• 締切済み

時々こんな事おもうんです。

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.5

本音を出したいって言う心理じゃないですかね。 「殴りたい!」、「水ぶっかけてやろー!」って怒りですよね。怒りって偽らざる本音ですよね。そういうものを外に出したいという欲求が現れているんじゃないでしょうか。 本心を怒りという形じゃなく、別の何かで表現できればそれはやむんじゃないでしょうか。

saburo111
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 確かにそうなのかもしれないですね。 自分は昔から強いほうでは無く、よくいじめられてました。 仕返しする根性も無くて、いつもそういったトラブルに脅えてました。 それが溜まりに溜まって、怒りに変換されて欲求として現れている のかもしれないですね。 強くなれば根底のトラウマを解消すのと言われれば、そうでもない ような気がしますし、どのように表現したらいいのか…。 でも恐らく自分の劣等感から来るのかもしれません。 また相談させてください。

関連するQ&A

  • 時々耐えられなくなる

    私は今18歳ですが思春期時代から不安定でリストカットをしたり拒食症、過食症になったり性格にも障害があったりして、病院通いもし、大きな年月をメンタルに捕らわれて過ごしました。病んだ自分と共に生きていくこと、自分の頭と体で精一杯葛藤してきたつもりです。喪失感は大きいけど、逆に今そのお陰で自分を信じて懸命に生きようというつもりです。 今は大分よくなりましたが、自分の感情を操ることはいまだに困難で、時々自分が傷物に思えて、悲しくなると何日も動けなくなります。根本的に頭の中ではまったく悲観的でないのですが、感情が拒否するんです。そしていつまでもこういうことに絡めとたれたままなのかと思います。 そして時々耐えられなくなります。ずいぶんメンタルのことで自分で葛藤してきたし、トラウマも浄化されているのですが、誰かにどうしても励まして欲しい時があります。悲しくなると、いつもの自分を信じる気持ちが薄れ、自分の中の自分像が消えてしまったような、誰かに良い自分、健康な自分を留めて欲しいような気持ちになるのです。自分のトラウマは人とは関係がないし、自分の中で浄化してるので健康な人に理解してもらえるとも理解してほしいとも思いません。ただ自分を信じる気持ちが薄れ不安になるのです。本当に時々ですが、そういうとき家族に「つらい。もっと自分らしく生きれたら」みたいなことを言ってしまいます。人に助けてもらえるとは思わないしアドバイスが欲しいわけでもないんです。プラスになる助言があればとっくに受け入れてます。ただ軽い気持ちでもいいから「よくなる。」人生変えられるって言って欲しいだけなんです。なのに親は「今の自分を受け入れろ、自意識過剰でプライドが高いからメンタルにかまけていられるんだ」のようなことを言います。今更親に本気で分かってもらおうとも思わないのですが、そんなことこれだけの年月苦しんでたら、当然自分で考えてることです。結局親のセンスのなさに飽きれ発言を後悔するだけです。それでも身近な人間に良い自分を記憶してもらって、自分を信じて欲しいという気持ちが溢れ、意味がないのはわかっていても口が滑ってしまいます。私の希望はやっぱり甘ったれているのでしょうか。結局愚痴のような文になってしまったことお詫び致します。回答というよりは思い当たる節のある方などの意見頂けると大変嬉しいです。

  • 実母の事が嫌です

    40代子持ちの主婦です。 70代の実母のことが、ずっと嫌いだったんだと、 思う時があります。 母の生き方が嫌いでした。 この時々わいてくる、嫌いという感情。 気持ち悪いにも似た感情は、 私の中にある何かがあるのでしょうか? 母は自分は子供思いだと思っている人です。 最近は、それぞれ別に住む兄弟がより仲良くしてほしいと願ったり、 いとこや親せきとも仲良くしてほしいと思うようです。 その背景にある感情にも、嫌な気持ちになります。 母が嫌いです。気持ち悪いです。 でも、それを人前で言えば、みんな眉をひそめるし、 家族にも言えません。 母は依存してきてすぐに頼ってきます。 お金ではなく、感情面です。 精神的に参ってしまう時があります。 この感情を自分でも説明できません。 母が大嫌いと叫びたい・・・。 なにか解決策はありますか?

  • 被害妄想がひどく頭の中に他人がいる感じがします

    20代女です。 よろしくお願いします。 ここ数ヶ月、被害妄想がひどいです。 頭の中に他人がいて、いつも私の行動を批判するような気がします。 自分の考えを、他人が責めて遮るような感覚が常にあります。 趣味で絵を描くのですが、描いてほしいと言われて人に絵を贈ったのに、 その人が私の絵を捨てるイメージが勝手に頭に浮かんできます。 頼んだものを捨てるはずはないし考えが矛盾しているのは頭ではわかるのですが不安感が強烈で不意に泣きそうになります。 周囲はみんな私のことを疎ましく思っているんじゃないかという考えにとらわれ、 どこにいても場違いな気がして消えてしまいたくなります。 優しい親や良い友人もいるし、周りの人には恵まれていると感じるのに、 そんな人たちのことも疑ってしまう自分が嫌になります。 ときどき頭の中に浮かぶ汚い考えが、周りの人に透けてしまう気がします。 何か悪いことがあれば全部自分に原因があるのではと思い、 もう自分は何をしてもうまくいかないと根拠もなく感じます。 いつも酷く寂しくて、異性に求められると断れずに関係を持ってしまいます。 一度きりで相手が去ってしまうと、嫌われてしまうのは自分に魅力が足りないせいだと自分を責めます。 人間関係に依存するのをやめて、被害妄想も消して、 冷静に毎日を過ごしていたいのに感情の起伏に振り回されます。 時間が止めたいとか、ずっと夢を見ていたい、といった 現実味のない願望ばかり頭に浮かびます。 最近はストレスのせいか髪が抜けて困ります。 支離滅裂ですみません。どなたか気を落ち着ける方法や アドバイスなどいただけますか。

  • 時々気が狂うときありませんか??

    初めまして。 タイトル通りですが、時々気が狂うときありませんか? そういう時はどうやり過ごし、どう解決していますか? また誰かに相談したり、精神科に行ったりしますか? 私の場合、恋人と別れてから1年5か月の間 自責の念で気が狂いそうになり、 部屋で一人床に座り込んで膝と両手で頭を抱えこんで、 自分が自分でない感覚に陥り、声には出さず頭の中で叫び続け、 涙が枯れるまで静かに泣きます 月に1、2回くらいです 最近はこのままでは精神が壊れてしまうかと心配です いっそのこと壊れてもいいですが… 同じような境遇と人がいましたら、お話を聞かせてください。

  • 時々、昔を思い出して人を殺したくなります。

    時々、昔を思い出して人を殺したくなります。 過去の記憶を思い出して、感情が表に出てイライラしてきます。 先ほども自室の机を殴りつけていました。 以前まではこういったことは無かったです。 最近はこういったものに当たる行動が多くなり、 何ヶ月か前は携帯電話を衝動のあまり壊してしまいました。 こうしてエスカレートしていくうちに、 物から人へ移って行きそうな気がします。 現在は親に面倒を見てもらって、 実家で生活させてもらっています。 しかしこうしたゆとりも無くなった時、 私は確実に世間の誰かに迷惑をかけることになると思います。 殺人をするかはわかりません。 ただ、何かしらの犯罪を犯しそうな気がするのです。 こうしたイライラの影には、 極度の自信の無さがあると自分では考えています。 しかし今現在、 これからも自分に自信をつけるほどのゆとりが無いように思います。 自分でもこうした議論や話には意味がないと思っています。 きっと一時的に解消したとしても、 またいつか感情が逆流してきて、 ふとした瞬間に私は何かとてつもない不幸を、 相手にプレゼントしてしまうかもしれません。 しかし自分の不安と向き合ってくれる人は周りに居ません。 また大学の学費を払ったので、 カウンセラーの方などを雇うお金もありません。 社会人をしていた頃には、 今現在の「人を殺すという衝動」とは違い、 「どうしても不安でたまらない」と言う相談内容で、 精神科に言った事もあります。 社会人をしていた当時は現在とは違い 「良くわからない不安」で悩んでいました。 しかし精神科で処方された薬が合わず、 また医師の態度もお金で雇われている分心無い対応で、 薬が辛いといったのにも関わらず、 「やめれば後遺症が残る」と脅すだけでした。 なんとか苦しい状態を我慢し、 これ以上薬を増やされないように、 医師には本当に今の生活がエンジョイできていると嘘を伝え、 なんとか3ヶ月で精神科から解放されました。 はっきり言って薬では何も解決しないし、 医師も本当に患者の病気を理解していない事が、 この経験から「精神科には行くべきではない」とわかりました。 一体何を相談すればこうした症状から開放されるのでしょうか、 幾ら自分の事を伝えたとしても、 相手には伝わらないのです。 それにこんな「人を殺すかも知れない衝動」を誰が受け止め、 長々と相談に乗ってくれるのでしょうか。 しかも自分でもこの不安の原因やそれを克服する方法を思いつかないのです。 自分自身に気づきも無いのに、この運命に逆らえそうにありません。 誰か助けてください。

  • 日記やネットにネガティブな感情を吐き出すこと

    私は精神疾患を抱えて現在治療中で自宅療養して2年になる41歳の女です。 以前ハローワークの相談所で私自身の精神的な面について不安を感じると指摘され、そこから治療が始まりました。自覚はなかったのですが、かなり無理をして生きてきたらしいです。指摘されて自分が「頑張り屋」だということに気づきました。(それでも全然人よりできていないと当時は思っていました。。) 人に話を聞いてもらったことで自分の弱い面を知れたので、その延長?で日記を書いたり、ネットでいろんな人に相談したりして、自分を客観視してきたのですが(ここ何年か)、吐き出した後、さらにいやな気持になってしまい、悩んでいます。吐き出したほうがいいと、病院でも言われるのですが。。病院では3分診療で聞いてもらえそうになく。。、日記をすすめられていて、あと話せそうな人に話してみたりしているのですが、とても嫌な気分になってしまいます。(相手にも嫌な気持ちにさせてしまったかもしれません。。) 夫にこの感情について話してみたことがあるのですが、そのときに「何回も何回も吐いているから苦しくなるんじゃない?吐きたいときに吐くのはいいと思うけど無理やり吐くのは違うと思う」と言われ、そのことがずっと頭から離れず、つらい気持ちを出すことができなくなってしまいました。ネガティブな感情とはどう向き合ったらいいのでしょうか。。吐き出すのではなくまあいいかみたいに自分の中で消化して表に出さず受け入れたほうが楽になれると最近思うのですが、このやり方はメンタル的に不健康ですか?人間だから私自身もあの人(嫌なことをしてきた人)もそういうこともあるよね的な考えを最近しています。そんなものだ人はみたいな。 どう思われますか?軽い統合失調症で妄想があります。私の考えは異常ですか?正常の範囲内ですか?薬はきちんと飲んでいるのですが、妄想はコントロールするのが大変で、支離滅裂な文になってしまいすみません。妄想なのかそうではないのかの判断がつきにくく、つらいです。これが病気の症状なので耐えるしかないのか、楽になれる方法があるのか毎日もやもやしています。 

  • 時の経つ事が寂しくてしかたない

    私は、現在25歳の会社員です。 忙しい毎日を過ごしています。 休みもなく、なんだか人の愛情に餓えている・・・気がします。 そんな私が特に感じている異様な感覚というものがあります。 それは、、、 最近、時間が経過していくという当たり前の事が寂しく、 そして不安で溜まりません。 将来の自分は果たしてどうなっているだろうか?という必要以上の不安。それと、「今」という時間が「過去」になっていくことへのもの寂しさ・・・。 いつも、頭の中にこの強い感情が存在しています。 だからなのか、誰かに自分の素直な気持ちを語ることができたり、 人の優しさに触れたりすると、物凄くやすらぐ気持ちになります。 上記のこの異様な感情と不安定な精神状況と言うのは、 「病気」なのでしょうか? もちろん、そんな事は医者に聞けと言われてしまいそうですが、 こうして誰かに自分の感情を伝えずにはいられないのです。 もし、ご自身で同じ経験をしたことがある方、もしくは身の回りに このような人がいたなどのご経験をお持ちでしたら、なにか アドバイス頂けないでしょうか?

  • 悔しさや後悔、不安で、頭痛や不眠など…

    30代女性です。 日常生活の出来事(対人関係など)で、あの時こうすれば良かった!とか、あんなことを言わなければ良かった!とか、人からあんな風に言われて悔しい!人から嫌われたに違いない! …ということを考え出すと、不安や悔しさなどのマイナス感情でいっぱいになり、肩がつまり頭痛までして、イライラして家事も手につかずその事ばかり考えてしまい、しまいには眠れなくなってしまいます。 何か脳内の働きが暴走しているのが自分でもわかります。 そこまで悔しさや不安に囚われなくても…とわかっていながら、悔しさや不安で頭がカーッとなり苦しくなってコントロールできません。 日常生活で何も起こらなければ大丈夫なのですが、時々、何か心配事だったり悔しい出来事があると、そういう状態になってしまいます。 人前で発表する時なども異常に緊張して、手が痺れてきます。 (昔は平気だったのですが…10年位前からそうなりました) 人と接する時、落ち着いて楽しく話せる時と、なぜかやたら不安で頭が回らず会話が続かない時があり、自分でもよくわかりません。 脳内物質の分泌がおかしいのでしょうか。 病院に行った方がいいでしょうか? 薬(精神安定剤?)で治るものでしょうか。 似たような経験のある方、悔しさや不安に囚われてしまう時(自分の考えとは関係なく脳が暴走してしまう感じの時)、どうすれば落ち着けますか?何か良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 思考をとめて感情を感じきると、その感情は消えるといった事をよく聞く事が

    思考をとめて感情を感じきると、その感情は消えるといった事をよく聞く事があるのですが、ニュアンスがよく分かりません。 例えば怒りの感情が起こった時に、客観的にあぁ今怒っているんだな、、と見つめてあげる事なのかな?と思ったのですが、合ってるでしょうか? 上記のようにすべての喜怒哀楽の感情をありのまま感じきるのがよい、という事に思えたのですが、私は怒りや悲しみといった感情は、そもそも避けたいという思いがあります。 例えば私は人前で話しをするのが下手で、失敗した時に、他人に馬鹿にされるのではないか、恥ずかしい、自分が情けない、という思いを感じる事に恐怖があります。 この恥ずかしい、情けないという思いを感じないよう、自分は今はそれでよくて馬鹿にする人が居たら、それは自分にとって不要な人なのだ、と思うようにしたいと思っているのですが、そのようにして避けようとする事はよくないのでしょうか?

  • 恋愛が、時々現実じゃないように感じます

    質問させてください。20代の女です。 1年半同棲している彼氏がいるのですが、 彼に対して時々不思議な感情が自分の中にふと湧き起こります。 確か同棲を始めて間もない頃から始まったことで、その感情は彼と一緒にいるときに、主に家の中にいるとき、時たま湧き起こります。 普通に会話をしていたり、それぞれが別のことをしていたりで、私は彼の姿をぼんやり見ながらふと思うんです。 ケンカしてる時やラブラブモードの時でもなく、わりと冷静なときに静かに頭の中で思います。 「この人って、“ヒト”なんだよね・・・?」「心を持った、生き物で、あってるよね・・・?」「私と一緒に今ここにいることが、なんだか不思議だな」 「この人はこの人の意思でここにいるのか。それでこの人はいいのか・・・」「なんか、大それたことをしてしまっている気がするな・・・嘘みたいだな」 「人じゃなくて、ちょっとだけ“モノ”のように感じる・・・」と。 決して彼を“便利なモノ”のように思っているわけではないのですが、彼の存在そのものが現実と思えなくなるんです。 昨日は台所で料理をしながら、ソファーでテレビを見る彼の姿を眺めていたら、 血の気が引くようにして、頭から“現実感”がサーーーッと引いていったのを感じました。 自分の身に起こっていることなのに、テレビの中での世界のような感じがするんです。箱庭でも見ている気がする、などと思ったり。 これは、なんなのでしょうか・・・。 一緒に暮らしていることにすっかり慣れているはずなのに、どうしてたまにこんな恐ろしい、気持ちの悪いことを私は思うのか、わかりません。 頭の中が整理できず、もやもやしています。分かりにくい文章で申し訳ないです。 “近すぎて、空気のような存在”というのともきっと違います。近すぎて、彼への甘えが出ているのでしょうか・・・。 基本的には、私は彼の気持ちを考えての行動をとることは出来ますし、仲良くやっています。 彼は優しくていい人です。私は彼が好きです。お互いきちんと職を持ち安定していて、平凡だけど充分幸せな生活です。 なのになんでだろうと。 以前長く付き合った男性や友人に対しては、こんな風に感じたことは一度もありませんでした。 いま改めて文章にしていると、なんでこんななんだろうと情けなくて悲しくて涙が出てきました。 これについて普段深刻にクヨクヨと悩んでいるわけではないですが、 どうしてこんなことを思ってしまうのだろうか、自分おかしいよな、怖いよな、気持ち悪いよな、と思います。 だけどこの感情の原因がわかりません。 こんなことって、皆さんは無いでしょうか・・・?私ぐらいなものなのかなと思い、質問してみました。 お読みいただいて感じられたことを、書き込んで頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。長文ですみません!!