• ベストアンサー

アマチュア無線送信機出力を下げたい

fbaの回答

  • fba
  • ベストアンサー率26% (64/241)
回答No.6

無線機の内部で調整して下げるのはあまりお勧めしません。技適機の場合出力を下げるのも改造扱いになるので、技適は使えなくなります。どちらにせよリニアアンプを組み合わせるなら保証認定でしょうから、技適が無効になっても構わないと言えば構わないのですが。  リニアアンプの入力にアッテネーターを組み込むのがスマートと言えばスマートですけど、430MHzでそれなりの特性になる最低20Wもの耐入力のアッテネーターを自作すると1万円くらいかかると思います(10dBのアッテネーターを買う方が安いかも)。  なお、今時の無線機は内部に調整用トリマーなどがほとんどない場合も多いので、自分で調整という手が使えないことも多々ありますので念のため。あと、「ミッター」は止めた方がいいですね。まともなアマチュア無線家として認識してもらえない可能性が高くなります。

menieru
質問者

補足

10dBのアッテネータ、これは興味があります。あちこち検索してみます。 最近の無線機は、調整ができないとなると、出力可変式のタイプを買うしかないですね。今回はリニアを買う段になって、リニアの入力でドン詰まってしまいました。でも、今から買うとすれば50W機になりますかね。 「ミッター」は止めた方がいいとのことですが、どのような由来でしょうか(CB由来?)。トランスミッターの下半分を言ってるわけですが、後学のためにも、是非ご教授ください。実は私、20年ぶりの浦島太郎組なのですが、少なくとも20年前は当たり前に使ってた用語のように記憶します(まぁ、歳のせいで多少記憶がぼけてるかもしれませんが)。 余談になりますが、先日某OM様とお話しする機会がありまして、題目を付けるとすれば、「アマチュア無線を嘆く」でしょうか。大昔からのジャパニーズテンワットは言うに及ばず、バンドプラン無視、アンカバーの徘徊、自浄能力の欠如、電監のやる気のなさ(あっ失礼、総通ですね)、無茶苦茶な講習会、等々。 「早い話が、アマチュア無線は、無線業界の共同便所じゃよ、君、何でもありじゃがな」なんて、言われました。私もワッチ(傍受の方がよろしいか)すればするほど、確かになぁと感ずる今日この頃です。と言うことは、共同便所の中で、自分をどの位置に置くかと言うことになるのでしょうか。「おもろかったら、それでええやんけ」もありでしょうし、「清く正しく美しく有るべし」もありでしょう。さて、私はどのスタンスで行きましょうか。時によって、使い分けるのも面白いかも。 ご意見、まことに有り難うございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • アマチュア無線機のパワーの上げ方

    10Wのアマチュア無線機を使用していますが、実際は6Wしか出ていません(ダミーアンテナで無線機ショップで調べてもらいました)。無線機の中のどこかを改造することで、パワーが上がるでしょうか?また、リニアアンプを使わずに、その無線機自体のパワーを50Wぐらいまで上げたいのですが、それは可能でしょうか?

  • アマチュア無線機

    今度、4アマの免許をとって、 アマチュア無線を始めようと思います。 自宅にアンテナを立てて、 遠くの人と交信したいと思ってます。 そこで、 ・144/430MHZ 20w モービル機 ・29/50/144/430MHZ 20w モービル機 ・中古の144/430MHZ 10w オールモード固定機 ・中古のHF 10w 固定器 を考えたのですが、実際、 どれくらいの距離と交信できるのかわからないので 教えてください。だいたいの目安でいいですので。 また、他によい方法があったら教えてください。 予算は、5万程度出せます。 あと、自宅に立てるアンテナですが、 何mぐらいあればいいですか? また、無線に詳しい人がいなくても立てることができますか? よろしくおねがいします。

  • アマチュア無線

    アマチュア無線オールモード144MHz固定機15Wとモービル機20W、固定で使用するならどちらが良いのでしょうか? 固定機は大きいです、モービル機はコンパクトです、何が違うのですか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • アマチュア無線機の送信出力

    [質問1] 取得免許以上の高出力が発射できるアマチュア無線機を購入あるいは所有することは法的に問題がありますか?例えば、4アマが50W機や100W機を購入あるいは所有することは法的に問題がありますか?また、実際にそようなことが可能ですか? [質問2] メーカーのカタログには、同一機種で送信出力のみ異なる複数のモデルがほぼ同じ定価で併売されています。免許のステップアップを見越して最初から高出力機を選択するのが合理的ですか? 質問2の補足 取得免許の範囲内で運用すれば高出力機であっても問題ないように思えます。例えば、4アマがアイコムIC-7100Sや八重洲FT-857DS等の20W機ではなくて、IC-7100やFT-857D等の100W機を購入して20W以下の出力で運用する場合を想定しています。問題無いのであれば、わざわざ低出力機を購入する理由が何かありますか? [質問3] 同一機種の高出力機(100W機)と低出力機(20W機)では回路のどこに違いがありますか?その違いは送信機の耐久性やその他製品の品質や性能差にどう影響しますか? 質問3の捕捉 同じ20W以下の送信出力で運用する場合でも20W用に設計された製品よりも100W用に設計された製品のほうが設計に余裕があるため、結果的に信頼性が高い製品であるように思えます。この一般則が上記のような無線機にも当てはまりますか? [質問4] 最初に20W機を購入してしまった場合、免許のステップアップ時に後から50W機や100W機に本体をパワーアップできますか?その場合、最初から100W機を購入した場合に比べて、大幅にコスト高になりますか?それとも、無線機を購入し直さなければなりませんか?

  • アマチュア無線のパワー

    アマチュア無線で144,430Mhzをやっています。今は20wです。 3アマを取ったのですが、2アマを取って200W機にしたほうがいいなと思い、2アマにチャレンジしようと考えました。でも、144と430は50Wまでしか絶対に免許されないとローカルに聞きました。でも、東京ハイパワーとか見るとリニア売ってます。 これが本当なら144と430をやる限り、3アマまででOKってことになってしまいますよね。 1エリアで北海道とやったとかいうひとがいますけれど、50Wだったらそんなに飛ばないんじゃないかと思うのですがどうなのでしょう。 本当に全局50W以下なんでしょうか?

  • アマチュア無線について

    先日、 144mhzオールモードの中古無線機を購入し、 アンテナを立てて受信してみたところ FMは聞こえるのですが USBモードにすると 全く聞こえなくなります。 これは故障でしょうか? よろしくおねがいします。

  • アマチュア無線430MHzリニアアンプ変更申請を通したい

    お世話になります。アマチュア無線3級を取得しましたので、430Mhz 50Wのリニアアンプを探していたところ、ヤフオクで見つけました。TONOというメーカーらしいのですが、訳あり品らしく、裏蓋なし・取説なし・型番なし・技適番号無し・回路図無しでした。TSSに聞いたところ、せめて回路図だけでもないと無理とのことでした。TSSの言うとおり、全く方法はないのでしょうか。その割にはヤフオクの過去データをさかのぼってみますと、そこそこ取引があるようです。と言うわけで、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • アマチュア無線 安定化電源

    今度、アマチュア無線を始めようと思って アイコムのIC821(144/430・20W・オールモード) を買おうと思ってますが、 何アンペアくらいの安定化電源を買えばいいでしょうか?

  • アマチュア無線機の情報を教えて下さい。

    アマ4の資格を取得したばかりで無線受信機を購入したいのですがインターネット上でいまいち販売情報をつかめません。。。というのも、アマ4のための10Wまたは20W電力の受信機がどんなものだかまだ知らないからです。高くても10万円以下の物がいいです。でもアマ3以上の方たちが使用されるようなきちんとした物がかっこいいなぁと思います。まだ使用できないからその必要はないのでしょうか。そもそも、外国語のヒヤリングのため国際ラジオが聞きたくてまずアマ4を取得したのですが見た感じ?あの小さいトランシーバーみたいな物にアンプをつなげば聞けるのでしょうか。あまりに初心者で(笑)何から手をつけたらいいのか。知り合いの人が資格を持っていて取得した訳じゃないので近くにいろいろと教えてくれる人がいないのです。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アマチュア無線:リニアアンプの終段入力電力?

    平成1~2年頃の昔話です。 某無線クラブに所属しておりHF帯で無線機からリニアアンプへ接続し、増幅出力をアンテナへ繋いで使用してました。さて、以下の言葉をよく耳にしましたが、正しいのでしょうか? リニアアンプの終段入力は1キロワット(インプットキロワットと表現)である。終段の効率は50%である。だから出力電力は1000×0.5=500ワットである。 本当?入力より出力の方が小電力のアンプなんてアリ?効率50%とは電源電力(入力電力じゃなくて)の50%を増幅に使用して残り50%は熱損失ってことじゃないの?違法運用のごまかしなんじゃないの?(確か1級の電力制限は500ワットだったと記憶してます)しかしマイクで堂々と「インプットキロワット(英語)」と明言してたのも事実です。アンテナインプットの意味でしょうか?ケーブル損失3dBなら説明は付きます。かなり一般的に用いられている様に思えました。本当ならこのアンプの終段の存在目的を教えて下さい。 アマチュア無線経験者の方のみ回答願います。 物理的には私の推論が正しい筈ですが、この世界特有の言葉を私が取り違えている可能性があるからです。