• ベストアンサー

キリスト教がギリシア正教といわれるようになったのはなぜか教えてください

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.5

ローマ帝国は各地を支配していく上で、キリスト教を使っていたんですね。 支配した土地に管理者を置いた。 ローマ大司教、コンスタンチノープル大司教、アンティオキア大司教、エルサレム大司教、アレキサンドリア大司教。 ローマ支配下にある地域には教会がいくつもあり、それらを統率していたのが、上に書いた人たち。 それぞれの大司教は同じ地位だったんですが、ローマ以外は地理的に遠い。 今のように電話もファックスもメールもありませんから、だんだん一番近いローマ大司教に伝え、その大司教が各地の大司教に伝える という風になっていって、やがて、皇帝とローマ大司教が親密になっていったんですね。 それでローマ大教区の管理者の地位は、他の大教区とは実質上別格となり、地理的に皇帝と直接話ができるローマ大教区の管理者の考えが、他の大司祭に伝えられるようになり、ローマ大司祭が他の大司祭を統率するようになった。 2世紀後半になるとこれに他の信徒から抗議が起こり、3世紀になると地方の教会の中でもローマ大教区と絶交するものもでてきた。 地方の大司教は自分の支配下にある教会たちが、ローマ大教区と絶交して離れてしまうと、それだけ支配する教会が減るので困りますよね。 すったもんだがあって、やがて「ローマ大司教を別格の地位に置くべき」という要望が出た。 それが教皇 法王 イエスの代理人という絶対的な権限を持つ地位。 コンスタンティノープル大教区を除く他の3つの大教区はそれを認めた。   こうしてローマ大教区が3つの大教区を統合してトップになり、これがカトリック教団となっていった。 (まだ この時点ではカトリック教団と名乗っていなかった) 賛成しなかったコンスタンティノープルは、ローマ大教区から分離独立し、のちにロシアに布教を展開していく。 これが後のギリシャ正教。 >キリスト教がギリシア正教といわれるようになった契機は、ローマ帝国が東西に分裂したことだと思っています ユダヤ教の一派がいつから自分達の集団をキリスト教と言い出したのかはわからないです。 キリストという意味は救世主で、ユダヤ教のメシーアハ(油を注がれ者)をコイネーに翻訳したとき、それに該当するギリシャ語が無かったので、救世主を意味するキリストにしたようです。 尚 キリストとは12月25日が誕生日の太陽の子ユピテルのこと。だから神をデウス(ゼウス)って呼ぶわけです。 キリスト教は、、、ユダヤ教の信者のイエスを神だとする宗教のことです。 尚 カトリックという名前になったのは、、、、、 えっと、、、そもそもコンスタンティノープルがこの宗教の発祥地で本家本元的存在で、ローマ大教区は開拓地だったわけです。 コンスタンティノープルは本家なのでイエスに関する資料も豊富に所有し、神学的な研究も熱心だった。 宗教には大いに関心があったが、政治的支配に関心が無かったわけです。 で、コンスタンティノープルは6世紀末になると、コンスタンティノープル総大司教(大司教たちを取りまとめる役職)ヨハネス4世は自らを世界総大司と名乗っていたらしい。 かたや皇帝と親密な政治的な関心を持つローマ大司教は4世紀後半には自分達の大司教を教皇と呼んでいたらしいんですね。 そして二人が正式に離婚したのが、1054年らしいです。 コンスタンティノープル大教区は自らをギリシャ正教会(東方正教会)と呼ぶ(ギリシャオーソドックス教会。オーソドックスは正統という意味。) ローマはこれを機に、ローマ公教会(ローマカトリック教会)と自らを称した。 カトリックとは普遍という意味。 まあ どっちもこっちが正しいって譲歩せず決裂したため、離婚したわけです。 政治的 宗教的 どっちが人を幸福にするか。 難しいですね。 >ビザンティン=カトリックといわなかったのでしょうか。 ビザンチン帝国とは後世の人がそう名づけたわけで、当時に人はそう名乗っていませんでした。

関連するQ&A

  • カトリックと東方正教会

    バチカンを中心としたカトリックと、ギリシア(?)を中心とした東方正教会。この二つはローマ帝国の東西分裂と軌を同じくして分裂したと思うのですが、この二つの協会の違いを簡単に教えてください。

  • ギリシア正教とローマ・カトリックの違い

    ギリシア正教とローマ・カトリックの違いを教えてください。

  • ●東ローマ帝国の公用語は何?

     ローマ帝国の版図が、北はScotland、南はカルタゴ、東は東地中海まで広がり、「ラテン語」が軍事・行政用語として、各地で通用しました。  東西分裂(AD395)以降の、東ローマ帝国(1453のオスマントルコ占領まで)の公用語についてお尋ねします。  東ローマ帝国の最晩期(ビザンチン帝国)の領土は、{ギリシャ島嶼部・マケドニア・小アジア半島}でした。 Q1 東ローマ帝国は、ローマ(伊)の言語(ラテン語)を引き継いでいたのか? Q2 東ローマ帝国は、その地勢上の理由から、(古典)ギリシャ語に回帰していたのか? Q3 キリスト教のうち{ギリシャ正教}(東方教会?)をコンスタンチノープル市が主宰していたのですが、経典語は(ローマ)ラテン語? それとも何? Q4 {ギリシャ正教}はその後、現在の{ロシア正教}に引き継がれますが、その教典が(ギリシャ語?)からキリル文字への移行があったのでしょうか?

  • 古代ローマ帝国のコンスタンティヌス帝について

    (1)古代ローマ帝国のコンスタンティヌス1世が、313年に首都をローマからコンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)へ遷したのは、どのような理由からですか? 自分は西方の側にいるのに、何故、首都をローマにしておかなかったのですか? (2)コンスタンティヌス帝はキリスト教を優遇し、帝国内の統一に利用するべくキリスト教内の混乱にけりをつけさせるためニカイアに公会議を招集しました。後に彼は異端側の司教から洗礼を受けたとのことですが、開催地のニカイアはローマ帝国の中でも東方に位置します。だからということなのか知りませんが、この会議に参加した主教の多くは東方の側だったといいます。 A.ところで西方はラテン語を、東方はギリシャ語を用いていたそうですが、同じ帝国内でも東西では言語が違うのに交流に支障はなかったのでしょうか? B.コンスタンティヌス帝自身は、西方、東方、いずれの側の人ですか?西方ならギリシャ語はわからなかったんじゃないでしょうか?それで東方をも収められたのでしょうか? ミラノの勅令を連名で発した相手のリキニウスという人物と東西を分け合い、コンスタンティヌス自身は西方を支配したそうですが、後にリキニウスを破って帝国全土を支配したとあります。

  • 正教会がいまいち、話題にならないのはなぜ?。

    みなさま、始めまして。 キリスト教といえば、カトリックとプロテスタントが 話題になりますが、正教会があまり、ニュース等の 話題にならないのは、なぜでしょうか?。 要は、ニュースで話題となる教会は、西方教会のみだと 思っています。 たとえば、正教会の総主教が何処の国に言って、どんなコメントを 言ったとかはニュースにならないのは、なぜでしょうか?。 カトリックはヨーロッパや南アメリカを中心に信者があり。 プロテスタントは、世界に影響があるアメリカに信者があり。 正教会はプロテスタントやカトリックよりかは、信者が少ないけど、 分裂した教会の、片方なのでもっと話題なっても言いかと思うのですが。 ご意見をお願いいたします。 ちなみに、僕はキリスト教徒ではありませんので、 どんなコメントでもお願いいたします。

  • キリスト教の伝道

    日本はヨーロッパから極東と言われる位の東にありますがキリスト教の伝道はローマカトリックが東方正教教会より先に行われたのはなぜですか地理的位置から東方正教会から伝道されて良いと思いますが。

  • キリスト教があんなに禁欲的なのは何故?

    ↑他にもそういう宗教はいろいろあるかと思いますが、なぜ、キリスト教はあんなにいろいろと贅沢を戒めたり同性愛、近親婚の禁止などけっこう制限が多いのでしょうか?  うろ覚えではありますが、私の記憶としてはキリスト教が広まる前の時代、ローマ帝国の時代ではあまりにも快楽にふける人がいすぎた。ローマ帝国が滅んだら、その反動で、それとは真逆の宗教、キリスト教が広まったと聞いています。  ↑3年以上前のことなのでコレが正しいとは断言できませんが、ちょっと、というよりかなり気になっています。いろいろ調べましたが、「コレだ!!」という答えが出てきてないので、よろしくお願いします。

  • さらにキリスト教関連

    初期キリスト教の五大本山はいつ頃成立したのでしょう? もう一つ。 ローマ帝国が東西に分裂後、東ローマは皇帝教皇主義の立場をとり、 コンスタンティノープル教会の総主教を保護指導したらしいですが、 アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリアの教会については どうだったのでしょう? もちろん、これら3教会がイスラム勢力下に入る前の話です。

  • 世界史について間違っているところがあれば1つでも良

    世界史について間違っているところがあれば1つでも良いので訂正お願いします。 1,ギリシャは多神教だった 2,ギリシャの西側にあるローマをギリシャが攻めた 3,当時のギリシャ皇帝はオウグスティヌスで、オーガスト8月の由来の人だった 4,オウグスティヌスがローマを支配して、キリスト教をギリシャの宗教にした 5,オウグスティヌスがローマ帝国をつくった、ローマ帝国の宗教はギリシャのゼウスとかいる多神教ではなく一神教のキリスト教に変わってしまった 6,カレンダーはこのくらいの時期にできた。7月はジュリアス・シーザーJuly 7,ローマ帝国はヨーロッパ中に広がりキリスト教を広めていった。ドイツとオーストリアより北には広がらなかった。 8,聖書はラテン語で書かれていた?ヘブライ語で書かれていた? 9,キリスト教はイスラエルで始まった、イタリアローマにどうやって広がった? 10聖書を書いたのはキリスト 中東系の男性  11旧約聖書は畑とか沼で発見された 12,ローマ帝国ができた後ギリシャはどうなった?ローマ帝国は元々ギリシャなのに? 13,ギリシャは今はキリスト教になった。ゼウスとかアフロディーテとか色々たくさんの神様は今ギリシャでどうなった? よろしくお願いします

  • ローマ法王関連

    先日ローマ法王が和解を目指しギリシア正教の最高指導者と会いました。 カトリックと正教は1054年に分裂が決定的になったということですが、 この年に何があったのですか? 資料をひっくり返しているのですが、分裂を決定付けたできごとについての 記述が見当たりません。 もう一つ。前から気になっていたのですが、ローマ法王のことを教皇とも言います。 正式には「教皇」のようですが、なぜ2種類の呼び名があるのですか? 辞書によると、「法王」は仏教から来た言葉のようですが。