• ベストアンサー

何学部にすればいいですか?

straker505の回答

回答No.2

法学部、政治学科、国際関係学部(これは多国籍企業論とかか?)。 社会学部は内国問題でしょう。実態分析の理論とかは扱いますが。 低開発諸国論は、そうですねえ・・・・貧困の発生根源分析とかなら・・・ 旧帝法の国際政治論でも、それほどは出てきませんでしたね・・・ もう忘れましたが、他国籍企業にモノを買わされる・・・そういう フレーズが記憶に残ってます。テストで何を聞かれたかももう忘れましたが。 教養課程の国際関係論で扱うようにも思いますが。とすると教養学部 でもあります。

buchwald
質問者

お礼

ここの学部でしかやっていないというものではないんですね。 そんなにたくさんの学部が出てくるとは思いませんでした!! 同じ学部でも大学や学科によって違うんですかね?! とりあえずstraker505さんがあげてくれた学部を調べてみます。 とても参考になりました。回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 紛争について学べる学部

    前回回答してくださった方、ありがとうございました。 質問させていただいて、紛争といっても視点によって違う学部になることが分かりました。 いろいろ考えたのですが、私は『民族・宗教対立』や『貧困』などではなく、不正取引や密輸などによっておこる紛争について。(例えば、アフリカでダイヤを身に付けている人は殆どいないのに先進国への密輸などによって国内紛争が起こり、関係ない人々が命を落とすことになる紛争について) どうして関係ない人々が命を落とさなければならないのか、現在そういう紛争が起こっている国について、どうすればそういう紛争が勃発しなくなるのか(助けられるのか)、などという視点から学びたいのですが(特にアフリカに興味があります)これは国際政治学でいいのでしょうか?それとも他の学科の方が良いのでしょうか・・・? もしよければ国際政治学、または他の学科でこの大学(私立でお願いします)が良いというのがあれば教えていただきたいです。 長文になってしまい、さらに説明不足でわかりにくいと思いますが回答宜しくお願いします。

  • 武蔵野大学政治経済学部

    武蔵野大学政治経済学部に進学します。 社会科の教員になりたいです。 HPでみて資格がとれるとのっていたので、決めたんですが、大学の入学前大学説明会に行ったら、2011年度からは政治経済学部で教職課程はないと言われました。 私の情報不足だったのが1番悪いのですが、どうにかして取る方法はありませんか? 武蔵野地域五大学単位制度というのがありますが、教職課程はとれるのでしょうか? なにか方法はありませんか? 浪人するわけにもいかず、困っています。 諦めなければいけないのでしょうか?

  • 都市部の耕作放棄地の増加理由は?

    耕作放棄地が増加しています。食糧、農業農村白書では、山間地と都市部での耕作放棄地が非常に多かったです 中山間地域では、労働力不足が原因で、耕地条件が悪いため一番に切り捨てられる、という理由です。 では、都市部での耕作放棄の理由は何でしょうか? 耕作放棄しなかがらも、土地の値段が高くなるのを待つ。転売狙いですか? それとも、都市部は大規模化や機械化が難しそうなので、放棄されるのですか?

  • 大学選びについて(心理学部か社会学部か)

    現在、高校2年の者です。 大学をそろそろ決めなくてはならないのですが、「興味がある学問はあるが具体的にどういった学部・学科に進めばいいのかよくわからない」という状態です...。 興味があることは、「人間が集団の中でどのような心理になるのか」や「対人するときの人の心理状態(恋愛なども含みます)」などで、心理学部がいいのかなと思ったのでついこの間調べてみたら、社会学部でも大丈夫です、というようなことを目にしました。 しかしそこで少し不安に思ったのです。 私は集団での心理や対人時にどのような心理状態になるのかなどに興味があるのですが、「こう思う時、「なぜ」そういう心理になるのか」など、心理状態の原因(説明が下手ですいません...)に興味があります。(人はこういう状況に陥ったとき、こういうふうに考え、そしてこういう心理に至る、みたいな感じです) そういったものでも、社会学部でいいのでしょうか? なんとなく、社会学部では心理学はかじりだけしかやらないようなイメージがあります(そんなことなかったとしたら、私の調べ不足です。すいません)。 長々と話してしまいましたが、深く心理学を学びたいなら心理学部へ、そうでないなら社会学部へ、みたいな感じなのでしょうか? また、上記のようなことを学びたい場合、どちらの学部に行けばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中東での争いの原因についてお教えください。

    NHKの高校講座「地理」で、中東のことをほんの少しだけ勉強しました。 その番組のなかで「宗教の違いが争いを生むわけではありません。外国の争いを作り出すため宗教を利用したことが、中東地域で紛争が絶えない原因のひとつ」という説明がありました。 番組で具体的な説明がなかったので「外国の争いを作り出すため宗教を利用したことが、中東地域で紛争が絶えない原因のひとつ」という意味がわかりませんでした。 すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 東証一部上場企業って何ですか?

    大学生になるのに『東証一部上場企業』の意味が分かりません。 「東京証券取引所で株が売買されてて、なんかもうかってる会社」くらいの イメージしかありません。 「売買されてる・・・だから何?」という感じです。 経済学など全くかじっていない私でも分かりやすいように説明してもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 東京理科大 工学部工と理工学部の違いについて

    建築科志望の女子です。東京理科大学の工学部と理工学部に建築学科があります。 (大学のHPも拝見しました。) 宜しければ具体的な相違をお教えください。 偏差値は、工学部の方が高いですが、実際、進学後の勉強や進路、就職状況は差がありますか?やはり、地の利(葛飾と野田)も影響しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アジア地域について教えて下さい!

    わたしは来年から大学で観光(アジアがメイン)について学ぶのですが、同時に歴史も学ばなければなりません。しかし、正直わたしは戦争について知るのがとても苦手です。人として知らなければいけないことはわかっているのですが、どうしても苦手なんです。 そこで、アジア・アフリカ地域であまり歴史が怖くないところを教えていただけないでしょうか?この地域で植民地にされてないところはないということはわかっているので、なるべくでけっこうです。また、この国の歴史はおもしろい!というところがありましたら教えていただけるとありがたいです!

  • 内陸部のプレート型地震はあるんでしょうか。

    地震発生のメカニズムはプレートのずれが原因と言われていますが、内陸部で2つのプレートが接している地方はプレートがずれると直下型というよりは巨大地割れみたいのが発生してその地域がなくなってしまうような状況になるのでしょうか?(今回の福島の大津波は海底のプレートのはねあがりが原因と聞いています)。

  • アフリカ南部の状況について

    南部アフリカ地域は、現在食糧不足でとても危機的状況が続いているそうです。ジンバブエやレソトなどの後進国では、国民、特に女性やお年寄りや子供などの社会的弱者が飢餓的状況に陥っていると聞きます。国の食糧保管量も底をついてしまったとか。そこで、アフリカで唯一の先進国である南アフリカ共和国も同じような事態を迎えているのでしょうか?やはり南アだけは、周辺国が危機的状況でも、それなりに裕福な生活をできているのでしょうか?教えてください。