時に再度解けてしまうことはないのでしょうか。 又シーケンス反応の終わったサンプルを洗浄乾燥し、再溶解して自動解析機(キャピラリ電気泳動)にかけますが、移動するDNAは伸長の止まった2重螺旋の状態で移動しているのでしょうか? それと、解析結果が例えばA・G・Tだったとしたら、ddNTPのA・G・Tが付いていたという事でしょうかそれともddNTPのT・C・Aがついていたという事でしょうか。 色々聞いてしまってすいません。

  • PCRとシークエンスエラーについて

    DNAの塩基配列のエラーはどのような時に起こるんでしょうか? サブクローニングでは起きないみたいですが。 また、PCR後にシークエンスは必ず行うものなのでしょうか? 経験上PCR後のシークエンスでのエラーは両端に多いと思うのですが、 きのせいでしょうか? いつも両端が合っていることを確認してそれから中を読むようにしています。 また、1つのプライマーで300塩基読めますが、 複数使うプライマーの場合解析が大変じゃないですか?