• 締切済み

中国史について

zinchanの回答

  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.3

 私が知っている限りの、古代中国(殷~周(戦国時代))までのお話しをします。  殷代では、殷王は神を祭り、神の言葉を伝える者としてあがめられ、それにより国を治めておりました。全ての活動・政治も祭祀の意味の元行われております。  殷は黄河中流域の一地方(それでも相当の広さ!)を治めていたに過ぎない、現在からすると最も規模の大きい豪族的意味あいが強かったのでしょうが、その当時の政治・軍事体制が他より抜きん出て優れていた点、農耕が取り入れられ発達し、また、物流も盛んであり、他国との戦で勝利していたことで、敗戦国の民を奴隷として時刻に連れ帰った結果、奴隷も多く、人口規模も他の都市(国)より多かったようです。  さて、殷の都市について本題になりますが、殷は何回か遷都しており、邑(ゆう)と呼ばれる町(国)を複数持っておりました。最後の首都は商と呼ばれ、首都のある邑を大邑商、首都でない町(国)は小邑と呼ばれていました。邑にはその地区を治める王(王族の兄弟、親戚)や、有能な家臣がその邑の行政・司法・軍事等を取り仕切り、邑民はその保護下にあったようです。  最初にお話ししたとおり、当時は殷が中国全土を統一支配していたわけでなく、殷に従わない一族も多数おりました。戦に備え、邑を守るために土を押し固めてハンチク(土累)を邑周辺にぐるりと囲んでいたようです。その土累は、初期の頃はさほど高くなかったようでしたが、祭祀国家ですから、土累を乗り越えるとたたりにあって死ぬと信じられており、ケツ(門)からしか出入りできないと思われていました。他の部族も信じていたようです。邑の中にまた行政府(王宮)があり、そこも同様に土累で囲まれていたようです。  農地は邑の外にあり、日の出、日没とともに邑に戻っていたようです。  殷に限って言えば、殷代後半、宝貝を貨幣として、流通も盛んに行われていたようで、農地以外は邑の中で生活可能な状態と考えられます。  邑は町と言うよりは、都市国家として機能していたと考えられます。  よって、そのころは、よく世界史の地図で領土範囲が図示されていますが、実際は邑単位で、殷王族の邑、家臣の邑、属国の邑の連合国家的なイメージであったと思われます。当時の周辺国では、それほどの発達はなかったようです。特に農耕文明が入ってない国(豪族)は、特定の邑さえ持っていなかったようで、狩猟・採集、略奪等で一族郎党の生活を支え、支配、管理していたようです。  その後、春秋戦国時代になると、戦が盛んになり、邑を土累ではなく、城壁で囲む必要が出てきました。特に戦国時代になると、邑の城壁を拡大し、高く積み上げ、都市国家としての位置づけの他、要塞的な意味合いも強まってきました。

関連するQ&A

  • お願いしますッ! 中国の事について教えて下さい!

    こんにちは。 中国は北京・南京・上海・大連(タイレン)について下記が知りたいです。 各都市の人口。 各都市民の現地大卒の現地人の初任給。 裏付けするHPがあれば幸いです。 では、お願いいたします。 一応、下記までは調べました。 人口ー北京:1246万人    上海:1464万人

  • 中国の経済について

    中国はそもそも社会主義の国で特別に経済特区を設けて、外国資本を受け入れ、経済発展をはかってきたイメージがありました。最近は、日本企業も中国のあらゆるところに工場を立て、中国人を雇用し、また、中国人も公有企業や郷鎮企業ではなく、個人企業を立ち上げ金儲けをしているように思われます。政治的には共産主義でしょうが、経済的には完全に資本主義社会になっているように思われます。  そこで質問があります。現在、外国資本はどこにでも入ることができるのですか。経済特区は今でも他の都市と違った役割を持っているのですか。社会主義の国で、個人が自由に起業することができるのですか。また、外国資本が自由にどこの都市にも中国に工場、会社を立ち上げ、現地労働者を雇用することができるのですか。最近疑問に思っています。どなたか解説していただけませんか。宜しくお願いします。

  • 中国あるいは中華圏で最も中国らしい都市は?

    中国あるいは中華圏で最も中国らしい都市は何処ですか?

  • 中国人が一番住みたい都市は?

    アメリカ人が一番住みたい都市はサンフランシスコだと何かで読んだ記憶があります。 日本だと札幌、東京、神戸あたりでしょうか。 中国は観光地や都市も沢山ありますが、中国人が一番住みたいと思う都市はどこですか?

  • 中国

    中国には首相や国家主席という肩書きの人がいますが、どちらの方が上の肩書きになるのでしょうか。 それぞれの仕事の役割や責任分担等についても分かれば教えて下さい。

  • 中国無錫

    この度中国無錫に出向でやってきました。 そこで無錫のスナックについて情報をください。 この店はこんな特色があるとかこの店にはこんな小姐がいるとか何でも結構です。よろしくお願いします。

  • 中国の『詩経』について

    先日は詩の件でお世話になりありがとうございました。 今日は中国の『詩経』についての質問なのですが、『詩経』の中の小雅《六月》、《采qi》(←草冠の下に巳とゆう漢字)の特色を教えてください! もしも中国語の文章がわかる方がいらっしゃいましたらそのまま中国語のページでいいのでご協力よろしくおねがいいたします! もちろん日本語でも大歓迎です!

  • 中国の国営企業は安心!?

    中国の国営企業は安心なのでしょうか?国営企業にはどのような特色がありますか?

  • 東京は中国にもある?

    中国にも東京という都市がありますが、中国の人で東京と聞いたとき中国の東京の事を思い出すこともあるのでしょうか?

  • 中国主要都市の人口を知りたい

    中国で最も人口の多い都市、トップ10を知りたいのですが、お分かりになる方、ぜひ教えていただけますか。