• ベストアンサー

希望する進路

私は関西の大学に入学したのですが、はっきり言って自分のやりたい事が分かりません・・・。 周りのみんなは結構、自分のやりたいことのために頑張っています。今から悩んでいたのでは手遅れなのでしょうか? やはり大学に入った時点で決めていなくてはならないのでしょうか? 教えてください(。。;) 目標を持った人たちはとても美しく、羨ましい・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

まだ時間はあります。3年になるころに決めればOKです。

eienni
質問者

お礼

まだまだこれからですかね。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校からの自分の進路

    今、私は高校3年で世間で言う受験生として受験勉強に励んでいます。 しかし、これから自分が選ぶ進路についてどうしても納得が出来ません。 それは現在は進学と言う周りや親の雰囲気によって受験勉強はしていますが どうしても今大学に入るとことが正しい事だと思えません。 それは、私が将来のヴィジョンも見えていない状態で 一体自分は何がしたいのか、何をすべきなのかと言う事が全く掴めていないのです。 確かに受験勉強はしていて、模試でも上位の偏差値を取ってはいますが こんな状態のまま大学だけでなく学部や学科など決まりませんし なにより自分がこのままで大学へ行こうとは思えません。 もしこのままの状態ならば進学を一年ほど延期したいとさえ思っています。 なんの目標も無くただ進学すると言う人が周りにもいますが そういうことをするのは絶対にいやなのです。 それで何をするのかといえば具体的な事は出てこないのですが できれば一年間時間をもらいなにか目標になるものを探してみたいと思っています。 進学も将来的には必ずしたいと考えています。 理解のある先生に相談したところ、 「お前の考えは悪い事ではない。 しかし、大学へ行っても例えば入学後の進路変更・休学等も可能だ とりあえず、これまでの努力を試す意味で受験はしてみて これからのことを考えるでも良いだろう」と言われました。 一年間できれば親には負担をかけずに 自分の出きる事をやってみたいと思うのですが…… このことを親に伝えようにもどうしたらいいか… 自分はこれからどうすればいいのでしょうか?

  • 生きる希望を失っています

    大学2年なのですが学校で友達がいません。そのせいで大学に行くのが嫌になり現時点で9単位しかとれていません。まわりを見ると当然友達はいますし楽しそうにしています。一人で行動すること自体は平気なのですが少人数のクラスになるとみんな誰かしら友達がいてはみってる状態です。学年が上がるにつれてみんな友達同士で授業決めたりするので余計一人ぼっちです。今退学することを考えているのですが正直悩んでいます。こんなことで退学するなんて情けないしもったいない気がします。毎日憂鬱で死んでしまいたいくらいです。自殺はしませんが気分はそれぐらいの程度です。退学したらしたであとが大変どうしていいかわかりません。専門学校は考えましたが予想以上に高く入学までかなり時間がかかりそうです。みなさんならこの苦渋の決断をどうしますか?

  • 進路について。

    私は今、カナダで勉強しています。 9月から始まったESLプログラムも12月で終わり、1月からは無事に大学への入学が決まっています。(UNIVERSITY1といいます。) しかし、1月から始めるのでもちろん来年の9月に自分の行きたい学部へみなと行く事は難しいです。クレジットの関係で。 それに、私はホテルマネージメントを勉強したいのですが、大学には専門の学部がありません。 そこでアメリカの短大から大学への編入の道をと考えています。 しかし、せっかく入学出来る大学。 それをまた遠回りのような気もします。 父もホテルの事だけでなくもっと大きな分野(例えばマネージメントや経済など)を勉強したらどうだ?と言います。 自分の将来に関わる事なのでしっかり決めたいです。 就職の事なども心配です。 どなたかいいアドバイスを下さい。 アメリカの事がわかる方(治安や学校なども含めて)(私はカリフォルニアを考えています)がいましたらその事も教えて頂きたいです。 またエージェンシーや良いウェブサイトなども知れたら、と思います。 よろしくお願いします。 私の年は19です。

  • 進路について悩んでます

    はじめまして、高校三年生の女子です。 私の学校は地元でもそれなりに有名な進学校なので、周りは大学進学を目指した人しかいません。 私は今の高校の校風が好きでどうしても入りたくて前期で入学したのですが、その先のやりたいことが全くありませんでした。 働いたりすることは好きなので就職はしたいのです。 しかし大学にいくことがしたいわけではありません。 勉強もするのはいやではないのですが、自分のしたいこと以外もやらなくてはいけないし、塾に通ってるとどうしても「やらされてる感」の方が大きくてやりたくなくなってしまいます。 大学に行くのであればそれなりのところに入らなくては駄目なような気もしますし、今は高卒や専門学校で就職できるほど甘い世の中でもないこともわかっています。 進学校なので就職口もあまりないのでやはり大学に行くしかないのでしょうか…? 正直自分の中では就職するのが一番の自分の望みなのですがそれが難しい現実だというのもわかっているのでこの時期になってまで進路が決められてなくて焦っています。 なにか助言をください。 一人ではもうどうしていいかわかりません…

  • 海外への進路

    はじめまして、私は今高校二年生の男子です。 将来の進路についてですが、最終的には海外で就職する事を目標にしています。希望の職種ですが主にマスメディア、広告、デザイン関係などを希望しております。しかしこれはあくまで希望であり、第一に優先する目標は海外(英語圏の国)で働き、生活する事です。 そして自分でいろいろ調べてみたのですが、そのまま海外の大学へ進学するか(できれば州立など費用を抑えられる所)、テンプル大学やレイクランド大学のような日本校に入学してから海外へ転入して就職するか、日本の外国語大学へ入学して海外での就職先を見つけるか。 の三つで悩んでいます。 この三つではどれが一番確実性が高く、有効な方法なのでしょうか? また、この三つ以外にも有効な方法があるとすればどのような物なのでしょうか? なお、現在英検準2級を持っており今年中には2級を受ける予定です。

  • 進路が決まりません

    こんにちは、多くの方が初めましてだと思います。 私は今、高校2年ですが、選択科目というものがあって、早めに進路を選ばないといけないのです。 しかし、私は自分のやりたいことを見つけることが出来ません。 皆さんはどうやって進路を選んでいますか? ちなみに私は大学進学を目標としています。

  • 希望をください

    大学に入り、休学を含み今年で七年目。 今年から大学に復学するも、なかなか講義についていけません。 また、周りは自分よりも五つ年下ばかり。 大学なんて年齢など関係ないのかもしれませんが やっぱりギャップを感じることもあるし そのうえ過緊張状態のため人見知りが酷く話す人もできません。 でも、なんとかして講義についていきたいです。 普通におはようと言える友達が欲しいです。 病名は今は統合失調症となっています。 発病してから、一回も晴れやかな気分になったことがありません。 目標を持って頑張っていた過去の自分を想いだしては泣く日々です。 病気になって、同じような体験をした方、また その方はどうやってこんな気持ちを乗り越えましたか? 是非アドバイスくださるとうれしいです。

  • 希望の条件に合った大学を探しています。

    条件に合った大学を探しています。 現在、進路の関係で悩んでいます。帰国子女枠制度を使った大学入学を希望しているんですが、なかなか条件に合った大学が見つかりません。 来年度の9月に入学することを目標としていますが、その9月入学を実施している大学も少なく、色々悩んでいます。 条件として、自分が大学で学びたい事は心理についての学科に進みたいと思っています。なかなか大変な事は承知で心理の勉強(出来れば何らかの免許取得)と教員免許(英語)の取得が出来る大学です。 心理については幅も広くお答えにくいと思いますが、将来、学校などでカウンセラーなども出来るような資格としての形が欲しいと思っています。そもそも自分の心理系の免許についての認識が甘く、幅も広いためどれを取ったらいいのか、いまいちよくわかっていません。 教員免許については教員を志しているので絶対条件になります。2つの事を大学で行っていくのは大変だと思いますし、何分、英語の教員免許という条件で探しているので、なかなか良い大学が見つかりません。 9月入学が前提ですが条件に合って自分に合うような大学でしたらその次の年の4月入学も一応頭には入っています。 お手数ですが心理系の免許について、また教員免許(教職課程)の取得も可能な大学を教えて下さい。 全国どこの大学でも大丈夫です。どうか皆さんのお力をかしてください。よろしくお願いします。

  • 高校3年です。進路について悩んでいます。

    こんにちは。高校三年生です。今年大学受験を控えているのですが、大学受験を本当にすべきなのか専門学校などに行くのがいいのか、就職をするのがいいのか迷っています。 私が通っているのはかなりの進学校で、卒業生はほぼ100%大学進学、または浪人して大学にという人ばかりです。進学先も国立がほとんどで、受験が当たり前という空気です。私は今の学校に中学入試を受けて入学しました。小学校からの塾代を考えると受験をしたくないとは言えず、とにかく偏差値の高い所へという事で今の学校にギリギリ滑り込むように入学しました。入学した後も、成績は底辺をさ迷っており、ただただ劣等感に苛まれる毎日を5年間送ってきました。ことある事に自分はこのままで良いのかと考え、親にも何度も相談しましたが、親は大学を卒業してこそ幸せだという考えの人なので一方通行になってしまい、また今までかかった塾代、学費を考えると辞めるということを強行出来ずにいました。どうせ大学に行くならと自分なりに好きな分野に携われるような学部を志望していますが、本当にその学問を楽しんでできるのか、もし受かったとして誰かを蹴落としてまで進学したいかと言われると答えは否と思ってしまいます。そんな自分が本当に受験をするべきなのか、今も尚親のお金を無駄に使っている気がしてならず、その事を言っても分かって貰えず、押しつぶされてしまいそうです。せめて自分の気持ちを理解して貰いたいのですが、親は親なりに、「自分が塾に行きたくても行けなかった」という経験からの愛情からの行動をとっているのだということもわかっている故にどのようにしたら理解してもらえるのかすら分かりません。せめて、高校を卒業して、1年間働いてみて大学受験をするか決めるなどが出来たらいいなとも思うのですが(今の高校は勉学に集中するためと言われバイトも禁止です)浪人したら受かる確率が下がるなどと言われたら何も言えなくなってしまいます。塾でも学校でも周りは皆やる気があったり、親から強制されている人もなんだかんだ言って大学受験は失敗したくないという思いがあるように感じます。私はやりたいことをやりながら、いつ死んでもいいように生きたいと思っています。今までは、それは大学に行ったあとでもいいかとも思っておりました。しかし、最近友人が余命宣告を受け、受験まで生きられるかも分からない状況でそれでもなお勉学をしているという話を聞き、私はもしそうなった時に、自分の人生に満足できるのかと考えてしまいました。もしかしたらこの考えが勉強からの逃げだと感じる方もいらっしゃるかもしれません。両親もそのように言います。逃げは良くないとよく言われてきました。本当に逃げるのは良くないのかも含め、皆さんはどう思われますか?人生の先輩方、同じような悩みがある方、どうかご意見をお聞かせください。どの道に行ってもメリット、デメリットがあると思います。その中で自分がどうやって生きていくのかの参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 進路で悩んでいます。

    高校三年生です。中高一貫の進学校に通っています。周りは大学進学の目標を持って入学してきた友達ばっかりの環境にいます。私は大学進学の目標を持って今の学校に入学したわけではないし、両親も大学進学の強要をせず自分がやりたいことを勉強しなさいという考えで、特に日頃から干渉はされません。ただし、通学は自宅からと決められています。私は、今のところ就きたい職業は決まっていませんが、語学に興味を持っています。 ○8年間ノロノロと独学でやっている韓国語を本格的に指導者の下でもっとのばしたい。 ○新たに中国語を学びたい。そして活かせるようになりたい。 こういう考えです。語学といえば英語ですが、(現在の学校が英語に力を入れているので)英語もやめず続けた方が良いのではないかと思うのですが英語が苦手で、大学で英文学科に入っても続かないと思うので、中国語や韓国語学科へ進みたいのです。 しかし、関西に住んでいる私は自宅通学だと適応する大学がありません。 簡単に言うと日本語・中国語・韓国語を話せるようになりたい、でもそれを活かした仕事をするにはその国の文化・歴史も勉強した方が良いと思う。←どこで勉強するの? といった感じなんです。毎日毎日このことについて考えて悩み、学校でも進学校は大学が第一なので、大学の話ばっかりで、周りと比較して本当に自分はこれでいいのかと不安になってばかりです。 先日、幼馴染(公立高校です)のお母さんと話をし、専門学校の話になりました。大学がすべてじゃないし、勉強したい分野が大学になくて専門学校にあるのなら専門学校でもいいんじゃない?と言われました。専門学校という選択肢もあるんだと、考えが広がりました。留学して、現地で勉強するのもいいかもしれないとも考えています。(留学は両親はたぶん承認してくれます) 色々とサイトを巡っていると、翻訳家になるための養成所を見つけました。そこは、大手翻訳会社が創設し連携がある養成学校で、入会時のテストによってクラスが分かれます。しかし授業は週1で2時間、1クラス半年間です。学期の終わりに次のクラスに進級できるか判定があります。生徒数も10名とかです。私が受講したいコースは、夜6時~8時という時間帯です。 とても興味を持ったのですが、こういう養成所は進路として考えても良いのでしょうか?私が思うに、大学と両立したり、ほかに仕事を持っている人が通ったり・・・そういう学校と思うんです。 まだ資料請求していないしよく学校のことを知らないのですが、講座のなかに実際にビジネスラインに立って翻訳したり、実践的なことをしてくれるみたいなんです。 でも週1で二時間の授業の中で生活すると、アルバイト・自主勉強しても時間を持て余してしまう気がしないわけでもないです。中国語を勉強したり別で専門学校を探さないといけないかなと思います。でも、この養成所には興味を持ちました。 一通り今の私の現状を書いたのですが・・・色んな視野から話をお聞きしたく、ここで質問することにしました。学校で相談するのが一番ですが、たくさん先生に質問しても結局答えは見つからないんです。助けてください>< アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 前輪ブレーキローターに傷が付いていることが異音の原因と思われます。
  • スプリングの取り付けがうまくいかず、右側の位置が高くなったため、ローターが削れる可能性があります。
  • 最近左のローターにも同じ症状が出てきたので、ハブのボルトが緩んでいる可能性も考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう